薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ミカン科
キハダ(黄肌)
上・中・下:万葉植物園 丸い果実が固まって付いている。 未熟時では緑色、熟すと黒くなる。
キハダ(黄肌)
Phellodendron amurense
Ruprecht
真正双子葉類
Eudicots
>中核真正双子葉類
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>アオイ群
Malvids
ムクロジ目
Sapindales
ミカン科
Rutaceae
キハダ属
Phellodendron
止瀉薬、ベルベリンの起源植物。伝統薬 陀羅尼助の原料生薬
生薬名
:
オウバク(黄柏、黄檗)
利用部位
:樹皮
利用
:漢方薬、日本薬局方生薬、伝統・伝承薬原料、
植物起源医薬品(Drugs of plant origin) 染料
名前の由来
:樹皮の外側は灰色だが、内皮の鮮やかな黄色から、キハダ(黄肌)という。
類似植物
・ヒロハキハダ Phellodendron amurense Rupr. var. sachalinense F. Schmidt
・オオバノキハダ Phellodendron amurense Rupr. var. japonicum (Maxim.) Ohwi
・ミヤマキハダ Phellodendron amurense Rupr. var. lavallei (Dode) Sprangue
・Phellodendron chinense Schneiderの樹皮も日本薬局方生薬 オウバクとして用いられる
アジア東北部の山地に自生しており、日本全土でも観ることができる。
本邦各地の山間部、湿度の高い渓谷を好んで自生する落葉高木。高さ10〜15m前後にもなる。
葉は対生で奇数羽状複葉。5月末〜7月初旬に、枝先に黄緑色の細かい花を円錐花序に付ける。
樹齢12〜13年以上の大木を夏の土用前後に伐採し、樹皮をはぎ、コルク層を除き乾燥する。鮮やかな黄色をしていることから黄肌、キハダと呼ばれる。オウバク(黄柏、黄檗)として薬用にされるのはこの黄色の内皮。
鮮やかな黄色は、薬用のほかに黄色、黄檗色(キハダイロ)の染料と用いられる。主成分はベルベリン(berberine)であり、下痢止め、苦味健胃、整腸剤に用いられる塩化ベルベリンの製造原料になる。また、温清飲、黄連解毒湯などの漢方処方に配合される。
消炎解毒作用の主要生薬となっているばかりでなく、伝統的な医薬品、大峰山の陀羅尼助丸、信州の百草胃腸薬、山陰、北陸の練熊など配合され、古来から健胃整腸剤として、庶民の健康に役立ってきた
。
「陀羅助は腹よりは先ず顔にきき」(天保年間)とあるようにこの薬は大変苦いので、その昔、僧侶が「陀羅尼」の経を誦えるとき、眠気さましに口にふくんだのが、その名の由来といわれている。健康以外にも意外な使われ方をしていたのがうかがえる。
Photo:武田薬品 京都薬用植物園 キハダの鮮やかな黄色の樹皮
ベルベリン、パルマチンを含んでいる。
成分
・アルカロイド:ベルベリン、パルマチン、ジヤテオリジン、フェロデンドリン
・トリテルペノイド系苦味質:オウバクノン、リモニン
・フィトステロール類:β-シトステロール、カンペステロール
主成分ベルベリンは各種グラム陽性・陰性菌に幅広く抗菌力を示す。
そのほか血圧降下、中枢神経抑制、鎮痙、利胆作用が認められている。
用途
・止瀉薬及び苦味健胃薬として配合剤(胃腸薬)などの原料。、
・伝統薬 大峰山陀羅尼助丸、百草胃腸薬の主薬としても配合
・染色(黄色 紅花染めの下地染めに)
・外用剤として
・ハップ用
複方オウバク散
に配合
(オウバク、サンシシ末、カンフル、メントールによる打ち身や捻挫などの局所収斂剤に
用いられる。)
漢方処方例
・黄連解毒湯 (おうれんげどくとう)
・温清飲 (うんせんいん)
・半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)
・柴胡清肝湯 (さいこせいかんとう)
・七物降下湯 (ひちもつこうかとう)
・滋陰降火湯 (じいんこうかとう)などに配合
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房)
・山渓カラー名鑑 日本の樹木 (山と渓谷社)
・原色和漢薬図鑑 難波恒雄著 (保育社)
・日本薬草全書 水野瑞夫、田中俊弘共著(新日本法規出版)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉類Eudicots >中核真正双子葉類Core Eudicots >バラ類Rosids>アオイ群Malvids
ムクロジ目Sapindales
ミカン科 Rutaceae キハダ属 Phellodendron
止瀉薬、ベルベリンの起源植物。伝統薬 陀羅尼助の原料生薬
生薬名 :オウバク(黄柏、黄檗)
利用部位 :樹皮
利用 :漢方薬、日本薬局方生薬、伝統・伝承薬原料、
植物起源医薬品(Drugs of plant origin) 染料
名前の由来:樹皮の外側は灰色だが、内皮の鮮やかな黄色から、キハダ(黄肌)という。
類似植物
・ヒロハキハダ Phellodendron amurense Rupr. var. sachalinense F. Schmidt
・オオバノキハダ Phellodendron amurense Rupr. var. japonicum (Maxim.) Ohwi
・ミヤマキハダ Phellodendron amurense Rupr. var. lavallei (Dode) Sprangue
・Phellodendron chinense Schneiderの樹皮も日本薬局方生薬 オウバクとして用いられる
アジア東北部の山地に自生しており、日本全土でも観ることができる。
本邦各地の山間部、湿度の高い渓谷を好んで自生する落葉高木。高さ10〜15m前後にもなる。
葉は対生で奇数羽状複葉。5月末〜7月初旬に、枝先に黄緑色の細かい花を円錐花序に付ける。
樹齢12〜13年以上の大木を夏の土用前後に伐採し、樹皮をはぎ、コルク層を除き乾燥する。鮮やかな黄色をしていることから黄肌、キハダと呼ばれる。オウバク(黄柏、黄檗)として薬用にされるのはこの黄色の内皮。
鮮やかな黄色は、薬用のほかに黄色、黄檗色(キハダイロ)の染料と用いられる。主成分はベルベリン(berberine)であり、下痢止め、苦味健胃、整腸剤に用いられる塩化ベルベリンの製造原料になる。また、温清飲、黄連解毒湯などの漢方処方に配合される。
消炎解毒作用の主要生薬となっているばかりでなく、伝統的な医薬品、大峰山の陀羅尼助丸、信州の百草胃腸薬、山陰、北陸の練熊など配合され、古来から健胃整腸剤として、庶民の健康に役立ってきた。
「陀羅助は腹よりは先ず顔にきき」(天保年間)とあるようにこの薬は大変苦いので、その昔、僧侶が「陀羅尼」の経を誦えるとき、眠気さましに口にふくんだのが、その名の由来といわれている。健康以外にも意外な使われ方をしていたのがうかがえる。
Photo:武田薬品 京都薬用植物園 キハダの鮮やかな黄色の樹皮
ベルベリン、パルマチンを含んでいる。
成分
・アルカロイド:ベルベリン、パルマチン、ジヤテオリジン、フェロデンドリン
・トリテルペノイド系苦味質:オウバクノン、リモニン
・フィトステロール類:β-シトステロール、カンペステロール
主成分ベルベリンは各種グラム陽性・陰性菌に幅広く抗菌力を示す。
そのほか血圧降下、中枢神経抑制、鎮痙、利胆作用が認められている。
用途
・止瀉薬及び苦味健胃薬として配合剤(胃腸薬)などの原料。、
・伝統薬 大峰山陀羅尼助丸、百草胃腸薬の主薬としても配合
・染色(黄色 紅花染めの下地染めに)
・外用剤として
・ハップ用複方オウバク散に配合
(オウバク、サンシシ末、カンフル、メントールによる打ち身や捻挫などの局所収斂剤に
用いられる。)
漢方処方例
・黄連解毒湯 (おうれんげどくとう)
・温清飲 (うんせんいん)
・半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)
・柴胡清肝湯 (さいこせいかんとう)
・七物降下湯 (ひちもつこうかとう)
・滋陰降火湯 (じいんこうかとう)などに配合
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房)
・山渓カラー名鑑 日本の樹木 (山と渓谷社)
・原色和漢薬図鑑 難波恒雄著 (保育社)
・日本薬草全書 水野瑞夫、田中俊弘共著(新日本法規出版)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)