薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
クマツヅラ科
クマツヅラ(熊葛)
上:京都府立植物園
中:大宇陀 森野旧薬園
クマツヅラ(熊葛)
Verbena officinalis
Linne
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類
Asterids
>シソ群
Lamiids
シソ目
Lamiales
クマツヅラ科
Verbenaceae
クマツヅラ属
Verbena
英名:バーベイン(Vervain) コモンバーベナ
生薬名
:
バベンソウ(馬鞭草)
利用部分
:葉、開花期の全草
利用
:民間薬 ハーブ
名前の由来
:生薬名 バベンソウは長く伸びる花茎を馬の鞭になぞらえた名。
ヨーロッパ、北アフリカ、中国、東南アジアに分布。本邦では北海道を除く本州、四国、九州、沖縄の野原、山地に古くから自生する多年草。茎は四角な茎に3裂した羽状葉がつく。羽状葉はさらに細かく裂ける。
6〜9月枝先に細長い穂状の花茎を伸ばし淡紫色直径4mm程の小さな花を咲かせる。花は下から順次上へと咲きあがる。
花はあまりにも小さいため、近くで見なければ形状はわかりにくいが、筒型で先端が5裂し5弁の花ように見える。
一見すると、雑草のようであまり見栄えがする花とも思えないが意外と
洋の東西を問わず伝統のある薬草として知られている
。
ヨーロッパ各地ではバーベナ・オフィシナレの名が物語るようすべての病を癒す力がある聖なる草、ラテン語では祭壇を飾る花(バーベナ)として、神事に用いてきた。歴史は古く古代エジプト、ローマ、ペルシャ時代からという。キリスト教の伝説では十字架のキリストの出血を止めた薬草として神聖視されている。
実際にクマツズラは打ち身、腫れ物、打撲傷、打ち身などの外用に用いる。又、利尿、通経薬として、月経困難にも用いられる。神経疲労、抑うつ状態にも効果的。植物分類学者リンネはこの植物に officinal薬用の名をつけているほどだ。
主な成分
・苦味配糖体:ベルベナリン(ベルベナロールとグルコースに加水分解される。)ベルベニン
・アルカロイド
・精油
・タンニン
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・原色和漢薬図鑑 難波恒雄 著 (保育社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男監修 (主婦の友社)
・ヤマケイポケットガイド ハーブ 亀田龍吉 (山と渓谷社)
・ハーブ大全 リチャード・メイビー著(小学館)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids>シソ群Lamiids
シソ目Lamiales
クマツヅラ科Verbenaceae クマツヅラ属 Verbena
英名:バーベイン(Vervain) コモンバーベナ
生薬名 :バベンソウ(馬鞭草)
利用部分 :葉、開花期の全草
利用 :民間薬 ハーブ
名前の由来 :生薬名 バベンソウは長く伸びる花茎を馬の鞭になぞらえた名。
ヨーロッパ、北アフリカ、中国、東南アジアに分布。本邦では北海道を除く本州、四国、九州、沖縄の野原、山地に古くから自生する多年草。茎は四角な茎に3裂した羽状葉がつく。羽状葉はさらに細かく裂ける。
6〜9月枝先に細長い穂状の花茎を伸ばし淡紫色直径4mm程の小さな花を咲かせる。花は下から順次上へと咲きあがる。
花はあまりにも小さいため、近くで見なければ形状はわかりにくいが、筒型で先端が5裂し5弁の花ように見える。
一見すると、雑草のようであまり見栄えがする花とも思えないが意外と洋の東西を問わず伝統のある薬草として知られている。
ヨーロッパ各地ではバーベナ・オフィシナレの名が物語るようすべての病を癒す力がある聖なる草、ラテン語では祭壇を飾る花(バーベナ)として、神事に用いてきた。歴史は古く古代エジプト、ローマ、ペルシャ時代からという。キリスト教の伝説では十字架のキリストの出血を止めた薬草として神聖視されている。実際にクマツズラは打ち身、腫れ物、打撲傷、打ち身などの外用に用いる。又、利尿、通経薬として、月経困難にも用いられる。神経疲労、抑うつ状態にも効果的。植物分類学者リンネはこの植物に officinal薬用の名をつけているほどだ。
主な成分
・苦味配糖体:ベルベナリン(ベルベナロールとグルコースに加水分解される。)ベルベニン
・アルカロイド
・精油
・タンニン
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・原色和漢薬図鑑 難波恒雄 著 (保育社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男監修 (主婦の友社)
・ヤマケイポケットガイド ハーブ 亀田龍吉 (山と渓谷社)
・ハーブ大全 リチャード・メイビー著(小学館)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)