薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
アオイ科
ムクゲ(木槿)
上:日本新薬 山科植物資料館 底紅の宗旦ムクゲ
中:平尾台カルス台地 白花
下:安曇野
ムクゲ(木槿)
Hibiscus syriacus
Linne
真正双子葉類
Eudicots
>中核真正双子葉類
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>アオイ群
Malvids
アオイ目
Malvales
アオイ科
Malvaceae
フヨウ属
Hibiscus
生薬名
:
モッキンカ(木槿花)
利用部位
:白花の蕾
利用
:漢方 民間薬
名前の由来
:中国名をムージン(木槿)と呼ぶ。これをそのまま音読みしてモクキンがムクゲに
変化したとも。また韓国名ではムグンファ(無窮花)と呼んでいたムグンファが変化
しムキュウゲ、ムクゲになったとも。
種小名、シリアクスsyriacusは シリア(小アジア)の意味だが、実際はシリア原産ではなく中国が原産。日本では早くから渡来していたと考えられる。
ムクゲはアオイ科フヨウ属で同じ属の仲間にはフヨウ、ハイビスカス、トロロアオイ、ケナフなどありいずれも良く知られている。
多くの品種が作られ、花の咲き方も一重咲きから半八重咲き、八重咲き、花の色も白、ピンク、青紫など多彩。耐寒性もあり、強い性質なので北ヨーロッパまで広く栽培されている。夏の炎天下でも、次々さわやかな花を咲かせるムクゲは多くの人に愛されている。花は朝開き夜しぼむ1日花。韓国ではムクゲを国花としている。
薬用には白い花の蕾を用いる。白花を陰干し胃腸炎などの下痢止めに用いる。大量の粘液質を含んでいる。
茎、幹、根の樹皮もモクキンピ(木槿皮)未熟果実もモクキンシ(木槿子)として薬用に供される。いずれも粘滑薬となる。
ソウタンムクゲ(宗旦木槿)
茶人千宗旦が好んで茶花に用いた花。白い花の中が赤い底紅。
江戸時代から、茶花として夏の茶室に飾られる。冬のツバキに次いで繁用されるポピュラーな
茶花。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修(柏書房)
・山渓カラー名鑑 日本の樹木 (山と渓谷社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
(コメント)
「槿花一朝(きんかいちょう)の夢」ムクゲの花があしたに咲いて夕方しぼむ1日花。栄耀栄華も早くは滅びる。はかなさの象徴に譬えられる花だ。輝きは一瞬うち、人生の輝きもほんの1瞬なのだろう。その瞬間を大切にして生きたい。含蓄のある言葉だ
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉類Eudicots >中核真正双子葉類Core Eudicots >バラ類Rosids>アオイ群Malvids
アオイ目Malvales
アオイ科 Malvaceae フヨウ属 Hibiscus
生薬名 :モッキンカ(木槿花)
利用部位 :白花の蕾
利用 :漢方 民間薬
名前の由来 :中国名をムージン(木槿)と呼ぶ。これをそのまま音読みしてモクキンがムクゲに
変化したとも。また韓国名ではムグンファ(無窮花)と呼んでいたムグンファが変化
しムキュウゲ、ムクゲになったとも。
種小名、シリアクスsyriacusは シリア(小アジア)の意味だが、実際はシリア原産ではなく中国が原産。日本では早くから渡来していたと考えられる。
ムクゲはアオイ科フヨウ属で同じ属の仲間にはフヨウ、ハイビスカス、トロロアオイ、ケナフなどありいずれも良く知られている。
多くの品種が作られ、花の咲き方も一重咲きから半八重咲き、八重咲き、花の色も白、ピンク、青紫など多彩。耐寒性もあり、強い性質なので北ヨーロッパまで広く栽培されている。夏の炎天下でも、次々さわやかな花を咲かせるムクゲは多くの人に愛されている。花は朝開き夜しぼむ1日花。韓国ではムクゲを国花としている。
薬用には白い花の蕾を用いる。白花を陰干し胃腸炎などの下痢止めに用いる。大量の粘液質を含んでいる。
茎、幹、根の樹皮もモクキンピ(木槿皮)未熟果実もモクキンシ(木槿子)として薬用に供される。いずれも粘滑薬となる。
ソウタンムクゲ(宗旦木槿)
茶人千宗旦が好んで茶花に用いた花。白い花の中が赤い底紅。
江戸時代から、茶花として夏の茶室に飾られる。冬のツバキに次いで繁用されるポピュラーな
茶花。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修(柏書房)
・山渓カラー名鑑 日本の樹木 (山と渓谷社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
(コメント)
「槿花一朝(きんかいちょう)の夢」ムクゲの花があしたに咲いて夕方しぼむ1日花。栄耀栄華も早くは滅びる。はかなさの象徴に譬えられる花だ。輝きは一瞬うち、人生の輝きもほんの1瞬なのだろう。その瞬間を大切にして生きたい。含蓄のある言葉だ