薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
パパイア科
パパイア(またはパパヤ)
上:京都府立植物園 露地植えのパパイア
中・下:咲くやこの花館 花と実、下は未だ青い果実
パパイア(パパヤ)
Carica papaya
Linne
真正双子葉類
Eudicots
>中核真正双子葉類
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>アオイ群
Malvids
アブラナ目
Brassicales
パパイア科
Caricaceae
パパイア属
Carica
甘い香り、滑らかな舌触りのトロピカルフルーツ
利用部位
:果実
利用
:食用(生食用、調理用)
パパヤとも呼ばれる熱帯アメリカ原産の果樹。16世紀初頭、スペインの探検隊によりパナマ、南アメリカの北西部で発見された。ヨーロッパへは1960年ごろアジアへは18世紀に伝来した。
果実に種が多く増殖しやすいことから急速に普及し熱帯各地で植栽され、いまや重要な果物のひとつになっている。パパイアの寿命は20〜30年。生育が早く高さ7〜10mになる。樹のように見えるが実際は
草本性の喬木
。葉は幹の先端に互生。深い切れ込みがありヤツデの葉に似る。葉の付け根に一年中乳白色の5弁の花を咲かせる。一般に雌雄異株。開花後3、4ヶ月後に成熟する。
乳管組織が発達していて未熟果実中にはタンパク分解酵素 パパインが大量に含まれているので、かってはパパイン、カルパインなどの医薬品原料に用いられたが、現在は医薬品原料には用いず、専ら食用にされる。またビタミンA、Cも多く含んでいるので、成熟果実は栄養価の高い美味しいトロピカルフル−ツとして好まれている。
料理に果肉を肉と一緒に煮込むと蛋白分解酵素の働きで肉が軟らかくなりおいしい。生肉の上に5cm角のパパイヤを30分間ほど載せておくと、肉が柔らかくなり包丁でたたく必要がなくなるほど、固い肉が柔らかい美味しい肉に変身する。サラダや炒め煮などにも利用できる。
主成分
パパイン、カルパイン、ビタミンA、ビタミンC、βカロテン、葉酸、カリウム、
カルシウム、マグネシウム
など
主な効能
美容効果、貧血予防、高血圧予防、動脈硬化予防、風邪予防など
Photo:奄美大島 民家
暖かい奄美大島では民家の庭や山野でパパイアが見られる。
ヤツデのような葉は茎の先端部に集まって付く。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・山渓カラー名鑑 日本の樹木 (山と渓谷社)
・新食品成分表 2017年(東京法令出版株式会社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉類Eudicots >中核真正双子葉類Core Eudicots >バラ類Rosids>アオイ群Malvids
アブラナ目Brassicales
パパイア科 Caricaceae パパイア属Carica
甘い香り、滑らかな舌触りのトロピカルフルーツ
利用部位:果実
利用 :食用(生食用、調理用)
パパヤとも呼ばれる熱帯アメリカ原産の果樹。16世紀初頭、スペインの探検隊によりパナマ、南アメリカの北西部で発見された。ヨーロッパへは1960年ごろアジアへは18世紀に伝来した。
果実に種が多く増殖しやすいことから急速に普及し熱帯各地で植栽され、いまや重要な果物のひとつになっている。パパイアの寿命は20〜30年。生育が早く高さ7〜10mになる。樹のように見えるが実際は草本性の喬木。葉は幹の先端に互生。深い切れ込みがありヤツデの葉に似る。葉の付け根に一年中乳白色の5弁の花を咲かせる。一般に雌雄異株。開花後3、4ヶ月後に成熟する。
乳管組織が発達していて未熟果実中にはタンパク分解酵素 パパインが大量に含まれているので、かってはパパイン、カルパインなどの医薬品原料に用いられたが、現在は医薬品原料には用いず、専ら食用にされる。またビタミンA、Cも多く含んでいるので、成熟果実は栄養価の高い美味しいトロピカルフル−ツとして好まれている。
料理に果肉を肉と一緒に煮込むと蛋白分解酵素の働きで肉が軟らかくなりおいしい。生肉の上に5cm角のパパイヤを30分間ほど載せておくと、肉が柔らかくなり包丁でたたく必要がなくなるほど、固い肉が柔らかい美味しい肉に変身する。サラダや炒め煮などにも利用できる。
主成分
パパイン、カルパイン、ビタミンA、ビタミンC、βカロテン、葉酸、カリウム、
カルシウム、マグネシウム
など
主な効能
美容効果、貧血予防、高血圧予防、動脈硬化予防、風邪予防など
Photo:奄美大島 民家
暖かい奄美大島では民家の庭や山野でパパイアが見られる。
ヤツデのような葉は茎の先端部に集まって付く。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・山渓カラー名鑑 日本の樹木 (山と渓谷社)
・新食品成分表 2017年(東京法令出版株式会社)