名前から探す ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行    
用途から探す 漢方薬 製薬基源植物 日本薬局方生薬 民間薬・薬用 ハーブ・サプリメント 香料・香辛料 食用と嗜好品 染色・繊維 油脂 鑑賞用・その他    

ツバキ(椿、海柘榴)

商品写真
上:尾道 文学の小路
下:伊豆大島 ツバキの樹林

ツバキ(椿、海柘榴)Camellia japonica Linne  
  真正双子葉類Eudicots >中核真正双子葉類Core Eudicots >キク亜綱Asteridae
   ツツジ目Ericales    
     ツバキ科 Theaceae  ツバキ属 Camellia
  
漢名:山茶


 ツバキ油の製造原料

生薬名  :ツバキ(椿)
利用部分 :種子(種皮を除く)
用途   :ツバキ油製薬原料 材の灰は染色の媒染剤
名前の由来:厚葉樹(あつばき)のあを略したという説。葉に艶があるので艶葉樹(つやばき)と
      いう説がある。
      属名Camelliaはヨーロッパにツバキを伝えたとされるGeorg.J.Camellusに因む。
      Camellusは17世紀の宣教師、マニラに在住し東洋の植物を採取研究した。

暖温帯の照葉樹林(常緑広葉樹林)を構成する代表的な花木であり、日本を代表する花木でもある。春まだ浅い冬にも鮮やかな花をつける。いち早く春を告げる花木、春の代表的な花、春の盛りに咲く花という意味で木偏に春 の“椿”の字、日本独自の国字が作られた。
日本に野生するツバキ属はツバキ、サザンカ、ヒメサザンカなど。単にツバキといえば野生種のヤブツバキをさす。万葉の昔から歌に詠まれ、文化的な背景の下、長い歴史の過程で多くの品種が育成された。
栽培品種の多さでは世界でも古い歴史を誇り、裏日本豪雪地に自生するユキツバキもともに数多くの園芸品種の元になっている。
ヤブツバキは暖地の海岸近く、特に太平洋側に多く自生している。海から吹きつける風を防ぎ砂防の役目を果たすことから、伊豆大島などでは畑の周りに植えて防風林にしている。花の後、球形の果実がなる。数個の種子が入っていて熟すと裂けて落ちる。種子には脂肪油(オレイン酸グリセリド)約40%、ほかに配糖体のカメリンが含まれツバキ油製造原料になる。ツバキ油は不乾性油で粘着性が少なく、空気酸化によって酸化物を生じにくいことから精密機械油や防錆用に使われる。薬用としては軟膏、リニメントなどの製剤用基剤として、また灯油、頭髪油にと幅広く応用される。オリーブ油の代用にもなる。
ツバキの材は硬く均質で粘りがあることから彫刻用材、楽器用材などに用いられる。また良質な薪炭になり、灰は山灰として釉薬や紫の媒染剤になる。

「紫は灰さすものそ海石榴市の八十の衢に逢へる子や誰れ」植物のムラサキを発色させるときにツバキの灰を媒染剤に用いることから海石榴市(つばいち・つばきち)にツバキをかけた万葉集の歌。万葉の頃からツバキが媒染剤として、すでに用いられたことが伺える。ツバキを燃やした灰には酸化アルミニウムが多く含まれるため、より鮮やかな発色効果が得られる。アカネで茜色を染めるときにもツバキの灰が良いと言う。

伊豆大島 ツバキの原生林
常緑照葉樹林を形成し林の中は薄暗い。一面にツバキの花が落花している。
伊豆大島は温暖な気候からツバキが多く野生している。土地の人々はツバキ材で炭焼きをしていた。畑の周りにツバキを植え防風林用にし、熟して落下する実を拾いツバキ油の原料にもした。

参考文献
  ・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
  ・第15改正 日本薬局方条文と注釈 (広川書店)
  ・最新生薬学 刈米達夫著  (広川書店)
  ・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
   ・万葉の植物 松田 修著 (保育社)
  ・山渓カラー名鑑 日本の樹木 (山と渓谷社)
  ・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)

科目別の一覧