薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ヒユ科
アマランサス( Amaranthus)
上:大宇陀 森野旧薬園 赤花のアマランシス
下:白色のアマランシス
アマランサス( Amaranthus)
Amaranthus leucocarpus
Linne
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
ナデシコ目
Caryophyllales
ヒユ科
Amaranthaceae
ヒユ属
Amaranthus
(アマランサス属)
和名: センニンコク(仙人穀)
擬似穀類
生薬名
:
ロウソウコク(老槍穀)
利用部分
:種子
利用
:食用、飼料
名前の由来
:Amaranthus(アマランサス属)より
穀物は主にイネ科の植物の種子が蓄えるデンプンを利用するが、双子葉植物の中にも種子にデンプンを蓄えることが出来るものがある。そのデンプンを利用する作物の事を擬似穀類という。例えばタデ科のソバ、ダッタンソバ、ヒユ科のアマランサス、アカザ科のキノアなどが該当する。
アマランシスはヒユ科 Amaranthaceaeヒユ属 Amaranthusの総称で中南米 アンデス地域で数千年前から栽培されていた。キヌア同様スペイン侵攻以前のインカ帝国では広く栽培されていた。
栄養価に優れトウモロコシや豆類に匹敵する重要作物であったとの事だ。
原産地の他、インドや中国でも栽培が行われ、耐暑性、耐旱性があり、若芽は熱帯地方では野菜としても食べられる。アマランサスの一種、和名ではセンニンコク。鮮やかな赤や黄色の、立ち上がる花序が見事で、丁度、ヤリケイトウを数倍大きくしたような感じ。
大きな房状の花序が立ち上がらず垂れ下がるヒモケイトウの種類がありこちらは江戸末期 救荒作物てして日本へ導入された。
花序が直立する種類の方が遅く導入され、子実用に栽培される。もち性品種とうるち性品種があり、国内では精白しなくて良い、もち性品種が栽培されている
栄養価に優れ、蛋白質、脂質、ビタミンE、ビタミンB
1
、B
2
、B
6
、鉄、亜鉛、カルシウム、カリウム、鉄、亜鉛などを含んでいる。近年健康食品としての価値が注目されている。
お米とともに炊飯したり、粉にしてパンやクッキー、麺類に加工される。
原産地やインド、ネパールなどでは種子を加熱し炒って蜜をかけて固め菓子を作る。砂糖水やお茶と混ぜて食べる。製粉はパンを作るのに利用される。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・食材図典(小学館)
・新食品成分表2017 (とうほう)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots
ナデシコ目Caryophyllales
ヒユ科 Amaranthaceae ヒユ属 Amaranthus(アマランサス属)
和名: センニンコク(仙人穀)
擬似穀類
生薬名 :ロウソウコク(老槍穀)
利用部分 :種子
利用 :食用、飼料
名前の由来:Amaranthus(アマランサス属)より
穀物は主にイネ科の植物の種子が蓄えるデンプンを利用するが、双子葉植物の中にも種子にデンプンを蓄えることが出来るものがある。そのデンプンを利用する作物の事を擬似穀類という。例えばタデ科のソバ、ダッタンソバ、ヒユ科のアマランサス、アカザ科のキノアなどが該当する。
アマランシスはヒユ科 Amaranthaceaeヒユ属 Amaranthusの総称で中南米 アンデス地域で数千年前から栽培されていた。キヌア同様スペイン侵攻以前のインカ帝国では広く栽培されていた。
栄養価に優れトウモロコシや豆類に匹敵する重要作物であったとの事だ。
原産地の他、インドや中国でも栽培が行われ、耐暑性、耐旱性があり、若芽は熱帯地方では野菜としても食べられる。アマランサスの一種、和名ではセンニンコク。鮮やかな赤や黄色の、立ち上がる花序が見事で、丁度、ヤリケイトウを数倍大きくしたような感じ。
大きな房状の花序が立ち上がらず垂れ下がるヒモケイトウの種類がありこちらは江戸末期 救荒作物てして日本へ導入された。
花序が直立する種類の方が遅く導入され、子実用に栽培される。もち性品種とうるち性品種があり、国内では精白しなくて良い、もち性品種が栽培されている
栄養価に優れ、蛋白質、脂質、ビタミンE、ビタミンB1、B2、B6、鉄、亜鉛、カルシウム、カリウム、鉄、亜鉛などを含んでいる。近年健康食品としての価値が注目されている。
お米とともに炊飯したり、粉にしてパンやクッキー、麺類に加工される。
原産地やインド、ネパールなどでは種子を加熱し炒って蜜をかけて固め菓子を作る。砂糖水やお茶と混ぜて食べる。製粉はパンを作るのに利用される。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・食材図典(小学館)
・新食品成分表2017 (とうほう)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)