薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
クマツヅラ科
コウスイボク(香水木)
上・下:京都薬科大学 附属薬用植物園 コウスイボクの花
コウスイボク(香水木)
Lippia citriodora
H.B et
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類
Asterids
>シソ群
Lamiids
シソ目
Lamiales
クマツヅラ科
Verbenaceae
イワダレソウ属
Lippia
英名:レモンバーベナ Lemon verbena
別名:ボウシュボク(防臭木)
バーベナ油原料
利用部分
:葉、花のついた枝先
利用
:香料、香水、料理、ハーブティ、ポプリ、入浴剤
名前の由来
:葉にレモンの良い香りがする事からの名
ペルー、チリ、ブラジル、アルゼンチンなどの中米、南フランス、スペインなどが原産。樹高2〜3m程の落葉低木。古くから薬用に利用されてきた。元々が温かい地域の原産なので、寒冷な地域での栽培には適さない。
夏、良い香りのする小さな白い花を穂状に咲かせる。
葉は革質で葉に触れると、強いレモンの香りが漂う。コウスイボク(香水木)レモンバーベナの名がつけられた。乾燥させてもこの香りは長く残るので、ポプリに利用される。生の葉は刻んで、魚、肉料理やジャムの香り付けに使われる。
葉を使ったハーブティには鎮静効果があり、緊張や頭痛などを和らげる効果がある。また消化を促進する作用もあり、鼓腸、消化不良、吐き気など効果的がある。ミントやカモミールなど他のハーブと組み合わせても美味しくなる。
葉から採ったバーベナ油は芳香料として石けん、化粧水の香料になる。
生または乾燥葉を入浴剤として使用する事も出来る。レモンの香りのリラックス効果により、爽快な気分を引き起こしてくれる。
主な成分
精油:シトラル、L-リモネン、ゲラニオール、など
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・ヤマケイポケットガイド ハーブ 亀田龍吉 (山と渓谷社)
・暮らしに役立つハーブ手帖(MUSASHI BOOKS)
・ハーブ大全 リチャード・メイビー著(小学館)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids>シソ群Lamiids
シソ目Lamiales
クマツヅラ科 Verbenaceae イワダレソウ属 Lippia
英名:レモンバーベナ Lemon verbena
別名:ボウシュボク(防臭木)
バーベナ油原料
利用部分 :葉、花のついた枝先
利用 :香料、香水、料理、ハーブティ、ポプリ、入浴剤
名前の由来 :葉にレモンの良い香りがする事からの名
ペルー、チリ、ブラジル、アルゼンチンなどの中米、南フランス、スペインなどが原産。樹高2〜3m程の落葉低木。古くから薬用に利用されてきた。元々が温かい地域の原産なので、寒冷な地域での栽培には適さない。
夏、良い香りのする小さな白い花を穂状に咲かせる。葉は革質で葉に触れると、強いレモンの香りが漂う。コウスイボク(香水木)レモンバーベナの名がつけられた。乾燥させてもこの香りは長く残るので、ポプリに利用される。生の葉は刻んで、魚、肉料理やジャムの香り付けに使われる。
葉を使ったハーブティには鎮静効果があり、緊張や頭痛などを和らげる効果がある。また消化を促進する作用もあり、鼓腸、消化不良、吐き気など効果的がある。ミントやカモミールなど他のハーブと組み合わせても美味しくなる。
葉から採ったバーベナ油は芳香料として石けん、化粧水の香料になる。
生または乾燥葉を入浴剤として使用する事も出来る。レモンの香りのリラックス効果により、爽快な気分を引き起こしてくれる。
主な成分
精油:シトラル、L-リモネン、ゲラニオール、など
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・ヤマケイポケットガイド ハーブ 亀田龍吉 (山と渓谷社)
・暮らしに役立つハーブ手帖(MUSASHI BOOKS)
・ハーブ大全 リチャード・メイビー著(小学館)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)