薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ミカン科
ゴシュユ(呉茱萸)
上・中・下:東京都薬用植物園 ゴシュユの花
下:大宇陀 森野旧薬園 未熟果実。
ゴシュユ(呉茱萸)
Evodia ruticarpa
Bentham
真正双子葉類
Eudicots
>中核真正双子葉類
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>アオイ群
Malvids
ムクロジ目
Sapindales
ミカン科
Rutaceae
ゴシュユ属
Evodia
生薬名
:
ゴシュユ (呉茱萸)
利用部分
:果実(未熟果)を採取、陰干しする
利用
:日本薬局方生薬 漢方処方用薬
名前の由来
:呉茱萸をそのまま音読みしたもの。萸とは赤い実のこと、呉(江蘇省一帯)の地に産す
るものが良品とされたので呉の名がつく。
中国中南部原産の落葉低木。雌雄異株。日本へは享保年間(1720年頃)に、小石川療養所内の薬園に導入された。雌株のみであったため、株分けされた苗が各地に採植され、その不稔性果実を生薬として用いていた。
葉は対生し、7〜9枚の小葉からなる奇数羽状複葉。8月頃、枝先に円錐花序を出し、緑白色の小花を咲かせる。秋、最初青く後、11月頃赤褐色の実になる。
秋、この未熟果実を採取し、日陰で乾燥させたものがゴシュユ (呉茱萸)。
このとき急速に乾燥させるのが望ましいとされている。特有の香りがあり、味は辛く、後に残留性の苦味がする。1年以上経過し古くなった小粒で黒く、辛味が強いものが良品とされる。
新鮮なものが珍重されるのに対し、古いものが尊ばれるのがある。陳皮、呉茱萸などが代表的。陳皮、呉茱萸 枳実、麻黄、半夏、狼毒(何の植物かは不確実)の6種類を挙げ古いものを良しとしている。六陳の中にミカン科植物由来の生薬が3種もあげられていることは興味深いことだ。
中国にはゴシュウユ以外にもホンゴシュウユ(本呉茱萸)Evodia officinalis Dode、エウォディア ボディニエリEvodia bodinieri Dodeなどの薬用種があり、いずれの果実も日本薬局方では生薬のゴシュユ (呉茱萸)とされる。
漢方では水毒による頭痛、嘔吐、胸満(心臓下部の膨満感)などに応用され、健胃、鎮痛、鎮嘔、利尿、食欲増進薬として用いられる。
また浴湯料にも用いられる
成分
・アルカロイド:エボジアミン、ルテカルビン、レチニン
・精油:オシメン、エポデン
・トリテルペノイド系苦味成分:リモニン
・脂肪油:ゴシュウ油 など
特異な香りは鎖状テルペンに基づく。
主な漢方処方
主に漢方処方用薬で、冷え性用薬と思われる処方及びその他の処方に少量配合される。
・呉茱萸湯 (ごしゅうゆとう)
・当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅうゆしょうきょうとう)
・温経湯 (うんけいとう)
など
ゴシュユの近縁種
イヌゴシュウユ(犬呉茱萸)
Evodia danielli
(Benn.)T.G.Hartley
Photo:日本新薬 山科植物資料館 イヌゴシュウユの花
中国東部から朝鮮に分布する。ゴシュウユに似ているが小葉の裏面以外は無毛。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉類Eudicots >中核真正双子葉類Core Eudicots >バラ類Rosids>アオイ群Malvids
ムクロジ目Sapindales
ミカン科 Rutaceae ゴシュユ属 Evodia
生薬名 :ゴシュユ (呉茱萸)
利用部分 :果実(未熟果)を採取、陰干しする
利用 :日本薬局方生薬 漢方処方用薬
名前の由来:呉茱萸をそのまま音読みしたもの。萸とは赤い実のこと、呉(江蘇省一帯)の地に産す
るものが良品とされたので呉の名がつく。
中国中南部原産の落葉低木。雌雄異株。日本へは享保年間(1720年頃)に、小石川療養所内の薬園に導入された。雌株のみであったため、株分けされた苗が各地に採植され、その不稔性果実を生薬として用いていた。
葉は対生し、7〜9枚の小葉からなる奇数羽状複葉。8月頃、枝先に円錐花序を出し、緑白色の小花を咲かせる。秋、最初青く後、11月頃赤褐色の実になる。
秋、この未熟果実を採取し、日陰で乾燥させたものがゴシュユ (呉茱萸)。
このとき急速に乾燥させるのが望ましいとされている。特有の香りがあり、味は辛く、後に残留性の苦味がする。1年以上経過し古くなった小粒で黒く、辛味が強いものが良品とされる。
新鮮なものが珍重されるのに対し、古いものが尊ばれるのがある。陳皮、呉茱萸などが代表的。陳皮、呉茱萸 枳実、麻黄、半夏、狼毒(何の植物かは不確実)の6種類を挙げ古いものを良しとしている。六陳の中にミカン科植物由来の生薬が3種もあげられていることは興味深いことだ。
中国にはゴシュウユ以外にもホンゴシュウユ(本呉茱萸)Evodia officinalis Dode、エウォディア ボディニエリEvodia bodinieri Dodeなどの薬用種があり、いずれの果実も日本薬局方では生薬のゴシュユ (呉茱萸)とされる。
漢方では水毒による頭痛、嘔吐、胸満(心臓下部の膨満感)などに応用され、健胃、鎮痛、鎮嘔、利尿、食欲増進薬として用いられる。
また浴湯料にも用いられる
成分
・アルカロイド:エボジアミン、ルテカルビン、レチニン
・精油:オシメン、エポデン
・トリテルペノイド系苦味成分:リモニン
・脂肪油:ゴシュウ油 など
特異な香りは鎖状テルペンに基づく。
主な漢方処方
主に漢方処方用薬で、冷え性用薬と思われる処方及びその他の処方に少量配合される。
・呉茱萸湯 (ごしゅうゆとう)
・当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅうゆしょうきょうとう)
・温経湯 (うんけいとう)
など
ゴシュユの近縁種
イヌゴシュウユ(犬呉茱萸)Evodia danielli (Benn.)T.G.Hartley
Photo:日本新薬 山科植物資料館 イヌゴシュウユの花
中国東部から朝鮮に分布する。ゴシュウユに似ているが小葉の裏面以外は無毛。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)