薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
タデ科
ソバ(蕎麦)
上:徳島県上板町 満開のソバ畑
中・下:大阪薬科大学薬用植物園
ソバ(蕎麦)
Fagopyrum esculentum
Moench
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
ナデシコ目Caryophyllales
タデ科
Polygonaceae
ソバ属
Fagopyrum
ソバ粉の原料
利用部分
:種子
名前の由来
:ソバは古名、ソバムギの略でソバは稜の意味。角のあるムギに由来した名。
中央アジア原産、ソバの歴史は古く、縄文遺跡から花粉が確認されていることからすでに大陸から伝来していたのだろう。
ソバは寒冷な痩せ地でも良く育ち、生育期間も2〜3ヶ月と短いことから山間部でよく栽培されている。
救荒植物
とて最適な作物になりえる。高原の爽やかな風に揺らぐソバ畑は夏から秋にかけて一面の真っ白な花に覆われる。花には蜜腺がありミツバチを誘う
蜜源植物
のひとつでもある。秋、結実した実は完熟すると褐色から黒色になる。この実(種)を挽いてソバ粉が作られる。
穀物として利用する澱粉は殆どイネ科の植物由来であり、ソバのようにタデ科のものは珍しい。
全草に毛細血管の浸透性をよくするルチンを含むため、高血圧症によいとされている。
ソバ粉の基礎成分として、蛋白質、脂質、粗繊維、ビタミンC、ビタミンE、脂質や糖質の代謝を促すビタミンB
1
、B
2
も多くエネルギー代謝が活発になる。B
6
、鉄、カルシウム、亜鉛、銅などミネラルも多く含むなど栄養価が高いが、低カロリーの健康食品。
製麺したソバ粉を練った塊状のものをソバがきにしたり、練ったソバ粉を麺状にしたそば麺(そば切り)にしたり、小麦粉とブレンドして多種多様な食品として食用とされる(例として、そばまんじゅう、そばボーロなどがある)。
特に縁起ものとして大晦日に「年越しソバ」を食べる習慣がある。ソバをなぜ食べるか諸説あるが、一説では昔、金箔職人が金箔の破片の散ったものを集めるのにソバの粘着性を利用したことから「金銀を吸い寄せる」に通じるからともいわれている。
尚、ソバアレルギーの人もいるので食品衛生法によるアレルゲンの特定原材料7品目の一つとして表示が義務付けられている。
赤い花のソバ
Photo:御嶽山五合目 ロープウエイ山麓駅 赤い花の赤そば。
Photo:明日香村 石舞台古墳付近の畑
ヒマラヤ原産の赤い花の咲くソバ。一面ピンク色に染まったアカソバ畑は白い花とは異なった華やかな美しさを見せてくれる。
作物としては白いソバに比べ収穫量は少ないが、鮮やかな赤がむしろ園芸用には好まれ、観賞用にも植えられる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
・花と樹の事典 木村二郎(柏書房)
・食材事典 廣田孝子監修 (学研)
・食材図典(小学館)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots
ナデシコ目Caryophyllales
タデ科 Polygonaceae ソバ属Fagopyrum
ソバ粉の原料
利用部分 :種子
名前の由来:ソバは古名、ソバムギの略でソバは稜の意味。角のあるムギに由来した名。
中央アジア原産、ソバの歴史は古く、縄文遺跡から花粉が確認されていることからすでに大陸から伝来していたのだろう。
ソバは寒冷な痩せ地でも良く育ち、生育期間も2〜3ヶ月と短いことから山間部でよく栽培されている。救荒植物とて最適な作物になりえる。高原の爽やかな風に揺らぐソバ畑は夏から秋にかけて一面の真っ白な花に覆われる。花には蜜腺がありミツバチを誘う蜜源植物のひとつでもある。秋、結実した実は完熟すると褐色から黒色になる。この実(種)を挽いてソバ粉が作られる。
穀物として利用する澱粉は殆どイネ科の植物由来であり、ソバのようにタデ科のものは珍しい。
全草に毛細血管の浸透性をよくするルチンを含むため、高血圧症によいとされている。
ソバ粉の基礎成分として、蛋白質、脂質、粗繊維、ビタミンC、ビタミンE、脂質や糖質の代謝を促すビタミンB1、B2も多くエネルギー代謝が活発になる。B6、鉄、カルシウム、亜鉛、銅などミネラルも多く含むなど栄養価が高いが、低カロリーの健康食品。
製麺したソバ粉を練った塊状のものをソバがきにしたり、練ったソバ粉を麺状にしたそば麺(そば切り)にしたり、小麦粉とブレンドして多種多様な食品として食用とされる(例として、そばまんじゅう、そばボーロなどがある)。
特に縁起ものとして大晦日に「年越しソバ」を食べる習慣がある。ソバをなぜ食べるか諸説あるが、一説では昔、金箔職人が金箔の破片の散ったものを集めるのにソバの粘着性を利用したことから「金銀を吸い寄せる」に通じるからともいわれている。
尚、ソバアレルギーの人もいるので食品衛生法によるアレルゲンの特定原材料7品目の一つとして表示が義務付けられている。
赤い花のソバ
Photo:御嶽山五合目 ロープウエイ山麓駅 赤い花の赤そば。
Photo:明日香村 石舞台古墳付近の畑
ヒマラヤ原産の赤い花の咲くソバ。一面ピンク色に染まったアカソバ畑は白い花とは異なった華やかな美しさを見せてくれる。
作物としては白いソバに比べ収穫量は少ないが、鮮やかな赤がむしろ園芸用には好まれ、観賞用にも植えられる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
・花と樹の事典 木村二郎(柏書房)
・食材事典 廣田孝子監修 (学研)
・食材図典(小学館)