薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ジンチョウゲ科
ミツマタ(三椏)
上:兵庫県 樽見
中:明日香村 葉と蕾
下:皇居東御苑 アカバナミツマタ
ミツマタ(三椏)
Edgeworthia chrysantha
Lindley
真正双子葉類E
udicots
>中核真正双子葉類
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>アオイ群
Malvids
アオイ目
Malvales
ジンチョウゲ科
Thymelaeaceae
ミツマタ属
Edgeworthia
和紙や紙幣用紙の原料
利用部位
:樹皮
利用
:和紙の原料
名前の由来
:枝が必ず三本に分かれるところからミツマタ。
中国中・南部からヒマラヤにかけて分布する高さ2m程の落葉低木。万葉集にも「サキクサ(三枝)」の名前で登場するので、その頃には大陸から伝来していたのだろうと考えられている。
葉が茂っているときはミツマタと気づきにくいが披針形の細長い葉が互生する。夏頃、今年に伸びた枝先が急に3つに分岐する。秋、今年の枝上部の葉脇に蕾をつける。冬、葉は落葉する。
早春、葉に先立って枝の先端に30〜50個ほどの花を球形に、咲かせる。1個の花の長さは1cm程、花弁はなく、花弁のように見えるのはガクが変化したガク筒で、外側は白色の長い毛で覆われている。内側の黄色の柔らかな花は美しいので、世界各地で植えられている。製紙原料として、大量に栽培されるのは日本だけ。
良質な繊維は弾力性と光沢があり、高級紙料として紙幣、印紙に利用される。樹皮をはいだ後の白くさらした枝は”生け花”の花材にされる。
近縁種
アカバナミツマタ(赤花三椏)またはベニバナミツマタ(紅花三椏 )
内側が朱色になっている。
黄花の突然変異種として見つかった。きれいな花なので各地の庭園に植えられている園芸種。
ジンチョウゲ科 Thymelaeaceaeを代表するジンチョウゲ(沈丁花) Daphne odora Thunb
ジンチョウゲ科 Thymelaeaceae ジンチョウゲ属 Daphne
Photo:下鴨神社 参道
早春のジンチョウゲ、初夏のクチナシ、初冬のキンモクセイそれぞれ季節を代表する香り高い花木として愛されている。ジンチョウゲは花の香りを香木、ジンコウ(沈香)とチョウジ(丁字)の香りにたとえて、つけられた名。
ジンチョウゲ科は花弁の無いものが多く、花弁のように見えるのはガクが変化したもの。先端が4裂して広がる。
ジンチョウゲの樹皮からは繊維は採れないが、長く強靭な繊維が採れるものが多く、ミツマタ、コウゾはその代表例で和紙の原料にされる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・万葉の植物 松田 修著 (保育社)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房)
・山渓カラー名鑑 日本の樹木 (山と渓谷社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉類Eudicots >中核真正双子葉類Core Eudicots >バラ類Rosids>アオイ群Malvids
アオイ目Malvales
ジンチョウゲ科 Thymelaeaceae ミツマタ属 Edgeworthia
和紙や紙幣用紙の原料
利用部位 :樹皮
利用 :和紙の原料
名前の由来 :枝が必ず三本に分かれるところからミツマタ。
中国中・南部からヒマラヤにかけて分布する高さ2m程の落葉低木。万葉集にも「サキクサ(三枝)」の名前で登場するので、その頃には大陸から伝来していたのだろうと考えられている。
葉が茂っているときはミツマタと気づきにくいが披針形の細長い葉が互生する。夏頃、今年に伸びた枝先が急に3つに分岐する。秋、今年の枝上部の葉脇に蕾をつける。冬、葉は落葉する。
早春、葉に先立って枝の先端に30〜50個ほどの花を球形に、咲かせる。1個の花の長さは1cm程、花弁はなく、花弁のように見えるのはガクが変化したガク筒で、外側は白色の長い毛で覆われている。内側の黄色の柔らかな花は美しいので、世界各地で植えられている。製紙原料として、大量に栽培されるのは日本だけ。
良質な繊維は弾力性と光沢があり、高級紙料として紙幣、印紙に利用される。樹皮をはいだ後の白くさらした枝は”生け花”の花材にされる。
近縁種
アカバナミツマタ(赤花三椏)またはベニバナミツマタ(紅花三椏 )
内側が朱色になっている。
黄花の突然変異種として見つかった。きれいな花なので各地の庭園に植えられている園芸種。
ジンチョウゲ科 Thymelaeaceaeを代表するジンチョウゲ(沈丁花) Daphne odora Thunb
ジンチョウゲ科 Thymelaeaceae ジンチョウゲ属 Daphne
Photo:下鴨神社 参道
早春のジンチョウゲ、初夏のクチナシ、初冬のキンモクセイそれぞれ季節を代表する香り高い花木として愛されている。ジンチョウゲは花の香りを香木、ジンコウ(沈香)とチョウジ(丁字)の香りにたとえて、つけられた名。
ジンチョウゲ科は花弁の無いものが多く、花弁のように見えるのはガクが変化したもの。先端が4裂して広がる。
ジンチョウゲの樹皮からは繊維は採れないが、長く強靭な繊維が採れるものが多く、ミツマタ、コウゾはその代表例で和紙の原料にされる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・万葉の植物 松田 修著 (保育社)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房)
・山渓カラー名鑑 日本の樹木 (山と渓谷社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)