薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
トウダイグサ科
トウダイグサ(燈台草)
上・中:北アルプス 八方尾根
下:雌しべの先端につく球形の実
トウダイグサ(燈台草)
Euphorbia helioscopia
Linne
真正双子葉類
Eudicots
>中核真正双子葉類
Core Eudicots
>マメ群
Fabids
キントラノオ目
Malpighiales
トウダイグサ科
Euphorbiaceae
トウダイグサ属
Euphorbia
生薬名
:
ダイゲキ(大戟)
利用部分
:根
利用
:漢方薬、
名前の由来
:上部の葉が黄色に染まりので、昔の明かりを灯もす照明器具の橙台に似るための名。
葉を燈台の皿に、花を橙台の燈芯に見立てた。
本邦各地の山野に自生する多年草。茎は直立し葉や茎を折ると白い乳液が出る。皮膚に付くとかぶれることがある。葉は互生し長さ3〜6cm、幅1〜2cmで長楕円形、茎の先で4〜5枚の葉が輪生する。
輪生する葉の脇から数本の枝が傘状に分岐する。枝先では2枚の総苞葉の間に黄褐色のつぼ型の杯状花序が付く。中に雄しべ、雌しべがある。花のように見えるが、実際は偽花で花に見えるのは4つの楕円形の黄色い蜜を出す器官(腺体)。雌しべが受粉すると、雌しべは外へ伸び出てその先に丸い球形の実をつける。
有毒植物
ではあるが漢方では根を利尿薬にする。
因みに学名の属名Euphorbiaは、ローマ時代の医師エウフォルブスに因んで付けられたもの。
彼が始めてこの種の植物の乳液を薬用にしたためという。
歴史のある植物だがアルカロイド、ユーフォルビンなどを含み、有毒なため安易に用いてはならない。
同じ属に属するものには、
ナツトウダイ、タカトウダイ、ノウルシ
などが知られている。
漢方薬に用いるダイゲキ(大戟)は神農本草経にも収載されている程、古くから用いられてきた生薬だが、古来よりその起源は諸説あり、アカネ科、マメ科、トウダイグサ科などまちまちで、それぞれ異なる科の植物由来をダイゲキ(大戟)と称している。ちなみにトウダイグサ科のダイゲキ(大戟)は京大戟と言われる。
日本産和大戟はトウダイグサの根を乾燥したもの。韓国産ダイゲキ(大戟)はナツトウダイの根を乾燥したものが用いられる。日本産和大戟は現在流通していない。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房)
・原色和漢薬図鑑 難波恒雄著 (保育社)
・山渓名前図鑑 野草の名前 春 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男(主婦の友社)
・野草図鑑 夏 (北隆館)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉類Eudicots >中核真正双子葉類Core Eudicots >マメ群Fabids
キントラノオ目Malpighiales
トウダイグサ科 Euphorbiaceae トウダイグサ属 Euphorbia
生薬名 :ダイゲキ(大戟)
利用部分 :根
利用 :漢方薬、
名前の由来:上部の葉が黄色に染まりので、昔の明かりを灯もす照明器具の橙台に似るための名。
葉を燈台の皿に、花を橙台の燈芯に見立てた。
本邦各地の山野に自生する多年草。茎は直立し葉や茎を折ると白い乳液が出る。皮膚に付くとかぶれることがある。葉は互生し長さ3〜6cm、幅1〜2cmで長楕円形、茎の先で4〜5枚の葉が輪生する。
輪生する葉の脇から数本の枝が傘状に分岐する。枝先では2枚の総苞葉の間に黄褐色のつぼ型の杯状花序が付く。中に雄しべ、雌しべがある。花のように見えるが、実際は偽花で花に見えるのは4つの楕円形の黄色い蜜を出す器官(腺体)。雌しべが受粉すると、雌しべは外へ伸び出てその先に丸い球形の実をつける。
有毒植物ではあるが漢方では根を利尿薬にする。
因みに学名の属名Euphorbiaは、ローマ時代の医師エウフォルブスに因んで付けられたもの。
彼が始めてこの種の植物の乳液を薬用にしたためという。
歴史のある植物だがアルカロイド、ユーフォルビンなどを含み、有毒なため安易に用いてはならない。
同じ属に属するものには、ナツトウダイ、タカトウダイ、ノウルシなどが知られている。
漢方薬に用いるダイゲキ(大戟)は神農本草経にも収載されている程、古くから用いられてきた生薬だが、古来よりその起源は諸説あり、アカネ科、マメ科、トウダイグサ科などまちまちで、それぞれ異なる科の植物由来をダイゲキ(大戟)と称している。ちなみにトウダイグサ科のダイゲキ(大戟)は京大戟と言われる。
日本産和大戟はトウダイグサの根を乾燥したもの。韓国産ダイゲキ(大戟)はナツトウダイの根を乾燥したものが用いられる。日本産和大戟は現在流通していない。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房)
・原色和漢薬図鑑 難波恒雄著 (保育社)
・山渓名前図鑑 野草の名前 春 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男(主婦の友社)
・野草図鑑 夏 (北隆館)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)