薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
キク科
オオバナオケラ(大花朮)
上:大阪薬科大学 薬用植物園
下:大阪府薬会館屋上 薬草園
オオバナオケラ(大花朮)
Atractylodes ovata
De Candolle
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類
Asterids
>キキョウ群
Campanulids
キク目
Asterales
キク科
Asteraceae
オケラ属
Atractylodes
生薬名
:
ビャクジュツ(白朮)
利用部位
:根茎
利用
:日本薬局方収載生薬 漢方処方用薬
名前の由来
:花がオケラより大きいので、オオバナオケラ。
オケラは古名のウケラ(宇家良)のなまったものといわれる。
万葉集では、ウケラの名で歌が詠まれている。
頭花がオケラより大きく直径4cmぐらい。秋9〜10月にかけて茎頂の頭状花序に紅紫の花が咲く。頭状花序は魚の骨のような苞葉で包まれるのはオケラと同じ。花冠は多数の先端が5裂する全て筒状の花で構成される。葉の縁は針状でギザギザの鋸歯がならぶ。
根茎はオケラと同様、生薬のビャクジュツ(白朮)になる。
日本薬局方では本種 オオバナオケラAtractylodes ovataとオケラAtractylodes japonicaの根茎をビャクジュツ(白朮)。ホソバオケラAtractylodes. lanceaまたはその変種の根茎をソウジュツ(蒼朮)と称し共に日本薬局方に収載する。
(オケラを参照)
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids
>キキョウ群Campanulids
キク目Asterales
キク科 Asteraceae オケラ属 Atractylodes
生薬名 :ビャクジュツ(白朮)
利用部位 :根茎
利用 :日本薬局方収載生薬 漢方処方用薬
名前の由来:花がオケラより大きいので、オオバナオケラ。
オケラは古名のウケラ(宇家良)のなまったものといわれる。
万葉集では、ウケラの名で歌が詠まれている。
頭花がオケラより大きく直径4cmぐらい。秋9〜10月にかけて茎頂の頭状花序に紅紫の花が咲く。頭状花序は魚の骨のような苞葉で包まれるのはオケラと同じ。花冠は多数の先端が5裂する全て筒状の花で構成される。葉の縁は針状でギザギザの鋸歯がならぶ。
根茎はオケラと同様、生薬のビャクジュツ(白朮)になる。
日本薬局方では本種 オオバナオケラAtractylodes ovataとオケラAtractylodes japonicaの根茎をビャクジュツ(白朮)。ホソバオケラAtractylodes. lanceaまたはその変種の根茎をソウジュツ(蒼朮)と称し共に日本薬局方に収載する。
(オケラを参照)
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)