タテヤマウツボグサ(立山靫草)

商品写真
上・下:八方尾根 白馬大池

タテヤマウツボグサ(立山靫草)Prunella  prunelliformis< Makino
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids>シソ群Lamiids
   シソ目Lamiales
     シソ科Lamiaceae ウツボグサ属 Prunella

高山植物

利用   :観賞用
名前の由来:北アルプスの立山に自生するウツボグサの意味だが、必ずしも立山のみとは限定
      しないが、シンボル的な山名「立山」が選ばれた。

中部地方から北の亜高山〜高山に自生する。花はウツボグサより大きく色も鮮やか。山野草愛好家が好んで栽培する。 花穂はウツボグサに比べ短い。高山植物保護の意味から薬用などの実用には供されない。観賞用のみだが、ウツボグサとの比較で採り上げた。

参考文献
  ・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
  ・山渓名前図鑑 野草の名前 夏 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
  ・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)


科目別の一覧