薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
アオイ科
ハイビスカス
Photo:青島亜熱帯植物園 筒状の雄しべが花から突き出る。雌しべは雄しべより長く柱頭が5個
ハイビスカス
Hibiscus rosa-sinensis
Linne
真正双子葉類Eudicots >中核真正双子葉類Core Eudicots >バラ類Rosids>アオイ群Malvids
アオイ目Malvales
アオイ科
Malvaceae
フヨウ属
Hibiscus
和名:ブッソウゲ(仏桑花)
名前の由来
:フヨウ属 のヒビスクスHibiscusを英語読みしたも
アオイ科の花は美しい花が多い。
特に、明るい太陽の下、大きな5弁の花を咲かせるハイビスカスは南国を代表する花木として世界的に愛され、多くの美しい花の品種が作り出されている。ハワイの州花でもある。
園芸的にハワイの野生種 ヒビスクス・アルノティアヌス H.arnottianusやヒビスクス・コキオ H.kokioなど5〜8種の相互交雑を中心にブッソウゲやフウリンブッソウゲなどの2種が交雑して作り出されたもので、花色も赤、橙、黄色、白、ピンクと豊富。品種数3000を超えるといわれている。
ハイビスカスの花茶、ハーブティーとしてハイビスカスティーがある。鮮やかな赤い色と爽やかな酸味のお茶として人気が高い。
しかしハイビスカスティ−は、園芸品種のハイビスカスとは異なるアフリカが原産地のローゼル Hibiscus sabdariffa Linneという同じ アオイ科 フヨウ属を原料としている。学名が同じハイビスカスの名で呼ばれる点も混同される元になっている。ハイビスカスは主に鑑賞用にされる。
同類植物
フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑華)
H.schizopetalus
Hook.f
Photo:大阪市立長居植物園
ハイビスカスの多くの品種が生み出される母種になった花。インド洋上のザンジバル島が原産。
花弁は細く切れ込みが入り、花は下向きに咲く。花の真ん中から雄しべが長く垂れ下がったユニークな様子を風鈴に見立てフウリンブッソウゲの名が付いている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・日本の樹木(山と渓谷社)参考文献
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉類Eudicots >中核真正双子葉類Core Eudicots >バラ類Rosids>アオイ群Malvids
アオイ目Malvales
アオイ科 Malvaceae フヨウ属 Hibiscus
和名:ブッソウゲ(仏桑花)
名前の由来:フヨウ属 のヒビスクスHibiscusを英語読みしたも
アオイ科の花は美しい花が多い。
特に、明るい太陽の下、大きな5弁の花を咲かせるハイビスカスは南国を代表する花木として世界的に愛され、多くの美しい花の品種が作り出されている。ハワイの州花でもある。
園芸的にハワイの野生種 ヒビスクス・アルノティアヌス H.arnottianusやヒビスクス・コキオ H.kokioなど5〜8種の相互交雑を中心にブッソウゲやフウリンブッソウゲなどの2種が交雑して作り出されたもので、花色も赤、橙、黄色、白、ピンクと豊富。品種数3000を超えるといわれている。
ハイビスカスの花茶、ハーブティーとしてハイビスカスティーがある。鮮やかな赤い色と爽やかな酸味のお茶として人気が高い。
しかしハイビスカスティ−は、園芸品種のハイビスカスとは異なるアフリカが原産地のローゼル Hibiscus sabdariffa Linneという同じ アオイ科 フヨウ属を原料としている。学名が同じハイビスカスの名で呼ばれる点も混同される元になっている。ハイビスカスは主に鑑賞用にされる。
同類植物
フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑華)H.schizopetalus Hook.f
Photo:大阪市立長居植物園
ハイビスカスの多くの品種が生み出される母種になった花。インド洋上のザンジバル島が原産。
花弁は細く切れ込みが入り、花は下向きに咲く。花の真ん中から雄しべが長く垂れ下がったユニークな様子を風鈴に見立てフウリンブッソウゲの名が付いている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・日本の樹木(山と渓谷社)参考文献
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)