セリ(芹)Oenanthe javanica DC 真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids >キキョウ群Campanulids セリ目Apiales セリ科 Apiaceae セリ属 Oenanthe 春の七草の一つ 緑黄色野菜生薬名 :スイキン(水芹)利用部分 :全草 根用途 :食用、薬用名前の由来 :せ(競)りあう、せ(競)りだすの意で、群がるように生い出て、摘んで 摘んでも 後から後から競うように生ずるので、この名がある。水辺や湿地、田の畦などに群生する。春の七草の一種で、軟らかく葉に独特の香りがあり、食用にされる。地下茎を匍匐枝状に伸ばし、節ごとに新芽を出す、生命力旺盛な多年草。夏7〜8月にかけて白い小さな5弁の花を複散形花序に咲かせる。欧米ではセリを食用にする習慣はないが日本では古くから七草粥、お浸し、和え物などに利用されてきた。
万葉集にもセリ摘みの様子が詠まれている。早春の頃が軟らかく香りも強く珍重される。晩春から秋の彼岸頃にかけては成長が良すぎ硬くなり、あくが強くなので、食べるのに適さない。
独特の香りには解熱、解毒作用があると言われている。抗酸化作用のあるβーカロテンやビタミンCを多く含み、カリウム、貧血を防ぐ鉄なども含む緑黄野菜。栄養価にも優れている。ー万葉集 セリを詠む和歌 二首ー
「あかねさす昼はたたびてぬばたまの夜の暇に摘める芹これ」(巻20 4455)
「ますらをと思へるものを太刀佩きてかにはの田井に芹ぞ摘みける」(巻20 4456)セリを摘む様子を詠った和歌。古くからセリが食用にされていたことが分かる。参考文献 ・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社) ・山渓名前図鑑 野草の名前 夏 高橋勝雄著 (山と渓谷社) ・万葉の植物 松田 修著 (保育社) ・山野草ハンドブック 伊沢一男(主婦の友社) ・美味しい山菜 おくやまひさし(文一総合出版) ・食材事典 原田孝子監修(学研) ・新食品成分表 2017年(東京法令出版株式会社) ・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
セリ(芹)Oenanthe javanica DC
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids
>キキョウ群Campanulids
セリ目Apiales
セリ科 Apiaceae セリ属 Oenanthe
春の七草の一つ 緑黄色野菜
生薬名 :スイキン(水芹)
利用部分 :全草 根
用途 :食用、薬用
名前の由来 :せ(競)りあう、せ(競)りだすの意で、群がるように生い出て、摘んで 摘んでも
後から後から競うように生ずるので、この名がある。
水辺や湿地、田の畦などに群生する。春の七草の一種で、軟らかく葉に独特の香りがあり、食用にされる。
地下茎を匍匐枝状に伸ばし、節ごとに新芽を出す、生命力旺盛な多年草。夏7〜8月にかけて白い小さな5弁の花を複散形花序に咲かせる。
欧米ではセリを食用にする習慣はないが日本では古くから七草粥、お浸し、和え物などに利用されてきた。
万葉集にもセリ摘みの様子が詠まれている。
早春の頃が軟らかく香りも強く珍重される。晩春から秋の彼岸頃にかけては成長が良すぎ硬くなり、あくが強くなので、食べるのに適さない。
独特の香りには解熱、解毒作用があると言われている。
抗酸化作用のあるβーカロテンやビタミンCを多く含み、カリウム、貧血を防ぐ鉄なども含む緑黄野菜。栄養価にも優れている。
ー万葉集 セリを詠む和歌 二首ー
「あかねさす昼はたたびてぬばたまの夜の暇に摘める芹これ」(巻20 4455)
「ますらをと思へるものを太刀佩きてかにはの田井に芹ぞ摘みける」(巻20 4456)
セリを摘む様子を詠った和歌。古くからセリが食用にされていたことが分かる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・山渓名前図鑑 野草の名前 夏 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・万葉の植物 松田 修著 (保育社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男(主婦の友社)
・美味しい山菜 おくやまひさし(文一総合出版)
・食材事典 原田孝子監修(学研)
・新食品成分表 2017年(東京法令出版株式会社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)