薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
センダン科
センダン(栴檀)
上・下:長居植物園 センダンの樹と花
5〜6月にかけて淡い紫色の花を咲かせる
センダン(栴檀)Melia
azedarach
Linne var
. japonica
Maino
真正双子葉類
Eudicots
>中核真正双子葉類
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>アオイ群
Malvids
ムクロジ目
Sapindales
センダン科
Meliaceae
センダン属
Melia
万葉集では「アウチ」の名で詠まれる
生薬名
:
クレンピ(苦楝皮)、クレンシ(苦楝子)
利用部位
:樹皮、実
利用
:民間薬 駆虫剤
名前の由来
:秋に楕円形の実が枝一面につき、落葉後も 木に残るさまが数珠のようであることから
「センダマ」(千珠)からセンダンに
暖地に生える落葉高木。葉は羽状複葉で大きく、長さ1mにもなるものがある。花期は春、5〜6月ごろ、枝先に薄紫の花を多数つける。高木なため花の様子をじっくり眺めるのは難しいが、観察すると実に美しい。優雅な薄紫の花とほのかな香りは貴婦人を思わせる。
センダンというと西行法師の「栴檀は双葉より芳し」を思い浮かべるが西行法師の言った栴檀はビャクダン科のビャクダン(白檀)の事でその漢名をセンダンと読み違えたというのが定説になっている。
センダン科のセンダンの漢字は楝。古くはアウチ(楝)と呼ばれ万葉集にもアフチの名で詠まれている。中でも
山上憶良
が任地の大宰府で妻をなくした大伴旅人に送った挽歌に
「妹(いも)が見し 楝(あふち)の花は散りぬべし わが泣く涙いまだ干(ひ)なくに」
があり、センダンの花が愛でられていたことが伺える。
花の後は実がなり、葉がすっかり落ちた後も黄色い実が長く枝についている。街路樹としてよく植えられているので、こうした光景はよく見かけられる。
センダン科は一般に有用材になる樹種が多く、特に同科の熱帯アメリカ産のマホガニーは有名で、高級家具の代名詞にもなっている。センダンも材は家具に利用される。
樹皮はクレンピ(苦楝皮)といい駆虫剤として使われる。成分としてカテコールタンニンを含むが詳しい有効成分は未詳。黄色に熟した実をクレンシ(苦楝子)といい民間ではヒビ,あかぎれに果肉をもちいる。
Photo:倉敷
倉敷川沿いのセンダンの大木
葉がすっかり落ちても黄色い実が鈴なりになっている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・原色和漢薬図鑑 難波恒雄 著 (保育社)
・万葉の植物 松田修著(保育社)
・日本の樹木 (山と渓谷社)
・花と樹の事典 木村陽二郎(柏書房)
・食材事典 廣田孝子監修 (学研)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉類Eudicots >中核真正双子葉類Core Eudicots >バラ類Rosids>アオイ群Malvids
ムクロジ目Sapindales
センダン科 Meliaceae センダン属 Melia
万葉集では「アウチ」の名で詠まれる
生薬名 :クレンピ(苦楝皮)、クレンシ(苦楝子)
利用部位 :樹皮、実
利用 :民間薬 駆虫剤
名前の由来:秋に楕円形の実が枝一面につき、落葉後も 木に残るさまが数珠のようであることから
「センダマ」(千珠)からセンダンに
暖地に生える落葉高木。葉は羽状複葉で大きく、長さ1mにもなるものがある。花期は春、5〜6月ごろ、枝先に薄紫の花を多数つける。高木なため花の様子をじっくり眺めるのは難しいが、観察すると実に美しい。優雅な薄紫の花とほのかな香りは貴婦人を思わせる。
センダンというと西行法師の「栴檀は双葉より芳し」を思い浮かべるが西行法師の言った栴檀はビャクダン科のビャクダン(白檀)の事でその漢名をセンダンと読み違えたというのが定説になっている。
センダン科のセンダンの漢字は楝。古くはアウチ(楝)と呼ばれ万葉集にもアフチの名で詠まれている。中でも山上憶良が任地の大宰府で妻をなくした大伴旅人に送った挽歌に
「妹(いも)が見し 楝(あふち)の花は散りぬべし わが泣く涙いまだ干(ひ)なくに」 があり、センダンの花が愛でられていたことが伺える。
花の後は実がなり、葉がすっかり落ちた後も黄色い実が長く枝についている。街路樹としてよく植えられているので、こうした光景はよく見かけられる。
センダン科は一般に有用材になる樹種が多く、特に同科の熱帯アメリカ産のマホガニーは有名で、高級家具の代名詞にもなっている。センダンも材は家具に利用される。
樹皮はクレンピ(苦楝皮)といい駆虫剤として使われる。成分としてカテコールタンニンを含むが詳しい有効成分は未詳。黄色に熟した実をクレンシ(苦楝子)といい民間ではヒビ,あかぎれに果肉をもちいる。
Photo:倉敷
倉敷川沿いのセンダンの大木
葉がすっかり落ちても黄色い実が鈴なりになっている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・原色和漢薬図鑑 難波恒雄 著 (保育社)
・万葉の植物 松田修著(保育社)
・日本の樹木 (山と渓谷社)
・花と樹の事典 木村陽二郎(柏書房)
・食材事典 廣田孝子監修 (学研)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)