人気の高い山菜。利用部分 :①根茎 ②茎、葉利用 :②民間薬、②食用(若い茎、若苗、若葉)名前の由来 :大きく成長し、茎も太くなるが茎の中は空洞であることから。 空ろなことを方言でウト、ウドという。ウドの大木という譬えをよく耳にするが実際は木ではなく、春芽吹き冬には枯れる多年草。香りが強く、春の代表的な山菜として珍重される。元々、わが国の山野に自生する植物。
春の芽立ちのころのずんぐりした赤みのある若芽は味、香りともに強く野趣に富むが、畑や温室栽培されるものは軟白栽培といって、地下で株に土を盛り暗闇の中で栽培する方法で芽を出させる。ピネンが含まれ独特の香りと風味、苦味、歯切れの良い食感が春の訪れを感じさせる人気野菜だ。
夏には2m近くにまで茂るので春の芽立ちとは随分感じが異なる。夏の終わり初秋にかけて高い茎から枝分かれした先に、淡緑色の小さな花が多数球形に固まって咲く。花の後には1~3mmの球形の実がなり黒紫に熟す。山地や林の中など広く自生しているので見かけることは多い。
食用が通例だが、根茎はドクカツ(独活)として風邪の初期の発汗解熱、神経痛、頭痛などの痛みをやわらげる働きがあるとされている。めまい、イライラ、強壮にも応用される。なおドクカツ(独活)の基源植物をウドとするのは異論があり、本来ドクカツ(独活)はセリ科シシウドの根を指す。ウドを当てるのは誤りだが、市場ではウドの根が多い。成分:
・ミネラル(カリウム、カルシウム、鉄)
・ビタミン(B1、B2)
・糖質
・ピネン用途
・薬用
カリウムはナトリウム排出効果があり、血圧の改善が規定できる。 風邪の初期の発汗解熱、神経痛、頭痛などの痛みを和らげる働きがある。 ・食用
天ぷら、ぬた、酢味噌和え、味噌汁の具、サラダなど参考文献 ・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社) ・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店) ・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店) ・山渓名前図鑑 野草の名前 夏 高橋勝雄著 (山と渓谷社) ・山野草ハンドブック 伊沢一男(主婦の友社) ・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房) ・美味しい山菜 おくやまひさし(文一総合出版) ・日本の薬草全書 中山草司 啓明書房 ・食材事典 原田孝子監修(学研) ・新食品成分表 2017年(東京法令出版株式会社) ・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids
>キキョウ群Campanulids
セリ目Apiales
ウコギ科 Araliaceae タラノキ属 Aralia
英名: Udo
人気の高い山菜。
利用部分 :①根茎 ②茎、葉
利用 :②民間薬、②食用(若い茎、若苗、若葉)
名前の由来 :大きく成長し、茎も太くなるが茎の中は空洞であることから。
空ろなことを方言でウト、ウドという。
ウドの大木という譬えをよく耳にするが実際は木ではなく、春芽吹き冬には枯れる多年草。香りが強く、春の代表的な山菜として珍重される。元々、わが国の山野に自生する植物。
春の芽立ちのころのずんぐりした赤みのある若芽は味、香りともに強く野趣に富むが、畑や温室栽培されるものは軟白栽培といって、地下で株に土を盛り暗闇の中で栽培する方法で芽を出させる。ピネンが含まれ独特の香りと風味、苦味、歯切れの良い食感が春の訪れを感じさせる人気野菜だ。
夏には2m近くにまで茂るので春の芽立ちとは随分感じが異なる。夏の終わり初秋にかけて高い茎から枝分かれした先に、淡緑色の小さな花が多数球形に固まって咲く。花の後には1~3mmの球形の実がなり黒紫に熟す。山地や林の中など広く自生しているので見かけることは多い。
食用が通例だが、根茎はドクカツ(独活)として風邪の初期の発汗解熱、神経痛、頭痛などの痛みをやわらげる働きがあるとされている。めまい、イライラ、強壮にも応用される。なおドクカツ(独活)の基源植物をウドとするのは異論があり、本来ドクカツ(独活)はセリ科シシウドの根を指す。ウドを当てるのは誤りだが、市場ではウドの根が多い。
成分:
・ミネラル(カリウム、カルシウム、鉄)
・ビタミン(B1、B2)
・糖質
・ピネン
用途
・薬用
カリウムはナトリウム排出効果があり、血圧の改善が規定できる。
風邪の初期の発汗解熱、神経痛、頭痛などの痛みを和らげる働きがある。
・食用
天ぷら、ぬた、酢味噌和え、味噌汁の具、サラダなど
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・山渓名前図鑑 野草の名前 夏 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男(主婦の友社)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房)
・美味しい山菜 おくやまひさし(文一総合出版)
・日本の薬草全書 中山草司 啓明書房
・食材事典 原田孝子監修(学研)
・新食品成分表 2017年(東京法令出版株式会社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)