薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
バラ科
キンミズヒキ(金水引)
上:北九州 平尾カルスト台地
下:白馬山麓
キンミズヒキ(金水引)
Agrimonia pilosa
Ledebour.
var. japonica
Nakai
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>マメ群
Fabids
バラ目
Rosales
バラ科
Rosaceae
キンミズヒキ属
Agrimonia
めでたい名前 覚えやすい花
生薬名
:
リュウゲソウ(竜牙草)
利用部位
:全草(開花期)
利用
:民間薬
名前の由来
:タデ科のミズヒキに花の付き方が似ていて、花が黄色なので金色のミズヒキ、
キンミズヒキ(金水引)となったと言われている。
晩夏から初秋にかけて枝先に小さな5弁の黄色の花穂を咲かせる。茎は多毛で丈が高く、30〜80cmになり分岐する。葉は5〜9個の小葉からなり、葉の縁はギザギザの鋸歯になっている。日本各地の日当たりの良い山野の道端や草地など、どこにでも自生している。
秋の野山を歩くとよくヒッツキムシがついてくる。キンミズヒキもヒッツキムシの一種で花の後の種が人や動物について運ばれ分布を広げていく。
名前の元になったミズヒキはタデ科で花が赤いのに対して、黄色であることからキンミズヒキといわれる。同じミズヒキの名がつくがキンミズヒキはバラ科なので葉の様子も全く異なる。ミズヒキが長楕円形に対し、周りにギザギザの切れ込みのある奇数羽状複葉で互生する。花は下から上へ順に咲いていく。祝儀袋にかかっている紅白の紐を「水引」というがタデ科の花は細い糸状の花穂に良く見ると紅白の小さな花をつけるので水引に因んで名づけられた。ともに花の時期は似ていて、野趣に富む姿・形をしている。
薬用には夏から初秋の開花期に全草を掘り採り、水でよく洗って天日で乾燥する。生薬名をリュウゲソウ(竜牙草)といい、下痢止め、口内炎、歯ぐきの出血、扁桃炎、胃潰瘍にもちいる。
花の後のガクは縁に鋭く内側に曲がる鈎状の棘が多くつき、秋には衣服や動物に引っ付き、果実を散布させる。
近縁種、アグリモニー(和名:セイヨウキンミズヒキ)も薬用には夏から初秋の開花期に全草を掘り採り、水でよく洗って天日で乾燥する。下痢止ハーブとして有名で、古くは外傷の治療に、又近年は葉が化粧水、整腸剤に利用されている。
主な成分と用い方
・イソクマリン類:アグリモノリド、
・フラボノイド性配糖体:ルテオリン
・タンニン:アグリモノイン
・カテキン類:ピロサノールA,B、C
薬用
・抗菌、消炎、鎮痛作用もあり、健胃、下痢止めに。
・歯ぐきの出血や口内炎、のどの荒れたときなどには、
・浴湯剤として、アセモや疲労回復、筋肉の疲れをとるときなどに風呂に用いられる。
・皮膚炎、うるしかぶれ、にきび、などに全草を煎じた液を湿布するか塗布する。
食用
春先の柔らかい若芽をおひたしや和え物に利用する。
浴剤
全草を風呂に入れる。疲労回復に効果がある。
名前の似た植物
ミズヒキ(水引
)Antenoron filiforme
Thunb
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
ナデシコ目Caryophyllales
タデ科
Polygonaceae
ミズヒキ属
Antenoron
Photo:熊野古道 丸山千枚田
小さな花(花弁ではなく4枚のガク)がまばらに細い茎につく。花を上から見ると赤いが、下から見えるガク片が白く見えるため、紅白のめでたい祝儀袋の紅白に因んで付けられた名。
“水引とは“
細い紙を糸状によってヒモを作る。縒りを強くし元の紙に戻らぬよう糊水を引いて固めて乾燥させて作ることから、「水引」になったとも、また紙縒りを着色水に浸し引きながら染めたので水引とも言われる。
水引は、古くは「こより」に糊を引いてかためてから染めて製造されていた。しかし、現在では装飾効果を高めるため、「こより」等の芯材の表面に糸や着色テープを巻き付けて構成している。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・山渓名前図鑑 野草の名前 秋・冬 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男(主婦の友社)
・ヤマケイポケットガイド ハーブ 亀田竜吉(山と渓谷社)
・日本薬草全書 水野瑞夫、田中俊弘共著(新日本法規出版)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社) (コメント)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
バラ目Rosales
バラ科Rosaceae キンミズヒキ属Agrimonia
めでたい名前 覚えやすい花
生薬名 :リュウゲソウ(竜牙草)
利用部位 :全草(開花期)
利用 :民間薬
名前の由来:タデ科のミズヒキに花の付き方が似ていて、花が黄色なので金色のミズヒキ、
キンミズヒキ(金水引)となったと言われている。
晩夏から初秋にかけて枝先に小さな5弁の黄色の花穂を咲かせる。茎は多毛で丈が高く、30〜80cmになり分岐する。葉は5〜9個の小葉からなり、葉の縁はギザギザの鋸歯になっている。日本各地の日当たりの良い山野の道端や草地など、どこにでも自生している。
秋の野山を歩くとよくヒッツキムシがついてくる。キンミズヒキもヒッツキムシの一種で花の後の種が人や動物について運ばれ分布を広げていく。
名前の元になったミズヒキはタデ科で花が赤いのに対して、黄色であることからキンミズヒキといわれる。同じミズヒキの名がつくがキンミズヒキはバラ科なので葉の様子も全く異なる。ミズヒキが長楕円形に対し、周りにギザギザの切れ込みのある奇数羽状複葉で互生する。花は下から上へ順に咲いていく。祝儀袋にかかっている紅白の紐を「水引」というがタデ科の花は細い糸状の花穂に良く見ると紅白の小さな花をつけるので水引に因んで名づけられた。ともに花の時期は似ていて、野趣に富む姿・形をしている。
薬用には夏から初秋の開花期に全草を掘り採り、水でよく洗って天日で乾燥する。生薬名をリュウゲソウ(竜牙草)といい、下痢止め、口内炎、歯ぐきの出血、扁桃炎、胃潰瘍にもちいる。
花の後のガクは縁に鋭く内側に曲がる鈎状の棘が多くつき、秋には衣服や動物に引っ付き、果実を散布させる。
近縁種、アグリモニー(和名:セイヨウキンミズヒキ)も薬用には夏から初秋の開花期に全草を掘り採り、水でよく洗って天日で乾燥する。下痢止ハーブとして有名で、古くは外傷の治療に、又近年は葉が化粧水、整腸剤に利用されている。
主な成分と用い方
・イソクマリン類:アグリモノリド、
・フラボノイド性配糖体:ルテオリン
・タンニン:アグリモノイン
・カテキン類:ピロサノールA,B、C
薬用
・抗菌、消炎、鎮痛作用もあり、健胃、下痢止めに。
・歯ぐきの出血や口内炎、のどの荒れたときなどには、
・浴湯剤として、アセモや疲労回復、筋肉の疲れをとるときなどに風呂に用いられる。
・皮膚炎、うるしかぶれ、にきび、などに全草を煎じた液を湿布するか塗布する。
食用
春先の柔らかい若芽をおひたしや和え物に利用する。
浴剤
全草を風呂に入れる。疲労回復に効果がある。
名前の似た植物
ミズヒキ(水引)Antenoron filiforme Thunb
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots
ナデシコ目Caryophyllales
タデ科Polygonaceae ミズヒキ属Antenoron
Photo:熊野古道 丸山千枚田
小さな花(花弁ではなく4枚のガク)がまばらに細い茎につく。花を上から見ると赤いが、下から見えるガク片が白く見えるため、紅白のめでたい祝儀袋の紅白に因んで付けられた名。
“水引とは“
細い紙を糸状によってヒモを作る。縒りを強くし元の紙に戻らぬよう糊水を引いて固めて乾燥させて作ることから、「水引」になったとも、また紙縒りを着色水に浸し引きながら染めたので水引とも言われる。
水引は、古くは「こより」に糊を引いてかためてから染めて製造されていた。しかし、現在では装飾効果を高めるため、「こより」等の芯材の表面に糸や着色テープを巻き付けて構成している。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・山渓名前図鑑 野草の名前 秋・冬 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男(主婦の友社)
・ヤマケイポケットガイド ハーブ 亀田竜吉(山と渓谷社)
・日本薬草全書 水野瑞夫、田中俊弘共著(新日本法規出版)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社) (コメント)