薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
キク科
タンポポ/カントウタンポポ(関東蒲公英)
Photo:東京 旧岩崎邸庭園 カントウタンポポ
タンポポ/カントウタンポポ(関東蒲公英)
Taraxacum platycarpum
Dohlst
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類
Asterids
>
キキョウ群
Campanulids
キク
目Asterales
キク科
Asteraceae
タンポポ属
Taraxacum
乳腺炎、乳腺の発育不十分に
生薬名
:
ホコウエイ(蒲公英)
利用部位
:根 全草
利用
:漢方処方用薬、民間薬、食用、入浴剤
名前の由来
:花の後、丸い綿毛の穂がタンポ(綿球)に似ていることから。
日当たりの良い野原や道端などどこにでも見られる親しみのあるタンポポだが、タンポポ属は北半球の温帯から寒帯が本拠地。亜熱帯や熱帯では極めて珍しい植物。タンポポは種類が多く細分すると1000種を超えるという説もあり、日本にはそのうち20種ほどが自生している。
大きくは日本固有の在来種と外来種のセイヨウタンポポに大別される。セイヨウタンポポは欧州原産で野菜や牧草として輸入したのが全国に広がった。最近身近で眼にするタンポポは殆どがセイヨウタンポポで元来の自生種は減少しているのは残念なことだ。日本在来種は平地型と高山型に分かれる。
在来の平地型は
カンサイタンポポ、カントウタンポポ、エゾタンポポ、トウカイタンポポ
など。高山型ではミヤマタンポポなどが挙げられる。
在来種、外来種の区別は簡単で、花を束ねるように包む総苞が外側に全部反り返るのが外来種のセイヨウタンポポ、在来種はぴったりとくっつき上に向いている。写真は現在、ドンドン外来種の「セイヨウタンポポ」に駆逐されていっている「カントウタンポポ」。三菱の創始者 岩崎弥太郎氏の本邸 旧岩崎邸の広大な芝生の庭に自生する現在では珍しくなっているカントウタンポポ。
薬用には在来種でも帰化種のセイヨウタンポポでも差はない。タラクサステロール、ホモタラクサステロール、コリン等の成分を含み、消化不良、胃炎などの健胃薬とされている。漢方薬では乳腺炎、乳汁不足などの催乳効果に使う「蒲公英湯」という処方の主薬となっている。蒲公英根は、秋から早春にかけを栽培しています。ビタミンAやC、鉄分、カリウムを含む地上部があまり活動しない時期に根から掘り取り水洗いし乾燥させる。生の葉や花はてんぷら、野菜サラダにと野趣豊かな味が楽しめる。
日本では野草扱いだがフランスでは野菜としてセイヨウタンポポを品種改良し、サラダ用の大きな葉にしたタンポポ、若葉は安全で利用価値の高いハーブとされている。特に根は利尿、強壮があり、乾燥させたタンポポの根は刻んで煎り、タンポポコーヒにもする。
主な成分
タラクサステロール、ホモタラクサステロール、コリン
主な効果
・健胃、胃腸病、便秘、喘息に
・乳腺炎、乳腺の発育不十分で母乳の出方が少ないとき母乳の出を良くする。
漢方処方
蒲公英湯(ほこうえいとう)
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・山渓名前図鑑 野草の名前 春 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男(主婦の友社)
・ヤマケイポケットガイド ハーブ 亀田竜吉(山と渓谷社)
・薬になる花 田中孝治 (朝日新聞社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids
>キキョウ群Campanulids
キク目Asterales
キク科Asteraceae タンポポ属Taraxacum
乳腺炎、乳腺の発育不十分に
生薬名 :ホコウエイ(蒲公英)
利用部位 :根 全草
利用 :漢方処方用薬、民間薬、食用、入浴剤
名前の由来:花の後、丸い綿毛の穂がタンポ(綿球)に似ていることから。
日当たりの良い野原や道端などどこにでも見られる親しみのあるタンポポだが、タンポポ属は北半球の温帯から寒帯が本拠地。亜熱帯や熱帯では極めて珍しい植物。タンポポは種類が多く細分すると1000種を超えるという説もあり、日本にはそのうち20種ほどが自生している。
大きくは日本固有の在来種と外来種のセイヨウタンポポに大別される。セイヨウタンポポは欧州原産で野菜や牧草として輸入したのが全国に広がった。最近身近で眼にするタンポポは殆どがセイヨウタンポポで元来の自生種は減少しているのは残念なことだ。日本在来種は平地型と高山型に分かれる。
在来の平地型はカンサイタンポポ、カントウタンポポ、エゾタンポポ、トウカイタンポポなど。高山型ではミヤマタンポポなどが挙げられる。
在来種、外来種の区別は簡単で、花を束ねるように包む総苞が外側に全部反り返るのが外来種のセイヨウタンポポ、在来種はぴったりとくっつき上に向いている。写真は現在、ドンドン外来種の「セイヨウタンポポ」に駆逐されていっている「カントウタンポポ」。三菱の創始者 岩崎弥太郎氏の本邸 旧岩崎邸の広大な芝生の庭に自生する現在では珍しくなっているカントウタンポポ。
薬用には在来種でも帰化種のセイヨウタンポポでも差はない。タラクサステロール、ホモタラクサステロール、コリン等の成分を含み、消化不良、胃炎などの健胃薬とされている。漢方薬では乳腺炎、乳汁不足などの催乳効果に使う「蒲公英湯」という処方の主薬となっている。蒲公英根は、秋から早春にかけを栽培しています。ビタミンAやC、鉄分、カリウムを含む地上部があまり活動しない時期に根から掘り取り水洗いし乾燥させる。生の葉や花はてんぷら、野菜サラダにと野趣豊かな味が楽しめる。
日本では野草扱いだがフランスでは野菜としてセイヨウタンポポを品種改良し、サラダ用の大きな葉にしたタンポポ、若葉は安全で利用価値の高いハーブとされている。特に根は利尿、強壮があり、乾燥させたタンポポの根は刻んで煎り、タンポポコーヒにもする。
主な成分
タラクサステロール、ホモタラクサステロール、コリン
主な効果
・健胃、胃腸病、便秘、喘息に
・乳腺炎、乳腺の発育不十分で母乳の出方が少ないとき母乳の出を良くする。
漢方処方
蒲公英湯(ほこうえいとう)
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・山渓名前図鑑 野草の名前 春 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男(主婦の友社)
・ヤマケイポケットガイド ハーブ 亀田竜吉(山と渓谷社)
・薬になる花 田中孝治 (朝日新聞社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)