薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
キントラノオ科
アセロラ
上・中:石垣島 5弁の花と青い果実
下:花博記念公園 咲くやこの花館 熟しかけた果実
アセロラ
Malpighia glabra
Linne
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>マメ群
Fabids
キントラノオ目
Malpighiales
キントラノオ科
Malpighiaceae
ヒイラギトラノオ属
Malpighia
別名:西インドチェリー
ビタミンC含有量の多さでは、レモンの17倍
利用部位
:果実、若葉
利用
:食用、加工品 ビタミンC製剤原料
アセロラの発祥地はカリブ海周辺の西インド諸島、南アメリカ北部から中央アメリカが原産とされている。樹高2〜4m程の常緑低木。葉は全縁(鋸葉がない)で、長さ10cm程度。可愛らしい
淡いピンクの5弁の花
が咲き、実がなる。
果実は5〜8g程、丁度サクランボ位の大きさで香りはリンゴに似ている。熟すとサクランボに似た真っ赤な実になる。完熟した果実の形から西インドチェリー(West Indian Cherry)の別名があるが、バラ科のサクラとは類縁関係はない。甘味系と酸味系がある。
ビタミンCが豊富で生で食べても美味しいが、日持ちが悪く生の果実は現地でないと入手は難しい。ジャム、ゼリー、ジュースなどの飲料、菓子などに加工される。
熟した果実の甘味系でも100gあたり800mg、酸味系では1700mgのビタミンCを含むことから、ビタミンC剤の原料にされる。
その他カロテン、ビタミンE、B
I
、B
2
、葉酸、カリウム、ポリフェノールなどを多く含む。ポリフェノールはビタミンCとともに抗酸化作用もあり、しみ、そばかすを防止し美肌効果に良いといわれている。ビタミンCは若葉にも多くふくまれるので、乾かしてお茶にして飲用もできる。
総じて熱帯〜亜熱帯のブラジル、ハワイ、グアム、ベトナムで栽培されるが日本では沖縄県、鹿児島など少量で栽培されている。石垣島では民家に半野生化して植えられていた。
参考文献
・食材図典(小学館)
・新食品成分表 2017 (とうほう)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
キントラノオ目Malpighiales
キントラノオ科Malpighiaceae ヒイラギトラノオ属Malpighia
別名:西インドチェリー
ビタミンC含有量の多さでは、レモンの17倍
利用部位:果実、若葉
利用 :食用、加工品 ビタミンC製剤原料
アセロラの発祥地はカリブ海周辺の西インド諸島、南アメリカ北部から中央アメリカが原産とされている。樹高2〜4m程の常緑低木。葉は全縁(鋸葉がない)で、長さ10cm程度。可愛らしい淡いピンクの5弁の花が咲き、実がなる。
果実は5〜8g程、丁度サクランボ位の大きさで香りはリンゴに似ている。熟すとサクランボに似た真っ赤な実になる。完熟した果実の形から西インドチェリー(West Indian Cherry)の別名があるが、バラ科のサクラとは類縁関係はない。甘味系と酸味系がある。
ビタミンCが豊富で生で食べても美味しいが、日持ちが悪く生の果実は現地でないと入手は難しい。ジャム、ゼリー、ジュースなどの飲料、菓子などに加工される。
熟した果実の甘味系でも100gあたり800mg、酸味系では1700mgのビタミンCを含むことから、ビタミンC剤の原料にされる。
その他カロテン、ビタミンE、BI、B2、葉酸、カリウム、ポリフェノールなどを多く含む。ポリフェノールはビタミンCとともに抗酸化作用もあり、しみ、そばかすを防止し美肌効果に良いといわれている。ビタミンCは若葉にも多くふくまれるので、乾かしてお茶にして飲用もできる。
総じて熱帯〜亜熱帯のブラジル、ハワイ、グアム、ベトナムで栽培されるが日本では沖縄県、鹿児島など少量で栽培されている。石垣島では民家に半野生化して植えられていた。
参考文献
・食材図典(小学館)
・新食品成分表 2017 (とうほう)