オケラ(朮) Atractylodes japonica Koidzumi ex Kitamura
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids
>キキョウ群Campanulids
キク目Asterales
キク科 Asteraceae オケラ属 Atractylodes
お屠蘇の原料生薬
生薬名 :ビャクジュツ(白朮)
利用部位 :根茎
利用 :日本薬局方収載生薬 漢方処方用薬、屠蘇原料
名前の由来:オケラは古名のウケラ(宇家良)のなまったものといわれる
オケラに japonicaの名があり日本産という事を表現しているが、必ずしも日本だけでなく中国、朝鮮半島にも自生する。日本では本州、四国、九州の陽当たりの良い、やや乾いた草地に生える雌雄異株の多年草。
「山でうまいのはオケラにトトキ(ツリガネニンジン)・・・」とかつては言われたほど春の若芽は食べて美味しい山菜として親しまれた。しかし、現在では激減しめったに観られない。高さは50~100cm、花は9月~10月、白から淡い紅色のアザミに似た花を咲かせる。小さな筒状花が集合して1つの花に見える。筒状花は先端が5つの花弁のに裂ける。先端が短く2つに分かれた花柱が出ているのは雌花。葉の縁はギザギザの鋸葉になっている。葉に棘はないが筒状の花を包む総苞の直下に2列の魚の骨状の苞葉があるのが特徴。地下茎は独特の香気があり、薬用にされる。
日本薬局方では本種 オケラAtractylodes japonicaまたはオオバナオケラ Atractylodes ovata、の根茎をビャクジュツ(白朮)。ホソバオケラA. lancea、またはその変種の根茎をソウジュツ(蒼朮)と称し共に日本薬局方に収載する。
オケラは風邪の予防や健胃作用から1年の邪気をはらう元旦のお屠蘇に使われる。又湿気を払い、防カビ効果から昔から邪気をはらうとされているオケラ焚き、ウケラ焚きとして梅雨の頃、倉庫内でいぶらせ衣類や和本のカビを防ぐ風習があった。京都八坂神社では大晦日の夜オケラ参りが行われる。
オケラの独特の香気は精油成分アトラクチロンで芳香性健胃、整腸、利尿、解熱剤にする。
成分
精油を3.5~7%含有。その他 セスキテルペノイドなどを含む。
・セスキテルペノイド:アトラクチロン、3β-ヒドロキシアトラクチロン
3β-アセトキシアトラクチロン、アトラクチレノリドⅠ~Ⅲ
・ポリアセチレン化合物:ジアセチルアトラクチロジオールなど
・水溶性成分の糖類:アトラクタンA、B、Cなど
適用と利用
・芳香性健胃、利尿、解熱、鎮痛剤として胃下垂、胃アトニー、食欲不振、神経痛、リウマチ
などの治療に用いる。
・漢方では水毒を去り、健脾、止汗の目的で用いる。(蒼朮は発汗に作用する。)
漢方でいう「脾」は現代の脾臓を指すのではなくむしろ消化吸収の機能と関連すると
いわれている。
白朮は健胃消化薬、止瀉 整腸薬、利尿薬、鎮暈薬、保健強壮薬、鎮痛薬漢方処方に比較的
高頻度に配合される
胃苓湯 (いれいとう)
香砂養胃湯 (こうさよういとう)
二朮湯 (にじゅんとう) など
朮、白朮の名で配合されている処方
胃風湯 (いれいとう)
茵陳五苓散 (いんちんごれいさん)
帰脾湯 (きひとう)
加味帰脾湯 (かみきひとう)
芎帰調血飲 (きゅうきちょうけついん)
桂枝人参湯 (けいしにんじんとう)
啓脾湯 (けいひとう)
四君子湯 (しくんしとう)
香砂六君子湯 (こうさりっくんしとう)
六君子湯 (りっくんしとう)
五苓散 (ごれいさん)
柴苓湯 (さいれいとう)
十全大補湯 (じゅうぜんだいほとう)
加味逍遙散 (かみしょうようさん)
人参湯 (にんじんとう)
女神散 (にょしんさん)
当帰芍薬散 (とうきしゃくやくさん)
半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)
防風通聖散 (ぼうふうつうしょうさん)
補中益気湯 (ほちゅうえっきとう)
薏苡仁湯(よくいにんとう)
などに用いられる。
―お屠蘇―
お正月に飲む薬酒。一説では中国三国時代、魏の名医“華佗”が8つの生薬を処方し屠蘇散を考案し、健胃薬とした。現在はそれをもとに山椒、白朮、肉桂、防風、細辛、乾姜、桔梗などを配合して屠蘇散を作っている。これを日本酒に浸し新年にお屠蘇として飲み新年を寿ぐ。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
所属「科」などは近年の遺伝子DNA配列に基づく、新分類体系APGⅢ方式に従った分類、配列順にしています。各、同じ科内での並び順は、学名の属名アルファベット順になっています(T.K)