薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
メギ科
ポドフィルム
上:大宇陀 森野旧薬園
中2枚:大阪薬科大学 薬用植物園
下:東京都薬用植物園 実
ポドフィルム
Podophyllum peltatum
Linne
真正双子葉植物
Eudicots
>基部真正双子葉植物
Basal Eudicots
キンポウゲ目
Ranunculales
メギ科
Berberidaceae
ミヤオソウ属
Podophyllum
抗悪性腫瘍剤エトポシド起原植物
生薬名
:
ポドフィルム
利用部分
:根茎
利用
:民間薬、抗癌剤エトポシド原料 医薬品起原植物
名前の由来
:Podos(足)phyllum(葉)旧名はAnapodophyllum Ana(鴨)葉は鴨の足を逆さに
した様子に似ることから。peltatumは楯状の葉の意味。
北米とカナダに野生し、また栽培される宿根草。わが国でも良く生育する。根茎は横走する。草丈50cm。1本の花茎から左右に2枚の葉を頂生する。独特な形状をしている。葉は小属名peltatumの元になった楯状円形で5〜7中裂し裂片はさらに先端が2つに浅く裂ける。
花は大きな葉の下に隠れ上からは咲いているのが判らないが、白い大きな花を一つ咲かせる。花が終わると実になる。
根茎をポドフィルム根、マンドレイク(mandrake)といい、ポドフィルム脂と称する樹脂を含んでいる。その中にポドフィロトキシン、ピクロポドフィリン、ペルタチンなどのリグナン系成分を含み緩下薬としてアメリカで用いられてきた。大量は腸出血を起こすので禁忌。
近年これらの成分に抗腫瘍活性がある事がわかり1966 年、抽出した結晶性成分であるポドフィロトキシンを原料として抗悪性腫瘍剤エトポシドが合成された。肺がん、悪性リンパ腫、急性白血病などに有効であることが証明され、多数の国で製造承認されている。日本でも各製薬会社から発売され医療の場で抗癌薬として繁用されている。
参考文献
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・製薬会社インタビューフォーム
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物 Eudicots>基部真正双子葉植物 Basal Eudicots
キンポウゲ目 Ranunculales
メギ科 Berberidaceae ミヤオソウ属 Podophyllum
抗悪性腫瘍剤エトポシド起原植物
生薬名 :ポドフィルム
利用部分 :根茎
利用 :民間薬、抗癌剤エトポシド原料 医薬品起原植物
名前の由来:Podos(足)phyllum(葉)旧名はAnapodophyllum Ana(鴨)葉は鴨の足を逆さに
した様子に似ることから。peltatumは楯状の葉の意味。
北米とカナダに野生し、また栽培される宿根草。わが国でも良く生育する。根茎は横走する。草丈50cm。1本の花茎から左右に2枚の葉を頂生する。独特な形状をしている。葉は小属名peltatumの元になった楯状円形で5〜7中裂し裂片はさらに先端が2つに浅く裂ける。
花は大きな葉の下に隠れ上からは咲いているのが判らないが、白い大きな花を一つ咲かせる。花が終わると実になる。
根茎をポドフィルム根、マンドレイク(mandrake)といい、ポドフィルム脂と称する樹脂を含んでいる。その中にポドフィロトキシン、ピクロポドフィリン、ペルタチンなどのリグナン系成分を含み緩下薬としてアメリカで用いられてきた。大量は腸出血を起こすので禁忌。
近年これらの成分に抗腫瘍活性がある事がわかり1966 年、抽出した結晶性成分であるポドフィロトキシンを原料として抗悪性腫瘍剤エトポシドが合成された。肺がん、悪性リンパ腫、急性白血病などに有効であることが証明され、多数の国で製造承認されている。日本でも各製薬会社から発売され医療の場で抗癌薬として繁用されている。
参考文献
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・製薬会社インタビューフォーム