薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
アオイ科
オクラ
上・中:宗像市大島 ワタの花にそっくりなオクラの花
下:山之辺の道 オクラの実
オクラ
Abelmoschus esculentus
Moench
真正双子葉類Eudicots >中核真正双子葉類Core Eudicots >バラ類Rosids>アオイ群Malvids
アオイ目Malvales
アオイ科
Malvaceae
トロロアオイ属
Abelmoschu
食物繊維のネバネバ成分が特長。
抗酸化作用のあるβカロテン、骨を丈夫にするカルシウムも豊富。
利用部分
:若い実(莢)、種子
利用
:食用
名前の由来
:西アフリカ黄金海岸に住むチューイ族の、この植物の呼び名が語源と言われている。
アフリカ原産の1年草。確かにその花は南国生まれの”ワタ”の花にそっくり。葉は大型で掌状に3〜5深裂する。
古くからエジプト人が食用に栽培していた。18世紀には、アメリカにわたり、日本へは幕末から明治の初めにつたわった。しかし当初はオクラ特有の青臭さやネバネバの粘液質が嗜好に合わなかったのか人気が出なかった。だが昭和40年代頃から保健野菜、健康野菜としての価値が知られるようになり、見直され現在は、和洋各種の料理に幅広く用いられる。
草丈は2m程の高さにまでなる。花は淡い黄白色、底の部分は濃い暗紅色でワタの花に似て美しい、早朝咲き、午後にはしぼむ1日花。1週間もすれば莢ができ収穫できる。
1本から30〜40個ほどの莢が次々に実り効率が良い野菜だ。若い莢には細かい産毛が生えている。
日かたつと硬くなるので若いうちに収穫したい。
オクラ独特のネバネバは食物繊維のペクチンやガラクタンで、糖質やコレステロールの吸収を抑制したり、遅らせたりするので、血糖値やコレステロール、中性脂肪が気になる人には適した野菜。
栄養素では蛋白質やビタミンB群、ビタミンC、葉酸、βカロテン、ミネラルではカリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄などを含む。
生食でも良いが、塩で軽くもみ”うぶ毛”を取り除き1分間程さっとゆでると、色鮮やかに仕上がる。煮物、スープ、シチューに用いても整腸作用のあるペクチンや、蛋白質の消化吸収を助けるガラクタンは水溶性なので汁に溶け出す。溶け出した汁も一緒に食べると、栄養素も無駄なく摂取できる。美味しく食べてしかも体に良いので、是非料理の一品に加えたい。
熟した種子は黒色または褐色で、炒ってコーヒーの代用にされこともあった。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・食材事典 原田孝子監修(学研)
・新食品成分表 2017年(東京法令出版株式会社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉類Eudicots >中核真正双子葉類Core Eudicots >バラ類Rosids>アオイ群Malvids
アオイ目Malvales
アオイ科 Malvaceae トロロアオイ属 Abelmoschu
食物繊維のネバネバ成分が特長。
抗酸化作用のあるβカロテン、骨を丈夫にするカルシウムも豊富。
利用部分 :若い実(莢)、種子
利用 :食用
名前の由来:西アフリカ黄金海岸に住むチューイ族の、この植物の呼び名が語源と言われている。
アフリカ原産の1年草。確かにその花は南国生まれの”ワタ”の花にそっくり。葉は大型で掌状に3〜5深裂する。
古くからエジプト人が食用に栽培していた。18世紀には、アメリカにわたり、日本へは幕末から明治の初めにつたわった。しかし当初はオクラ特有の青臭さやネバネバの粘液質が嗜好に合わなかったのか人気が出なかった。だが昭和40年代頃から保健野菜、健康野菜としての価値が知られるようになり、見直され現在は、和洋各種の料理に幅広く用いられる。
草丈は2m程の高さにまでなる。花は淡い黄白色、底の部分は濃い暗紅色でワタの花に似て美しい、早朝咲き、午後にはしぼむ1日花。1週間もすれば莢ができ収穫できる。
1本から30〜40個ほどの莢が次々に実り効率が良い野菜だ。若い莢には細かい産毛が生えている。日かたつと硬くなるので若いうちに収穫したい。
オクラ独特のネバネバは食物繊維のペクチンやガラクタンで、糖質やコレステロールの吸収を抑制したり、遅らせたりするので、血糖値やコレステロール、中性脂肪が気になる人には適した野菜。
栄養素では蛋白質やビタミンB群、ビタミンC、葉酸、βカロテン、ミネラルではカリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄などを含む。
生食でも良いが、塩で軽くもみ”うぶ毛”を取り除き1分間程さっとゆでると、色鮮やかに仕上がる。煮物、スープ、シチューに用いても整腸作用のあるペクチンや、蛋白質の消化吸収を助けるガラクタンは水溶性なので汁に溶け出す。溶け出した汁も一緒に食べると、栄養素も無駄なく摂取できる。美味しく食べてしかも体に良いので、是非料理の一品に加えたい。
熟した種子は黒色または褐色で、炒ってコーヒーの代用にされこともあった。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・食材事典 原田孝子監修(学研)
・新食品成分表 2017年(東京法令出版株式会社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)