トマト Lycopersicon esculentum Mill 真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids>シソ群Lamiids ナス目Solanales ナス科 Solanaceae トマト属 Lycopersicon
利用部分 :果実
利用 :食用名前の由来:メキシコ語のtomito ペルー語tomateから中南米、熱帯地方の原産。メキシコ、ペルーが中心とされている。アンデス地方では古くから栽培されていた。新大陸発見後、16世紀にイタリアに17世紀にイギリスに、さらにスペインにも、もたらされたが当初は食用ではなく観賞用として栽培されてきた。日本へも16世紀には渡来していたが、やはり観賞用で、野菜として食用にされるようになったのは明治以降。
トマトは殆どが水分で、炭水化物、脂肪、たんぱく質はごくわずか。カロリーは殆どないが、鉄分、カリウムなどのミネラル分は多く、ビタミンA、B、C、クエン酸、リンゴ酸を多く含くむ。
トマトの赤い色素はカロテノイドの仲間であるリコピンやβ-カロテン。これらは抗酸化作用があり、老化防止、動脈硬化予防など、まさに健康食品として生食は無論、ジュース、ソース、ケチャプに加工され私たちの食卓を豊かにしてくれている。参考文献 ・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社) ・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房) ・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
トマト Lycopersicon esculentum Mill
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids>シソ群Lamiids
ナス目Solanales
ナス科 Solanaceae トマト属 Lycopersicon
利用部分 :果実
利用 :食用
名前の由来:メキシコ語のtomito ペルー語tomateから
中南米、熱帯地方の原産。メキシコ、ペルーが中心とされている。アンデス地方では古くから栽培されていた。新大陸発見後、16世紀にイタリアに17世紀にイギリスに、さらにスペインにも、もたらされたが当初は食用ではなく観賞用として栽培されてきた。
日本へも16世紀には渡来していたが、やはり観賞用で、野菜として食用にされるようになったのは明治以降。
トマトは殆どが水分で、炭水化物、脂肪、たんぱく質はごくわずか。カロリーは殆どないが、鉄分、カリウムなどのミネラル分は多く、ビタミンA、B、C、クエン酸、リンゴ酸を多く含くむ。
トマトの赤い色素はカロテノイドの仲間であるリコピンやβ-カロテン。これらは抗酸化作用があり、老化防止、動脈硬化予防など、まさに健康食品として生食は無論、ジュース、ソース、ケチャプに加工され私たちの食卓を豊かにしてくれている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)