アカガシ(赤樫)

アカガシ(赤樫)Quercus acuta Thunb.ex.Murray
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
   ブナ目Fagales
     ブナ科Fagaceae コナラ属Quercus
 
 別名:オオガシ、オオバガシ

利用部分 :材
利用   :薪炭、器具用材、ホダ木
名前の由来:材が赤みを帯びた褐色で、樫の仲間であることからの名
      属名のQuercusはケルト語の良質のquer、材木cus から

本州の宮城県、新潟県以西、四国、九州など、暖い山地に自生するコナラ属のアカガシ。温帯域に生えるブナと接して生える事が示すように、かなり標高の高い山の斜面に生育する。山門水源の森は、日本海とびわ湖に挟まれた環境から、寒地性のブナ林と暖地性アカガシの森の多様な植物が共存する地形になっている。冬季は雪で埋もれる。
樹高20m、幹周り2.5mの大木になる。神社や屋敷などにも植栽される。樹皮は普通は緑がかった灰黒色で、皮目は目立たない。幹にはブナと同様に地衣類が付着し斑模様にもなる。年代を経ると樹皮がまだらに剥げ、材の赤みが見えてくる。
葉は互生、革質で光沢があり濃い緑色。葉の縁は全円で滑らかだがわずかに波打つ。先は鋭く尖る。雌雄同株。4~5月ごろ花が咲く。雄花は垂れ下がり、雌花序は雄花花序の上部、根元の方に付く。秋には椀形のどんぐりが実る。

ドングリは食べれる。材は非常に硬く丈夫で用心棒の語源”カシの棒”のほか、農具の柄、船の櫓や細工物などに使われる。その他シイタケのホダ木、薪炭用にされる。

山門水源の森もアカガシを伐採して薪炭用にしていた。伐採した後から新しい芽生えた若木か叢生し独特の景観を形づくっている。

参考文献
  ・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
  ・日本の樹木(山と渓谷社)
  ・日本の野生植物 木本Ⅰ (平凡社)

所属「科」などは近年の遺伝子DNA配列に基づく、新分類体系APGⅢ方式に従った分類、配列順にしています。各、同じ科内での並び順は、学名の属名アルファベット順になっています(T.K)