薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
バラ科
ヤマブキショウマ(山吹升麻)
上・中:白馬五竜のお花畑 遠景は五竜の峰々
下:美ケ原 満開のヤマブキショウマ
ヤマブキショウマ(山吹升麻)
Aruncus dioicus
Fernald var.
tenuifolius
Hara
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>マメ群
Fabids
バラ目
Rosales
バラ科
Rosacea
ヤマブキショウマ属
Aruncus
利用部位
:若い芽
利用
:山菜として食用に
名前の由来
:ヤマブキの葉に小葉の形、葉脈、鋸歯が似ていることと、花や葉がユキノシタ科の
トリアシショウマやアカショウマに似ていることからショウマの名が付いた。
ショウマと名の付く植物はユキノシ科に多いが本種のみバラ科に属する。
日本全国の山地に自生する草丈1mぐらいの多年草。葉は2回3出複葉で9枚の小葉がある。
3出複葉というのは三つ葉のことで、それがもう1回枝分かれをする。 したがって、1枚の葉は9枚の小葉で構成される。小葉はヤマブキに似ているがヤマブキとは系統的に遠く、むしろユキノシタ科のトリアシショウマなどに似ている。見分け方は、葉の鋸歯(葉の縁のギザギザ)がトリアシショウマより深く先が細長く伸び、しかも葉脈が平行ではっきりしていること、また雌雄異株であることで区別する。(トリアシショウマは両性花、葉脈は平行に出ず必ずしも明瞭ではない)。
トリアシショウマ、アカショウマは薬用にも、食用にもなるがヤマブキショウマの軟らかい若芽は山菜として食べられるが薬用にはならない。
軟らかい若芽はゆでて水に晒し、酢の物や和え物、油いために出来る。
−名前の類似 ヤマブキー
ヤマブキ(山吹)
Kerria japonica
(L.) DC.
バラ科
Rosacea
ヤマブキ属
Keria
Photo:武田尾 武庫川渓谷 一重のヤマブキ
太田道灌とヤマブキの逸話
ヤマブキはバラ科ヤマブキ属Keriaで、1属1種のみ。八重咲のヤエヤマブキkerria formaC.K.Sが品種としてある。谷沿いなど湿った斜面に春、黄金色の明るい花を咲かせる。日本全土のほか中国にも分布する。ヤマブキは太田道灌にまつわる逸話に登場する花としてよく知られている。
太田道灌がにわか雨のため蓑を借りたいと訪れた民家の少女が蓑の代わりにヤマブキの小枝を差し出したという逸話。道灌はその意味が分からず腹を立てて帰り、後、それが後拾遺集に登場する「
七重八重花は咲けどもヤマブキの実の1つだになきぞ悲しき」
の和歌。“実の”を“蓑”にかけたのだのだということを知り自己の不明を恥じ和歌に精進し立派な教養人になったという逸話。道灌は江戸城をはじめに創建した人。今もその面影を伝える道灌濠が皇居(旧江戸城)に残っている。この場に登場するヤマブキはヤエヤマブキ。雄しべは花弁化し雌しべは退化しているので文字どおり実はならない。一方、一重のヤマブキは5〜8個の堅い痩果が実る。
参考文献
・朝日百科 世界の植物(朝日新聞社)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・山渓名前図鑑 野草の名前 夏 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・野草図鑑 夏 (北隆館)
・山野草ハンドブック 伊沢一男(主婦の友社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
バラ目Rosales
バラ科Rosacea ヤマブキショウマ属Aruncus
利用部位 :若い芽
利用 :山菜として食用に
名前の由来:ヤマブキの葉に小葉の形、葉脈、鋸歯が似ていることと、花や葉がユキノシタ科の
トリアシショウマやアカショウマに似ていることからショウマの名が付いた。
ショウマと名の付く植物はユキノシ科に多いが本種のみバラ科に属する。
日本全国の山地に自生する草丈1mぐらいの多年草。葉は2回3出複葉で9枚の小葉がある。
3出複葉というのは三つ葉のことで、それがもう1回枝分かれをする。 したがって、1枚の葉は9枚の小葉で構成される。小葉はヤマブキに似ているがヤマブキとは系統的に遠く、むしろユキノシタ科のトリアシショウマなどに似ている。見分け方は、葉の鋸歯(葉の縁のギザギザ)がトリアシショウマより深く先が細長く伸び、しかも葉脈が平行ではっきりしていること、また雌雄異株であることで区別する。(トリアシショウマは両性花、葉脈は平行に出ず必ずしも明瞭ではない)。
トリアシショウマ、アカショウマは薬用にも、食用にもなるがヤマブキショウマの軟らかい若芽は山菜として食べられるが薬用にはならない。
軟らかい若芽はゆでて水に晒し、酢の物や和え物、油いために出来る。
−名前の類似 ヤマブキー
ヤマブキ(山吹)Kerria japonica (L.) DC.
バラ科Rosacea ヤマブキ属Keria
Photo:武田尾 武庫川渓谷 一重のヤマブキ
太田道灌とヤマブキの逸話
ヤマブキはバラ科ヤマブキ属Keriaで、1属1種のみ。八重咲のヤエヤマブキkerria formaC.K.Sが品種としてある。谷沿いなど湿った斜面に春、黄金色の明るい花を咲かせる。日本全土のほか中国にも分布する。ヤマブキは太田道灌にまつわる逸話に登場する花としてよく知られている。
太田道灌がにわか雨のため蓑を借りたいと訪れた民家の少女が蓑の代わりにヤマブキの小枝を差し出したという逸話。道灌はその意味が分からず腹を立てて帰り、後、それが後拾遺集に登場する「七重八重花は咲けどもヤマブキの実の1つだになきぞ悲しき」の和歌。“実の”を“蓑”にかけたのだのだということを知り自己の不明を恥じ和歌に精進し立派な教養人になったという逸話。道灌は江戸城をはじめに創建した人。今もその面影を伝える道灌濠が皇居(旧江戸城)に残っている。この場に登場するヤマブキはヤエヤマブキ。雄しべは花弁化し雌しべは退化しているので文字どおり実はならない。一方、一重のヤマブキは5〜8個の堅い痩果が実る。
参考文献
・朝日百科 世界の植物(朝日新聞社)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・山渓名前図鑑 野草の名前 夏 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・野草図鑑 夏 (北隆館)
・山野草ハンドブック 伊沢一男(主婦の友社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)