薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
セリ科
イタリアンパセリ
上・中:大阪薬科大学 薬用植物園 イタリアンパセリの花 下:西宮市立北山緑化植物園
イタリアンパセリ
Petroselinum crispum
Nyman
cv neapolitanum
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類
Asterids
>キキョウ群
Campanulids
セリ目
Apiales
セリ科
Umberlliferae
オランダゼリ属
Petroselinum
プレーン・リ―ウド・パスリー
葉の縮れないパセリ 栄養豊かなキッチンハーブ
利用部位
:葉、花
利用
:食用、薬用
原産地はヨーロッパ南部の地中海沿岸、アルジェリアと言われ、古代ギリシャ時代から薬用、香辛料、装飾用にと幅広く利用されて来た。南ヨーロッパを中心に16世紀にはヨーロッパ北部にも、更に18世紀には中国、19世紀にはアメリカにも導入されている。日本へは18世紀末、オランダからもたらされたのが最初。
パセリには、葉が縮れているモスカールドパセリと、苦味が少なく葉が縮れず平たいイタリアンパセリの2系統がある。プレーン・リーウド種とも呼ぶ。
いずれも育てやすく。プランター栽培しておけば 肉料理、魚料理などの香りづけ、料理のアクセントとしても様々に楽しめる。キッチンガーデンに最適。こぼれ種でもよく増える。
緑黄野菜としてもβカロチン、ビタミンB
1
、ビタミンB
2
、ビタミンC、ビタミンK、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルが豊富。アピオールなどの精油をふくみ良い香りがする。
消化促進や利尿、貧血に効果がある。サラダやパスタ、スープに散らしたりドレッシングやシチューに刻んで入れると、料理が華やかに為り、風味も増す。単に料理の飾りや彩のようにあつかわれ、食べないのはもったいない。栄養価に富む保健野菜としてドンドン利用すべきだ。特に イタリアンパセリは香りも強く、熱を加えても風味が落ちない。タイムやローレル、セロリなどと束ねて煮込み料理の香草としても使える。
参考文献
・ヤマケイポケットガイド ハーブ 亀田竜吉(山と渓谷社)
・食材事典 廣田孝子監修(学研)
・暮らしに役立つハーブ手帖(MUSASHI BOOKS)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids
>キキョウ群Campanulids
セリ目Apiales
セリ科 Umberlliferae オランダゼリ属 Petroselinum
プレーン・リ―ウド・パスリー
葉の縮れないパセリ 栄養豊かなキッチンハーブ
利用部位:葉、花
利用 :食用、薬用
原産地はヨーロッパ南部の地中海沿岸、アルジェリアと言われ、古代ギリシャ時代から薬用、香辛料、装飾用にと幅広く利用されて来た。南ヨーロッパを中心に16世紀にはヨーロッパ北部にも、更に18世紀には中国、19世紀にはアメリカにも導入されている。日本へは18世紀末、オランダからもたらされたのが最初。
パセリには、葉が縮れているモスカールドパセリと、苦味が少なく葉が縮れず平たいイタリアンパセリの2系統がある。プレーン・リーウド種とも呼ぶ。
いずれも育てやすく。プランター栽培しておけば 肉料理、魚料理などの香りづけ、料理のアクセントとしても様々に楽しめる。キッチンガーデンに最適。こぼれ種でもよく増える。
緑黄野菜としてもβカロチン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンK、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルが豊富。アピオールなどの精油をふくみ良い香りがする。
消化促進や利尿、貧血に効果がある。サラダやパスタ、スープに散らしたりドレッシングやシチューに刻んで入れると、料理が華やかに為り、風味も増す。単に料理の飾りや彩のようにあつかわれ、食べないのはもったいない。栄養価に富む保健野菜としてドンドン利用すべきだ。特に イタリアンパセリは香りも強く、熱を加えても風味が落ちない。タイムやローレル、セロリなどと束ねて煮込み料理の香草としても使える。
参考文献
・ヤマケイポケットガイド ハーブ 亀田竜吉(山と渓谷社)
・食材事典 廣田孝子監修(学研)
・暮らしに役立つハーブ手帖(MUSASHI BOOKS)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)