薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ケシ科
コマクサ(駒草)
上・下:乗鞍岳 急な荒れた山肌に可憐な花を咲かせる。
コマクサ(駒草)
Dicentra peregrina
Makino
真正双子葉植物
Eudicots
>基部真正双子葉植物
Basal Eudicots
キンポウゲ目
Ranunculales
ケシ科
Papaveraceae
コマクサ属
Dicentra
高山植物の女王
利用部位
:全草
用途
:民間薬
名前の由来
:花の形が馬の顔に似ていることから駒草
北海道から本州の中部・北部の高山のほかシベリア東部、樺太にも自生する多年草。
高さ5〜15cm位。葉の全体は粉をふいたように白っぽい。葉はすべて根生。2回3出複葉。花弁は4枚。外側の2枚は下半分が膨らみ先が反り返るが、内側の2枚は下半分が細く先端が互いに合わさっている。他の植物が生えることができない痩地の風当たりが強い砂礫地に、半ば埋もれるよう深く根を下ろす。
山の急斜面などにポツリポツリと点在して生える。当に日本の高山植物を象徴する孤高の花だ。
コマクサはケシ科に属するように、全草にアルカロイドのジセントリン、プロトピンといった、モルヒネ様物質を含んでいる。このため、昔から健胃、鎮痛薬として腹痛に用いる薬草として利用されたため、乱獲された。
高い山と言っても、どこの高い山でも自生しているわけではない。昔は高山植物の保護も少なく、花の希少価値や美しさよりも薬草として利用が優先されたのか、各地の自生地で乱獲され、絶滅した高山も少なくない。北アルプスの穂高や槍ケ岳ではもう見られない。中央アルプス、南アルプスなどの自生地では乱獲され、絶滅したという。
昔、木曽の御嶽山では霊草「オコマグサ」と称し、御嶽神社参詣者には乾燥させたコマクサをさずけていたそうだ。現在、御岳百草にはキハダが配合されているが昔の「御百草」にはコマクサが原料の一つとして利用されていたという
。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・山渓名前図鑑 野草の名前 春 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・ヤナケイポケットガイド高山の花 永田芳男著(山と渓谷社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物 Eudicots>基部真正双子葉植物 Basal Eudicots
キンポウゲ目 Ranunculales
ケシ科 Papaveraceae コマクサ属 Dicentra
高山植物の女王
利用部位 :全草
用途 :民間薬
名前の由来:花の形が馬の顔に似ていることから駒草
北海道から本州の中部・北部の高山のほかシベリア東部、樺太にも自生する多年草。
高さ5〜15cm位。葉の全体は粉をふいたように白っぽい。葉はすべて根生。2回3出複葉。花弁は4枚。外側の2枚は下半分が膨らみ先が反り返るが、内側の2枚は下半分が細く先端が互いに合わさっている。他の植物が生えることができない痩地の風当たりが強い砂礫地に、半ば埋もれるよう深く根を下ろす。
山の急斜面などにポツリポツリと点在して生える。当に日本の高山植物を象徴する孤高の花だ。
コマクサはケシ科に属するように、全草にアルカロイドのジセントリン、プロトピンといった、モルヒネ様物質を含んでいる。このため、昔から健胃、鎮痛薬として腹痛に用いる薬草として利用されたため、乱獲された。
高い山と言っても、どこの高い山でも自生しているわけではない。昔は高山植物の保護も少なく、花の希少価値や美しさよりも薬草として利用が優先されたのか、各地の自生地で乱獲され、絶滅した高山も少なくない。北アルプスの穂高や槍ケ岳ではもう見られない。中央アルプス、南アルプスなどの自生地では乱獲され、絶滅したという。
昔、木曽の御嶽山では霊草「オコマグサ」と称し、御嶽神社参詣者には乾燥させたコマクサをさずけていたそうだ。現在、御岳百草にはキハダが配合されているが昔の「御百草」にはコマクサが原料の一つとして利用されていたという。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・山渓名前図鑑 野草の名前 春 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・ヤナケイポケットガイド高山の花 永田芳男著(山と渓谷社)