薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
フトモモ科
オールスパイス (allspice)
上・中:花博記念公園 咲くやこの花館 オ−ルスパイスの花と蕾
下:日本新薬 山科植物資料館
オールスパイス (allspice)
Pimenta dioica
Merr
真正双子葉類
Eudicots
>中核真正双子葉類
Core Eudicots
フトモモ目
Myrtales
フトモモ科
Myrtaceae
オールスパイス属
Pimenta
別名:ピメントノキ、ピメンタ、ジャマイカペッパー
百味胡椒、三香子
利用部分
:完熟前の果実、葉
利用
:香辛料、ポプリ
名前の由来
:スパイス界のビッグスリー シナモン・クローブ・ナツメグの3つの香りを兼ね備え
ていることから。
実の形がコショウに似ているのと、原産地の名をとってジャマイカペッパー。
西インド、メキシコなど中南米が原産。大半をジャマイカが生産する。樹高7〜12mの常緑の小高木。葉は対生、葉の長さ10〜15cm。全縁、深緑色で光沢があり、裏面に油点がある。春から初夏、花弁が4枚、がくも4枚、雄しべは多数の白〜緑色を帯びた白い小さな花を咲かせる。
花のあと、直径4〜7mm程、球形の果実がなる。完熟前の緑色の果実を収穫し、天日干しすると紅褐色になる。この形がコショウ(ペパー)に似る事からペパーの意味のピミエンタから、ピメントと呼ばれる。果実には精油成分を3〜4.5%含む。特に果皮には多く含くみ良い香りがする。
シナモン・クローブ・ナツメグの3つの香りを混成したような香り、甘いものにも辛いものにも良くあい、広範囲の料理に使われる万能香辛料であることから、17世紀にオールスパイスの名がつけられた。
芳香性薬味として、カレー粉、ソースを始め、ハンバーグ、ソーセージなどの肉料理に用いる。
鼓腸(腸管内や腹腔あるいは 腹膜腔内にガスがたまって腹部 膨満感や不快感、時に腹痛を生じる)を緩和する。ポプリにも用いられる。
枝葉を水蒸気蒸留すると、精油が得られる。この精油はAllspice oil(オールスパイスオイル)として同属のピメンタ・アクリス (Pimenta acris)から得られるベイ油(bay oil)と同様、頭髪用ベーラムの香料にする。
頭髪用ベーラムとは
無油性の頭髪用整髪用剤、元々はオールスパイスと同属のピメンタ・アクリスの葉をラム酒に浸したもので、皮膚病治療薬であったものが改良され頭髪用にされた。
現在は枝葉を水蒸気蒸留して得られるベイ油を、アルコールに溶解している。ふけ取り、養毛、整髪に使う。
成分
精油:オイゲノール シネオール、フェランドレン カリオフィレンなど
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・ハーブ大全 リチャードメイビ著 (小学館)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉類Eudicots >中核真正双子葉類Core Eudicots
フトモモ目Myrtales
フトモモ科 Myrtaceae オールスパイス属 Pimenta
別名:ピメントノキ、ピメンタ、ジャマイカペッパー
百味胡椒、三香子
利用部分 :完熟前の果実、葉
利用 :香辛料、ポプリ
名前の由来 :スパイス界のビッグスリー シナモン・クローブ・ナツメグの3つの香りを兼ね備え
ていることから。
実の形がコショウに似ているのと、原産地の名をとってジャマイカペッパー。
西インド、メキシコなど中南米が原産。大半をジャマイカが生産する。樹高7〜12mの常緑の小高木。葉は対生、葉の長さ10〜15cm。全縁、深緑色で光沢があり、裏面に油点がある。春から初夏、花弁が4枚、がくも4枚、雄しべは多数の白〜緑色を帯びた白い小さな花を咲かせる。
花のあと、直径4〜7mm程、球形の果実がなる。完熟前の緑色の果実を収穫し、天日干しすると紅褐色になる。この形がコショウ(ペパー)に似る事からペパーの意味のピミエンタから、ピメントと呼ばれる。果実には精油成分を3〜4.5%含む。特に果皮には多く含くみ良い香りがする。
シナモン・クローブ・ナツメグの3つの香りを混成したような香り、甘いものにも辛いものにも良くあい、広範囲の料理に使われる万能香辛料であることから、17世紀にオールスパイスの名がつけられた。
芳香性薬味として、カレー粉、ソースを始め、ハンバーグ、ソーセージなどの肉料理に用いる。
鼓腸(腸管内や腹腔あるいは 腹膜腔内にガスがたまって腹部 膨満感や不快感、時に腹痛を生じる)を緩和する。ポプリにも用いられる。
枝葉を水蒸気蒸留すると、精油が得られる。この精油はAllspice oil(オールスパイスオイル)として同属のピメンタ・アクリス (Pimenta acris)から得られるベイ油(bay oil)と同様、頭髪用ベーラムの香料にする。
頭髪用ベーラムとは
無油性の頭髪用整髪用剤、元々はオールスパイスと同属のピメンタ・アクリスの葉をラム酒に浸したもので、皮膚病治療薬であったものが改良され頭髪用にされた。
現在は枝葉を水蒸気蒸留して得られるベイ油を、アルコールに溶解している。ふけ取り、養毛、整髪に使う。
成分
精油:オイゲノール シネオール、フェランドレン カリオフィレンなど
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・ハーブ大全 リチャードメイビ著 (小学館)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)