薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
フウロウソウ科
ゲンノショウコ(現の証拠)
上:大山 木沢渓谷 紅白のゲンノショウコ
中:大宇陀 森野旧薬園
下:上高地 白花
ゲンノショウコ(現の証拠)
Geranium thunbergii
Siebold et Zuccarini
真正双子葉類
Eudicots
>中核真正双子葉類
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>アオイ群
Malvis
フウロウソウ目
Geraniales
フウロソウ科
Geraniaceae
フウロソウ属
Geranium
別名:フウロウソウ、ミコシグサ
生薬名
:
ゲンノショウコ (現の証拠)、ゲンソウ(玄草)
利用部分
:全草(開花期直前に葉の付いている地上部を採取)
利用
:日本薬局方生薬 民間薬
名前の由来
:「現の証拠」実際に良く効くという。花の後できる種子は弾き飛ばされるが、
弾き飛 ばした後の反り返った花柱の様子がお神輿の屋根の見えるのでミコシグサ。
ドクダミ、センブリとともに日本の民間薬の代表的な薬草、ゲンノショウコ。
多くの薬用植物の中でもすぐに効く、即効性という意味からゲンノショウコ(現の証拠)の名がつけられるなど、その薬効は昔から余程信頼されていたと思われる。古くから下痢止めの整腸薬として民間療法に用いられてきた。
日当たりの良い山野や道端などに普通に見られる多年草。7〜8月に可憐な5弁のピンク色または白色の花を咲かせる。野生または栽培の花期直前のものを抜き取り、根を除いて葉が落ちないよう陽乾する。昔からゲンノショウコは「土用の丑の日」に採取すると一番良いといわれてきた。開花期直前ごろが有効成分タンニンの含有量がもっとも高く、また花によって他の有毒なイチリンソウ、ニリンソウなどのキンポウゲ科の植物との見分けが容易につきやすい。類似のものとの見分けしやすい採取適期を示す昔の人の教えだ。
主成分はタンニンの一種、ゲラニイン。ゲラニインは十二指腸や小腸の蠕動運動を抑制し下痢止めとしての効果がある一方、大腸に対しては瀉下的に働くなど、相反する二面性を持つことから、お腹の薬調子の悪い時には、下剤にも、下痢止めにも、整腸薬として非常に重宝されている。
この薬草の特徴は、いくら飲んでも副作用がなく食欲も損なわない。普段から胃腸の弱い人はお茶代わりに飲んでいると胃腸の組織を引き締める。下痢、腹痛、便秘などの胃腸のほか、子宮内膜炎、はれもの、風邪引きなどにも効く。
高山の草原や山地で他の高山植物に混じって可憐で大振りなピンクの花をつけ、ひときわ目をひく植物でゲンノショウコの類似植物にハクサンフウロ、シコクフウロ、アサマフウロ、タチフウロ、エゾフウロなどのフウロソウ属 Geraniumがあり、いずれもタンニン(ゲラニイン)を含んでいる。
主な成分
・タンニン:ゲラニイン
・フラボノイド:クエルセチン、ケンフェロール
・没食子酸、
・コハク酸 など
主な効果
整腸、下痢止め、便秘、しぶり腹、高血圧の予防、婦人病
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書(広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著(広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著(株式会社エヌ・ティ・エス)
・原色和漢薬図鑑 難波恒雄著 (保育社)
・日本の薬草全書 中山草司 啓明書房
・山渓名前図鑑 野草の名前 秋・冬 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男(主婦の友社)
・日本薬草全書 水野瑞夫、田中俊弘共著(新日本法規出版)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
ゲンノショウコの紅白について
ゲンノショウコは赤い花と白い花があるが、どちらも薬効に差はない。
厳密な分布の境界はないようで混生している場所もあるが、一般に西日本では赤花が東日本では白花が多く咲く。
なかなか覚えにくい。あれどちらだったかなと思うが、源平で覚えると忘れない。赤旗の平家は西日本、白旗の源氏は東国と私は覚えるようにしている。
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉類Eudicots >中核真正双子葉類Core Eudicots >バラ類 Rosids>アオイ群Malvis
フウロウソウ目Geraniales
フウロソウ科 Geraniaceae フウロソウ属 Geranium
別名:フウロウソウ、ミコシグサ
生薬名 :ゲンノショウコ (現の証拠)、ゲンソウ(玄草)
利用部分 :全草(開花期直前に葉の付いている地上部を採取)
利用 :日本薬局方生薬 民間薬
名前の由来:「現の証拠」実際に良く効くという。花の後できる種子は弾き飛ばされるが、
弾き飛 ばした後の反り返った花柱の様子がお神輿の屋根の見えるのでミコシグサ。
ドクダミ、センブリとともに日本の民間薬の代表的な薬草、ゲンノショウコ。
多くの薬用植物の中でもすぐに効く、即効性という意味からゲンノショウコ(現の証拠)の名がつけられるなど、その薬効は昔から余程信頼されていたと思われる。古くから下痢止めの整腸薬として民間療法に用いられてきた。
日当たりの良い山野や道端などに普通に見られる多年草。7〜8月に可憐な5弁のピンク色または白色の花を咲かせる。野生または栽培の花期直前のものを抜き取り、根を除いて葉が落ちないよう陽乾する。昔からゲンノショウコは「土用の丑の日」に採取すると一番良いといわれてきた。開花期直前ごろが有効成分タンニンの含有量がもっとも高く、また花によって他の有毒なイチリンソウ、ニリンソウなどのキンポウゲ科の植物との見分けが容易につきやすい。類似のものとの見分けしやすい採取適期を示す昔の人の教えだ。
主成分はタンニンの一種、ゲラニイン。ゲラニインは十二指腸や小腸の蠕動運動を抑制し下痢止めとしての効果がある一方、大腸に対しては瀉下的に働くなど、相反する二面性を持つことから、お腹の薬調子の悪い時には、下剤にも、下痢止めにも、整腸薬として非常に重宝されている。
この薬草の特徴は、いくら飲んでも副作用がなく食欲も損なわない。普段から胃腸の弱い人はお茶代わりに飲んでいると胃腸の組織を引き締める。下痢、腹痛、便秘などの胃腸のほか、子宮内膜炎、はれもの、風邪引きなどにも効く。
高山の草原や山地で他の高山植物に混じって可憐で大振りなピンクの花をつけ、ひときわ目をひく植物でゲンノショウコの類似植物にハクサンフウロ、シコクフウロ、アサマフウロ、タチフウロ、エゾフウロなどのフウロソウ属 Geraniumがあり、いずれもタンニン(ゲラニイン)を含んでいる。
主な成分
・タンニン:ゲラニイン
・フラボノイド:クエルセチン、ケンフェロール
・没食子酸、
・コハク酸 など
主な効果
整腸、下痢止め、便秘、しぶり腹、高血圧の予防、婦人病
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書(広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著(広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著(株式会社エヌ・ティ・エス)
・原色和漢薬図鑑 難波恒雄著 (保育社)
・日本の薬草全書 中山草司 啓明書房
・山渓名前図鑑 野草の名前 秋・冬 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男(主婦の友社)
・日本薬草全書 水野瑞夫、田中俊弘共著(新日本法規出版)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
ゲンノショウコの紅白について
ゲンノショウコは赤い花と白い花があるが、どちらも薬効に差はない。
厳密な分布の境界はないようで混生している場所もあるが、一般に西日本では赤花が東日本では白花が多く咲く。
なかなか覚えにくい。あれどちらだったかなと思うが、源平で覚えると忘れない。赤旗の平家は西日本、白旗の源氏は東国と私は覚えるようにしている。