メハジキ(目弾き)Leonurus sibiricus Linne 真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids>シソ群Lamiids シソ目Lamiales シソ科 Lamiaceae メハジキ属Leonurus 生薬名 :ヤクモソウ(益母草)利用部分 :地上部(開花期) 利用 :民間薬、漢方処方薬 名前の由来:子供が茎を短く切ってまぶたに挟み、目を開かせて遊んだところからき
ているという。(現代の子供はそんなことはしないと思うが・・・) 生薬名、益母草は母の益になる草の意味で、古くから中国で婦人薬とし
て利用されてきたことからきている。日本全土、韓国、華北、台湾など分布するアジア原産の植物。野原や道端など日当たりの良い所に自生する2年草。茎は四角形で直立し草丈が1m位までのびる背の高い植物。ヨモギに似た葉が対生する。葉は深く3裂し更に羽状に切れ込む。茎の頂部に近い葉は切れ込みは少なくなり、針形や線形になる。葉は柔らかく、裏面に白い短毛が密生している。
初夏、葉の脇から数個ずつ花を輪生状 につける。この開花期に地上部を刈り取り、天日で乾燥させた物が生薬のヤクモソウ(益母草)。月経不順や産前産後の止血、めまい、腹痛など婦人薬として用いられてきた。
主な成分
・アルカロイド:レオヌリン、レオヌリニン、レオヌリジン、スタキドリン ・フラボノイド配糖体:ルチン、 ・脂肪酸:ラウリル酸、リノール酸、リンレン酸、フマール酸など漢方処方例 ・芎帰調血飲(きゅうきちょうけついん)参考文献 ・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社) ・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店) ・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店) ・山渓名前図鑑 野草の名前 夏 高橋勝雄著 (山と渓谷社) ・山野草ハンドブック 伊沢一男(主婦の友社) ・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
メハジキ(目弾き)Leonurus sibiricus Linne
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids>シソ群Lamiids
シソ目Lamiales
シソ科 Lamiaceae メハジキ属Leonurus
生薬名 :ヤクモソウ(益母草)
利用部分 :地上部(開花期)
利用 :民間薬、漢方処方薬
名前の由来:子供が茎を短く切ってまぶたに挟み、目を開かせて遊んだところからき
ているという。(現代の子供はそんなことはしないと思うが・・・)
生薬名、益母草は母の益になる草の意味で、古くから中国で婦人薬とし
て利用されてきたことからきている。
日本全土、韓国、華北、台湾など分布するアジア原産の植物。
野原や道端など日当たりの良い所に自生する2年草。茎は四角形で直立し草丈が1m位までのびる背の高い植物。ヨモギに似た葉が対生する。葉は深く3裂し更に羽状に切れ込む。茎の頂部に近い葉は切れ込みは少なくなり、針形や線形になる。葉は柔らかく、裏面に白い短毛が密生している。
初夏、葉の脇から数個ずつ花を輪生状 につける。この開花期に地上部を刈り取り、天日で乾燥させた物が生薬のヤクモソウ(益母草)。
月経不順や産前産後の止血、めまい、腹痛など婦人薬として用いられてきた。
主な成分
・アルカロイド:レオヌリン、レオヌリニン、レオヌリジン、スタキドリン
・フラボノイド配糖体:ルチン、
・脂肪酸:ラウリル酸、リノール酸、リンレン酸、フマール酸など
漢方処方例
・芎帰調血飲(きゅうきちょうけついん)
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・山渓名前図鑑 野草の名前 夏 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男(主婦の友社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)