薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ナデシコ科
ハコベ(繁縷)
Photo:四国第18番札所 恩山寺山門前
5弁の花弁に深い切れ込みがある。
ハコベ(繁縷
)Stellaria media
Cyrillus
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
ナデシコ目
Caryophyllales
ナデシコ科
Caryophyllaceae
ハコベ属
Stellaria
古名:ハコベラ
春の七草の一つ
生薬名
:
ハンロウ(繁縷)
利用部位
:全草(採集はいつでも可、季節を問わず採取)
利用
:民間薬、食用
名前の由来
:諸説あるが「はびこる」が語源ではないか、また漢名の繁縷を当ててハコベラと
読ませていたが、次第にラが取れたのではとの事
春先の野原、田畑、路傍いたるところに自生する2年草。春先いち早く軟らかい草を茂らせ
、白い5弁の小さな花を咲かせる。花はあまりにも小さいので、しみじみ注意してみることは無いが花弁が深く2裂しているので10弁あるように見える。
ヒヨコグサ、スズメクサの俗称があるほど、小鳥が喜んで食べる草だ。小鳥のみならずヒトも軟らかく淡白な味を好んで食べる。
春の七草の一種。春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ (コオニタビラコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)をいう
。
七種の野草を粥にして無病息災を願って、正月七日の朝に食べる。現在は七草を野に出て摘むのは難しいが、七草のセットがスーパーなどで売られているので簡単に手に入る。ゆでて酢の物、和え物に、又おつゆの具材にも利用でき重宝される。
全草が薬草でカルシウムや鉄などのミネラル、タンパク質、ビタミンB、ビタミンCなどに富む。
浄血、利尿効果があり産後の催乳作用もある。
乾燥葉を炒って塩と混ぜて造った”ハコベ塩”で歯を磨くと、"歯ぐき"の出血や歯槽膿漏の予防になる。葉緑素もふくまれるので一層の効果が期待できる。
花弁が2つに深く切れ込み実際は5弁の花が10弁の花に見える シコタンハコベ
シコタンハコベ(色丹繁縷)
Stellaria ruscifolia
Pall
ナデシコ科
Caryophyllaceae
ハコベ属
Stellaria
Photo:京都府立植物園 高山植物室
高山植物
北海道、千島、樺太、オホーツク・カムチャッカに分布
本州では中部地方の高山の砂礫地や岩場に自生する多年草。平地でよく見かけるハコベと同属だが花は直1.5cmほど、ハコベに比べ大きく花弁は深く切れ込みが鮮明に見える。ハコベの花はシコタンハコベほど深く切れ込まない。高山植物なので薬用などの実用面は無いがハコベの花との比較に採り上げた。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・山渓名前図鑑 野草の名前 春 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男(主婦の友社)
・美味しい山菜 おくやまひさし(文一総合出版)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots
ナデシコ目Caryophyllales
ナデシコ科 Caryophyllaceae ハコベ属Stellaria
古名:ハコベラ
春の七草の一つ
生薬名 :ハンロウ(繁縷)
利用部位 :全草(採集はいつでも可、季節を問わず採取)
利用 :民間薬、食用
名前の由来:諸説あるが「はびこる」が語源ではないか、また漢名の繁縷を当ててハコベラと
読ませていたが、次第にラが取れたのではとの事
春先の野原、田畑、路傍いたるところに自生する2年草。春先いち早く軟らかい草を茂らせ、白い5弁の小さな花を咲かせる。花はあまりにも小さいので、しみじみ注意してみることは無いが花弁が深く2裂しているので10弁あるように見える。ヒヨコグサ、スズメクサの俗称があるほど、小鳥が喜んで食べる草だ。小鳥のみならずヒトも軟らかく淡白な味を好んで食べる。
春の七草の一種。春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ (コオニタビラコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)をいう。
七種の野草を粥にして無病息災を願って、正月七日の朝に食べる。現在は七草を野に出て摘むのは難しいが、七草のセットがスーパーなどで売られているので簡単に手に入る。ゆでて酢の物、和え物に、又おつゆの具材にも利用でき重宝される。
全草が薬草でカルシウムや鉄などのミネラル、タンパク質、ビタミンB、ビタミンCなどに富む。
浄血、利尿効果があり産後の催乳作用もある。
乾燥葉を炒って塩と混ぜて造った”ハコベ塩”で歯を磨くと、"歯ぐき"の出血や歯槽膿漏の予防になる。葉緑素もふくまれるので一層の効果が期待できる。
花弁が2つに深く切れ込み実際は5弁の花が10弁の花に見える シコタンハコベ
シコタンハコベ(色丹繁縷)Stellaria ruscifolia Pall
ナデシコ科Caryophyllaceae ハコベ属 Stellaria
Photo:京都府立植物園 高山植物室 高山植物
北海道、千島、樺太、オホーツク・カムチャッカに分布
本州では中部地方の高山の砂礫地や岩場に自生する多年草。平地でよく見かけるハコベと同属だが花は直1.5cmほど、ハコベに比べ大きく花弁は深く切れ込みが鮮明に見える。ハコベの花はシコタンハコベほど深く切れ込まない。高山植物なので薬用などの実用面は無いがハコベの花との比較に採り上げた。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・山渓名前図鑑 野草の名前 春 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男(主婦の友社)
・美味しい山菜 おくやまひさし(文一総合出版)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)