薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
キツネノマゴ科
リュウキュウアイ(琉球藍)
Photo:日本新薬 山科植物資料館 温室
リュウキュウアイ(琉球藍)
Strobilanthes cusia
(Nees) Kuntze
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類
Asterids
>シソ群
Lamiids
シソ目Lamiales
キツネノマゴ科
Acanthaceae
イセハナビ属
Strobilanthes
生薬名
:
セイタイ(青黛)
利用部分
:茎葉
利用
:藍染め染色、薬用、健康食品
名前の由来
:沖縄の藍の意味
天然の藍原料植物
、藍染に用いられる植物は日本ではタデ科のタデアイ(アイ)だが、全く異なった科に属する植物も藍染の元になるインジゴを含むものがある。
マメ科コマツナギ属のインド藍、アブラナ科タイセイ(大青)、キツネノマゴ科のリュウキュウアイなどが藍原料植物として、藍染に用いられる。
リュウキュウアイは、沖縄、台湾から中国大陸南部、インドシナ、タイ、インドベンガル地方などに分布する。高さが50cmを超える事もある常緑草本。肉厚な葉は濃い緑色、紺色の染料をとる植物に共通するように葉を乾燥すると青黒くなる。花は茎頂の短い花穂にやや横向けに淡い紫色の唇形の花を咲かせる。
葉に配糖体インジゴを含み、葉を採集しインジゴを浸出して、泥状の藍玉を製造し染料にする
5〜6月の雨季と10〜11月の冬期の年2回に刈り取り、水槽に入れ発酵させる。空気が十分入るよう攪拌し発酵を更に促す。1週間ほどで藍の色素は水中に溶け出すので、これに石灰を加えして日光に当て発色させると、薄い緑色が濃い藍色に変化する。これをゆっくり沈殿させ布でこすと泥藍できる。染色工場に送られ藍染めに使われる。
琉球王朝時代、リュウキュウアイは沖縄の染色植物としてフクギとともに繁用されてきた。しかし現在は合成染料に押されごく一部で栽培やその製法が受け継がれているのみになっている。
枝葉や根には解熱、消炎効果や防虫効果があるといわれている。
中国ではリュウキュウアイやホソバタイセイから青黛(せいたい)というインジゴを含む生薬を造り
潰瘍性大腸炎
に用いていた。
国内でもその有効性が期待され健康食品などに取り入れられている。しかし青黛(せいたい)を摂取した人の中に、肺動脈性肺高血圧の発症例が報告された事から厚労省は平成28年12月に注意喚起を促している。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
・厚生労働省ホームページ
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids>シソ群Lamiids
シソ目Lamiales
キツネノマゴ科Acanthaceae イセハナビ属Strobilanthes
生薬名 :セイタイ(青黛)
利用部分 :茎葉
利用 :藍染め染色、薬用、健康食品
名前の由来:沖縄の藍の意味
天然の藍原料植物、藍染に用いられる植物は日本ではタデ科のタデアイ(アイ)だが、全く異なった科に属する植物も藍染の元になるインジゴを含むものがある。マメ科コマツナギ属のインド藍、アブラナ科タイセイ(大青)、キツネノマゴ科のリュウキュウアイなどが藍原料植物として、藍染に用いられる。
リュウキュウアイは、沖縄、台湾から中国大陸南部、インドシナ、タイ、インドベンガル地方などに分布する。高さが50cmを超える事もある常緑草本。肉厚な葉は濃い緑色、紺色の染料をとる植物に共通するように葉を乾燥すると青黒くなる。花は茎頂の短い花穂にやや横向けに淡い紫色の唇形の花を咲かせる。
葉に配糖体インジゴを含み、葉を採集しインジゴを浸出して、泥状の藍玉を製造し染料にする
5〜6月の雨季と10〜11月の冬期の年2回に刈り取り、水槽に入れ発酵させる。空気が十分入るよう攪拌し発酵を更に促す。1週間ほどで藍の色素は水中に溶け出すので、これに石灰を加えして日光に当て発色させると、薄い緑色が濃い藍色に変化する。これをゆっくり沈殿させ布でこすと泥藍できる。染色工場に送られ藍染めに使われる。
琉球王朝時代、リュウキュウアイは沖縄の染色植物としてフクギとともに繁用されてきた。しかし現在は合成染料に押されごく一部で栽培やその製法が受け継がれているのみになっている。
枝葉や根には解熱、消炎効果や防虫効果があるといわれている。
中国ではリュウキュウアイやホソバタイセイから青黛(せいたい)というインジゴを含む生薬を造り潰瘍性大腸炎に用いていた。
国内でもその有効性が期待され健康食品などに取り入れられている。しかし青黛(せいたい)を摂取した人の中に、肺動脈性肺高血圧の発症例が報告された事から厚労省は平成28年12月に注意喚起を促している。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
・厚生労働省ホームページ