薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ケシ科
タケニグサ( 竹似草)
Photo:長野県 白馬村 総状花序は下から上へ咲いていく。
花弁は元々ない。
タケニグサ( 竹似草)
Macleya cordata
R.Brown,
真正双子葉植物
Eudicots
>基部真正双子葉植物
Basal Eudicots
キンポウゲ目
Ranunculales
ケシ科
Papaveraceae
タケニグサ属
Macleya
別名: チャンパギク(占城菊)
生薬名
:
ハクラクカイ(博落廻)
利用部分
:生葉の汁
利用
:観賞用、民間薬、殺虫剤
名前の由来
:この草で竹を煮ると軟らかくなるとして「竹煮草」、あるいは茎が中空なので
「竹似草」となったという説など諸説ある。
・別名:チャンパギク(占城菊)
大きく切れ込みのある葉が菊の葉に似るのと、外国から来た草のイメージから。
チャンパ(現在のベトナム南部の国。かって、貿易で繁栄したが17世紀末に滅亡。)
・生薬名:ハクラクカイ(博落廻)
中国の子供が昔遊んだ遊具、博落廻に似ることから。
本邦各地の空き地や日当たりの良い山地に自生する、草丈1〜2mにもなるケシ科の多年草。
荒地や山地の崖崩れ、木を伐採した後、いち早く生えるパイオニア的存在の植物。
大きな葉はキクの葉に似た切れ込みがあり、葉の裏面や茎は白っぽい。風が吹くと風にあおられた葉は裏面の白さが際立つ。
花期は夏、花弁のない円錐花序の花を咲かせる。下から上へ咲いていく。花弁は元々なく、上部の白い蕾は2枚のがく片につつまれた状態。2枚の顎片は開花と同時に脱落し、雌しべを取り囲む多数の雄しべの花糸だけになる。花のように見えるのは雌しべを囲む多数の雄しべの集まり。
花の後長い楕円形の実が多数付く。
茎を傷つけたり、折ったりすると黄色い汁液が出てくる。この液はアルカロイド、プロトピンを含み有毒で皮膚に付くと、かぶれたり、アレルギーを引き起こすので要注意。かってはこの作用を利用し、民間で皮膚病治療に用いられたこともあったが、皮膚炎を起こす可能性があるので危険。薬用にはしないほうが賢明だ。
日本では雑草扱いだが、園芸用には草丈が高く、目だつ様子からヨーロッパでは主要な庭園植物としてイングリュシュガーデンによく植栽される。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・山渓名前図鑑 野草の名前 夏 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男(主婦の友社)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物 Eudicots>基部真正双子葉植物 Basal Eudicots
キンポウゲ目 Ranunculales
ケシ科 Papaveraceae タケニグサ属 Macleya
別名: チャンパギク(占城菊)
生薬名 :ハクラクカイ(博落廻)
利用部分 :生葉の汁
利用 :観賞用、民間薬、殺虫剤
名前の由来 :この草で竹を煮ると軟らかくなるとして「竹煮草」、あるいは茎が中空なので
「竹似草」となったという説など諸説ある。
・別名:チャンパギク(占城菊)
大きく切れ込みのある葉が菊の葉に似るのと、外国から来た草のイメージから。
チャンパ(現在のベトナム南部の国。かって、貿易で繁栄したが17世紀末に滅亡。)
・生薬名:ハクラクカイ(博落廻)
中国の子供が昔遊んだ遊具、博落廻に似ることから。
本邦各地の空き地や日当たりの良い山地に自生する、草丈1〜2mにもなるケシ科の多年草。
荒地や山地の崖崩れ、木を伐採した後、いち早く生えるパイオニア的存在の植物。
大きな葉はキクの葉に似た切れ込みがあり、葉の裏面や茎は白っぽい。風が吹くと風にあおられた葉は裏面の白さが際立つ。
花期は夏、花弁のない円錐花序の花を咲かせる。下から上へ咲いていく。花弁は元々なく、上部の白い蕾は2枚のがく片につつまれた状態。2枚の顎片は開花と同時に脱落し、雌しべを取り囲む多数の雄しべの花糸だけになる。花のように見えるのは雌しべを囲む多数の雄しべの集まり。
花の後長い楕円形の実が多数付く。
茎を傷つけたり、折ったりすると黄色い汁液が出てくる。この液はアルカロイド、プロトピンを含み有毒で皮膚に付くと、かぶれたり、アレルギーを引き起こすので要注意。かってはこの作用を利用し、民間で皮膚病治療に用いられたこともあったが、皮膚炎を起こす可能性があるので危険。薬用にはしないほうが賢明だ。
日本では雑草扱いだが、園芸用には草丈が高く、目だつ様子からヨーロッパでは主要な庭園植物としてイングリュシュガーデンによく植栽される。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・山渓名前図鑑 野草の名前 夏 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男(主婦の友社)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房)