薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
アジサイ科
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)
上、下:四国 剣山
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)
Kirengeshoma palmate
Yutabe
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
ユキノシタ目
Saxifragales
アジサイ科
Hydrangeaceae
(
←
ユキノシタ
Saxifragaceae
)
キレンゲショウマ属
Kirengeshoma
利用
:観賞用 (天然記念物)
名前の由来
:レンゲショウマ(蓮華升麻)に似て黄色いとの意味。(あまり似ていないが。)
宮尾登美子原作の小説「天涯の花」に出てくる花キレンゲショウマとして、一躍脚光を浴びた。
四国剣山に群生地がある事で有名。自生地は極めて限定され、天然記念物の指定を受けている。
一属一種の珍しい植物
。葉の縁は掌状に浅く切れ込む。8月頃黄色の大きな花を横向けにつける。
1888年(明治8年)植物研究家が石槌山の谷筋で発見。東京大学の矢田部良吉氏にこの植物を見せたところ、一見しキンポウゲ科のレンゲショウマに似ているが、これまでにない新種として命名された。
種小名の palmata は「手のひら状」の意味。日本人によって発表された最初の「属」名。薬用にはならないが、ショウマの名がつき極めて珍しい花なので取り上げた。
名前の類似植物
レンゲショウマ(蓮華升麻)
Anemonopsis macrophylla
Sieb et Zucc
キンポウゲ科
Ranunculacea
レンゲショウマ属
Anemonopsis
Photo:南アルプス鳳凰三山 中道コース登山道
ハスの花をうつ向けにしたような花と、葉の形や葉の付き方がサラシナショウマに似ていることからショウマの名がつく。キレンゲショウマ同様、一属一種、日本固有の植物。
ショウマの名がつく植物 ショウマいろいろ
いくつもの科にまたがり紛らわしいが、薬用にする漢方生薬のショウマは、キンポウゲ科のサラシナショウマ(晒菜升麻)のこと。
・キンポウゲ科:サラシナショウマ(晒菜升麻)、レンゲショウマ(蓮華升麻)
・ユキノシタ科:トリアシショウマ(鳥足升麻)、アカショウマ(赤升麻)
・バラ科 :ヤマブキショウマ(山吹升麻)
・アジサイ科 :キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)
などショウマの名がつくが所属する科が異なる。
薬用にサラシナショウマ(晒菜升麻)と同様、生薬”升麻”として使われるのはユキノシタ科のトリアシショウマ、アカショウマで、他は薬用としての共通点は無い。共通は葉が枝分かれして小葉が多数つくこと位。花はそれぞれ特徴ある花を咲かせる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・山渓名前図鑑 野草の名前 夏 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots
ユキノシタ目Saxifragales
アジサイ科Hydrangeaceae (←ユキノシタSaxifragaceae)
キレンゲショウマ属Kirengeshoma
利用 :観賞用 (天然記念物)
名前の由来:レンゲショウマ(蓮華升麻)に似て黄色いとの意味。(あまり似ていないが。)
宮尾登美子原作の小説「天涯の花」に出てくる花キレンゲショウマとして、一躍脚光を浴びた。
四国剣山に群生地がある事で有名。自生地は極めて限定され、天然記念物の指定を受けている。
一属一種の珍しい植物。葉の縁は掌状に浅く切れ込む。8月頃黄色の大きな花を横向けにつける。
1888年(明治8年)植物研究家が石槌山の谷筋で発見。東京大学の矢田部良吉氏にこの植物を見せたところ、一見しキンポウゲ科のレンゲショウマに似ているが、これまでにない新種として命名された。
種小名の palmata は「手のひら状」の意味。日本人によって発表された最初の「属」名。薬用にはならないが、ショウマの名がつき極めて珍しい花なので取り上げた。
名前の類似植物
レンゲショウマ(蓮華升麻)Anemonopsis macrophylla Sieb et Zucc
キンポウゲ科 Ranunculacea レンゲショウマ属 Anemonopsis
Photo:南アルプス鳳凰三山 中道コース登山道
ハスの花をうつ向けにしたような花と、葉の形や葉の付き方がサラシナショウマに似ていることからショウマの名がつく。キレンゲショウマ同様、一属一種、日本固有の植物。
ショウマの名がつく植物 ショウマいろいろ
いくつもの科にまたがり紛らわしいが、薬用にする漢方生薬のショウマは、キンポウゲ科のサラシナショウマ(晒菜升麻)のこと。
・キンポウゲ科:サラシナショウマ(晒菜升麻)、レンゲショウマ(蓮華升麻)
・ユキノシタ科:トリアシショウマ(鳥足升麻)、アカショウマ(赤升麻)
・バラ科 :ヤマブキショウマ(山吹升麻)
・アジサイ科 :キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)
などショウマの名がつくが所属する科が異なる。
薬用にサラシナショウマ(晒菜升麻)と同様、生薬”升麻”として使われるのはユキノシタ科のトリアシショウマ、アカショウマで、他は薬用としての共通点は無い。共通は葉が枝分かれして小葉が多数つくこと位。花はそれぞれ特徴ある花を咲かせる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・山渓名前図鑑 野草の名前 夏 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)