薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
キク科
クソニンジン
上・中:武田薬品 京都薬用植物園クソニンジンの花
下:3回羽状細裂するクソニンジンの葉
クソニンジン
Artemisia annua
Linne
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類
Asterids
>キキョウ群
Campanulids
キク目
Asterales
キク科
Asteraceae
ヨモギ属
Artemisia
英名:Sweet Annie、wormwood
生薬名
:
オウカコウ(黄花蒿)
利用部分
:全草
利用
:
薬用(マラリアの薬 アーテスネートの基源植物)
名前の由来
:独特の臭い(悪臭だといわれる)と葉がニンジンに似ることから
アジア、ヨーロッパにも広く分布し、日本へは中国からの帰化植物。草丈2m近くにも成長し、
今日では道端や、荒地に自生し繁茂している。
晩夏から初秋にかけて黄色い直径1.5mm程の小さな頭状花を穂状につけ、大きな円錐状になる。この様子は他のヨモギの仲間と同じで区別が付きにくいが、
葉の様子で鑑別する。葉は3回羽状細裂し、ヨモギの葉とは全く異なる
。
名前にもいろいろあるが、もう少しましな名前にならなかったのだろうか?と疑問に思う。
気の毒な名前がついているが、中国では「本草綱目」にすでに収載されている伝統ある薬草。古くから全草を苦味健胃薬に用いていた。全草に香りのもととなる精油が含まれ、精油中には、アルテミシアケトン、カリオフィレン、シネオール、ピネン、カンフェン等の成分が知られている。
近年、この植物からアルテミシニン(artemisinin)が発見され、抗マラリア作用から、マラリアの特効薬発見として2015年、ノーベル生理学・医学賞の対象になり注目を集めた。発見者は中国の女性科学者トゥーユーユー(Tu Youyou)氏。
日本は幸いマラリアの脅威は殆どないが、世界的には多くの人が犠牲になっている感染症の1つ。
従来の薬剤、キニーネやクロロキン製剤に加え、マラリアの特効薬アーテスネート(artesunate)としてアフリカ等で使用されている。
アーテスネートは日本では未承認のため、熱帯病治療薬研究班の保管薬剤の対象にされている。
必要時その使用機関において、保管薬を用いて治療が受けられるようになっている
。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・今日の治療薬 2015 (南江堂)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids
>キキョウ群Campanulids
キク目Asterales
キク科 Asteraceae ヨモギ属 Artemisia
英名:Sweet Annie、wormwood
生薬名 :オウカコウ(黄花蒿)
利用部分 :全草
利用 :薬用(マラリアの薬 アーテスネートの基源植物)
名前の由来 :独特の臭い(悪臭だといわれる)と葉がニンジンに似ることから
アジア、ヨーロッパにも広く分布し、日本へは中国からの帰化植物。草丈2m近くにも成長し、
今日では道端や、荒地に自生し繁茂している。
晩夏から初秋にかけて黄色い直径1.5mm程の小さな頭状花を穂状につけ、大きな円錐状になる。この様子は他のヨモギの仲間と同じで区別が付きにくいが、葉の様子で鑑別する。葉は3回羽状細裂し、ヨモギの葉とは全く異なる。
名前にもいろいろあるが、もう少しましな名前にならなかったのだろうか?と疑問に思う。
気の毒な名前がついているが、中国では「本草綱目」にすでに収載されている伝統ある薬草。古くから全草を苦味健胃薬に用いていた。全草に香りのもととなる精油が含まれ、精油中には、アルテミシアケトン、カリオフィレン、シネオール、ピネン、カンフェン等の成分が知られている。
近年、この植物からアルテミシニン(artemisinin)が発見され、抗マラリア作用から、マラリアの特効薬発見として2015年、ノーベル生理学・医学賞の対象になり注目を集めた。発見者は中国の女性科学者トゥーユーユー(Tu Youyou)氏。
日本は幸いマラリアの脅威は殆どないが、世界的には多くの人が犠牲になっている感染症の1つ。
従来の薬剤、キニーネやクロロキン製剤に加え、マラリアの特効薬アーテスネート(artesunate)としてアフリカ等で使用されている。
アーテスネートは日本では未承認のため、熱帯病治療薬研究班の保管薬剤の対象にされている。
必要時その使用機関において、保管薬を用いて治療が受けられるようになっている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・今日の治療薬 2015 (南江堂)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)