薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
バラ科
ノイバラ (野茨)
上・中:中之島バラ園
下:木曽路 馬籠宿 ノイバラの赤い実
ノイバラ (野茨)
Rosa multiflora
Thunberg
真正双子葉植物
Eudicot
s>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>マメ群
Fabids
バラ目
Rosales
バラ科
Rosaceae
バラ属
Rosa
純白の香り高いノイバラ
生薬名
:
エイジツ(営実)
利用部分
:果実
利用
:日本薬局方生薬
名前の由来
:野山に自生している、イバラ(刺のある植物の意味)、野のイバラということから。
生薬名「エイジツ(営実)」は熟した実の色を営星(昔、中国で火星のことをいっ
た)に例えた。
日本各地の日のよくあたる山野や河川岸に多く自生する野生のバラ。高さが2m位になるつる性の落葉低木。葉は互生し、奇数羽状複葉で小葉は卵形〜長楕円形。縁に浅い鋸歯(ギザギザ)がある。初夏5〜6月ごろ、香り高い純白の清楚な花を咲かせる。
バラの野生種で、バラの園芸品種に房咲き性やつる性をもたらした原種で園芸品種の交配や改良種をつくり出すのに、多く利用されている。またバラの接木のための台木にもされたりする。
日本にある原種のバラとしてはノイバラ、テリハノイバラ、サンショウバラ、タカネイバラ、サクライバラ、イザヨイバラ、ハマナスが挙げられる。
ノイバラは秋、枝の先端の小さな赤い実は山野を彩る。渋く風情ある雅趣に富んだ実は、フラボノイド配糖体(ムルチフロリン等)を含み強い下剤として、主に緩下薬の配合剤原料として薬用に用いられる
。
成分
・フラボン配糖体:ムルチフロリンA,B、クエルシトリン、アルゼリン
・その他、紅色素カロチノイド:リコピンほか
利用
強い下剤として、主に緩下薬の配合剤原料として薬用に用いられる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・万葉の植物 松田 修著 (保育社)
・ヤマケイポケットガイド ハーブ 亀田竜吉(山と渓谷社)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房)
・山渓カラー名鑑 日本の樹木 (山と渓谷社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
バラ目Rosales
バラ科 Rosaceae バラ属 Rosa
純白の香り高いノイバラ
生薬名 :エイジツ(営実)
利用部分 :果実
利用 :日本薬局方生薬
名前の由来:野山に自生している、イバラ(刺のある植物の意味)、野のイバラということから。
生薬名「エイジツ(営実)」は熟した実の色を営星(昔、中国で火星のことをいっ
た)に例えた。
日本各地の日のよくあたる山野や河川岸に多く自生する野生のバラ。高さが2m位になるつる性の落葉低木。葉は互生し、奇数羽状複葉で小葉は卵形〜長楕円形。縁に浅い鋸歯(ギザギザ)がある。初夏5〜6月ごろ、香り高い純白の清楚な花を咲かせる。
バラの野生種で、バラの園芸品種に房咲き性やつる性をもたらした原種で園芸品種の交配や改良種をつくり出すのに、多く利用されている。またバラの接木のための台木にもされたりする。日本にある原種のバラとしてはノイバラ、テリハノイバラ、サンショウバラ、タカネイバラ、サクライバラ、イザヨイバラ、ハマナスが挙げられる。
ノイバラは秋、枝の先端の小さな赤い実は山野を彩る。渋く風情ある雅趣に富んだ実は、フラボノイド配糖体(ムルチフロリン等)を含み強い下剤として、主に緩下薬の配合剤原料として薬用に用いられる。
成分
・フラボン配糖体:ムルチフロリンA,B、クエルシトリン、アルゼリン
・その他、紅色素カロチノイド:リコピンほか
利用
強い下剤として、主に緩下薬の配合剤原料として薬用に用いられる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・万葉の植物 松田 修著 (保育社)
・ヤマケイポケットガイド ハーブ 亀田竜吉(山と渓谷社)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房)
・山渓カラー名鑑 日本の樹木 (山と渓谷社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)