薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
アカバナ科
ツキミソウ(月見草)
上:京都府立植物園
中・下:京都府立植物園 桃色昼咲月見草
ツキミソウ(月見草)
Oenothera tetraptera
Cav
真正双子葉類
Eudicots
>中核真正双子葉類
Core Eudicots
フトモモ目
Myrtales
アカバナ科
Onagraceae
マツヨイグサ属
Oenothera
名前の由来
:夕暮れ時、月が出る時間帯に開花するので月見草
本来ツキミソウ(月見草)といえるのは白花4花弁の本種のみだが、いまでは黄色い花が咲くマツヨイグサの仲間が、ツキミソウで定着している。しかしこれは誤り。
本来のツキミソウは北米メキシコ原産の多年草。江戸時代末期、嘉永年間(1848〜1854年)と古くに観賞用に渡来したが、適応性が弱く、枯れやすかったため野生化しなかった。
分布は栽培のみだが現在では殆ど栽培されていない。名前はよく知られているが幻の花となっている
しかもこの花は夜間にだけ咲き明け方は花弁が淡紅色になりしぼむ一夜花。幻の花とも言われる所以だ。草丈30〜60cm。葉は浅い切れ込みがある。雄しべは8本。雌しべの先端は十字形に4裂する。凝った花姿をしている。
本Photoは京都府立植物園が”Night Garden” ”夜咲く植物”として特別に暗室の部屋を造り展示しているのを撮った物。薬用にはならないが、マツヨイグサとの比較のため採り上げた。。
モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲月見草)Oenothe raspeciosa
または、ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)
マツヨイグサ属は夜咲く花ばかりとは限らず昼間咲いている種類もある。
アメリカ南西部〜メキシコに分布する(モモイロ)ヒルザキツキミソウ(桃色昼咲月見草)もその例で、ピンク色の花を昼間に咲かせる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・山渓名前図鑑 野草の名前 夏 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉類Eudicots >中核真正双子葉類Core Eudicots
フトモモ目Myrtales
アカバナ科 Onagraceae マツヨイグサ属Oenothera
名前の由来:夕暮れ時、月が出る時間帯に開花するので月見草
本来ツキミソウ(月見草)といえるのは白花4花弁の本種のみだが、いまでは黄色い花が咲くマツヨイグサの仲間が、ツキミソウで定着している。しかしこれは誤り。
本来のツキミソウは北米メキシコ原産の多年草。江戸時代末期、嘉永年間(1848〜1854年)と古くに観賞用に渡来したが、適応性が弱く、枯れやすかったため野生化しなかった。
分布は栽培のみだが現在では殆ど栽培されていない。名前はよく知られているが幻の花となっている
しかもこの花は夜間にだけ咲き明け方は花弁が淡紅色になりしぼむ一夜花。幻の花とも言われる所以だ。草丈30〜60cm。葉は浅い切れ込みがある。雄しべは8本。雌しべの先端は十字形に4裂する。凝った花姿をしている。
本Photoは京都府立植物園が”Night Garden” ”夜咲く植物”として特別に暗室の部屋を造り展示しているのを撮った物。薬用にはならないが、マツヨイグサとの比較のため採り上げた。。
モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲月見草)Oenothe raspeciosa
または、ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)
マツヨイグサ属は夜咲く花ばかりとは限らず昼間咲いている種類もある。
アメリカ南西部〜メキシコに分布する(モモイロ)ヒルザキツキミソウ(桃色昼咲月見草)もその例で、ピンク色の花を昼間に咲かせる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・山渓名前図鑑 野草の名前 夏 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)