薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
トウダイグサ科
ヤマアイ(山藍)
上:春日大社 万葉植物園
下:京都薬科大学附属薬用植物園 ヤマアイの花とジロボウエンゴサク
ヤマアイ(山藍)
Mercurialis leiocarpa
Siebold et Zuccarini
真正双子葉類
Eudicots
>中核真正双子葉類
Core Eudicots
>マメ群
Fabids
キントラノオ目
Malpighiales
トウダイグサ科
Euphorbiaceae
ヤマアイ属
Mercurialis
古代からの摺り染用 染色植物
利用部分
:葉
利用
:染色 摺り染用染色植物
名前の由来
:山に自生し藍染めに用いることから
山林や渓流沿いなどやや湿った場所の下草として、群生する雌雄異株の多年草。葉は対生。早春に枝先から花茎を伸ばし緑色の小さな花を穂状につける。
本州から、台湾、朝鮮、中国、インドシナなど広く分布する。
万葉集にも名前が登場するなど、古来から染色に用いられてきた植物。アイの名が付くのでタデ科のアイ、キツネノゴマ科のリュウキュウアイのように藍染植物と混同されるが、青藍(インジゴチン)を含まず、青色色素シアノヘルミジンを含むので、浸し染めにしても藍色にはならない。
古くは直接布に摺って染めていた、摺り染用染色植物であったのだろう。
染料としての定着も弱い。青色に染まらず、むしろ葉緑素の緑色に染まる。
古代の染色を今に伝える伝統が皇室に残っているそうだ。新嘗祭の神事に用いられる小忌衣(おみごろも)の染め物は、今でも、ヤマアイで染めるという。京都の岩清水八幡宮に自生するヤマアイが使われるそうだ。
実際に自生しているところを是非見てみたいと思っている。
『万葉集』に見られるヤマアイ(山藍)を詠んだ歌。(集中一首のみ)
級(しな)照る 片足羽(かたしは)河の さ丹(に)塗りの 大橋の上ゆ
くれないの 赤裳すそ引き
山藍用ち 摺れる衣(きぬ)
著(き)て ただ独りい渡す児は
若草の つまかあるらむ 橿(かし)の実の 独りか寝らむ
問はまくの 欲しき吾妹が 家の知らなく
(9/1742、読人知らず)
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房)
・万葉の花 松田修著 (保育社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉類Eudicots >中核真正双子葉類Core Eudicots >マメ群Fabids
キントラノオ目Malpighiales
トウダイグサ科 Euphorbiaceae ヤマアイ属 Mercurialis
古代からの摺り染用 染色植物
利用部分 :葉
利用 :染色 摺り染用染色植物
名前の由来:山に自生し藍染めに用いることから
山林や渓流沿いなどやや湿った場所の下草として、群生する雌雄異株の多年草。葉は対生。早春に枝先から花茎を伸ばし緑色の小さな花を穂状につける。
本州から、台湾、朝鮮、中国、インドシナなど広く分布する。
万葉集にも名前が登場するなど、古来から染色に用いられてきた植物。アイの名が付くのでタデ科のアイ、キツネノゴマ科のリュウキュウアイのように藍染植物と混同されるが、青藍(インジゴチン)を含まず、青色色素シアノヘルミジンを含むので、浸し染めにしても藍色にはならない。
古くは直接布に摺って染めていた、摺り染用染色植物であったのだろう。染料としての定着も弱い。青色に染まらず、むしろ葉緑素の緑色に染まる。
古代の染色を今に伝える伝統が皇室に残っているそうだ。新嘗祭の神事に用いられる小忌衣(おみごろも)の染め物は、今でも、ヤマアイで染めるという。京都の岩清水八幡宮に自生するヤマアイが使われるそうだ。
実際に自生しているところを是非見てみたいと思っている。
『万葉集』に見られるヤマアイ(山藍)を詠んだ歌。(集中一首のみ)
級(しな)照る 片足羽(かたしは)河の さ丹(に)塗りの 大橋の上ゆ
くれないの 赤裳すそ引き 山藍用ち 摺れる衣(きぬ)著(き)て ただ独りい渡す児は
若草の つまかあるらむ 橿(かし)の実の 独りか寝らむ
問はまくの 欲しき吾妹が 家の知らなく
(9/1742、読人知らず)
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房)
・万葉の花 松田修著 (保育社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)