薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ツヅラフジ科
アオツヅラフジ(青葛篭藤)
上・中:京都府立植物園 アオツヅラフジの花
下:球形で黒藍色のアオツヅラフジの実。
アオツヅラフジ(青葛篭藤)
Cocculus trilobus
A.P.de Candolle
真正双子葉植物
Eudicots
>基部真正双子葉植物
Basal Eudicots
キンポウゲ目
Ranunculales
ツヅラフジ科
Menispermaceae
アオツヅラフジ属
Cocculus
別名:カミエビ ツヅラフジ アオカズラ
生薬名
:
モクボウイ(木防已)、ドモッコウ(土木香)
利用部分
:茎および根茎(秋に採取、輪切りにし、日干し乾燥)果実(日干し乾燥)
利用
:漢方薬、民間薬
名前の由来
:つる性の植物なのでこの茎を使い籠やつづら(葛籠)を編んでいたことによる名。
茎は緑色。カミエビの名はエビは昔、ブドウの蔓をエビといっていた。
形や蔓の様子がブドウに似ているため。 カミは神などの諸説がある。
小属名のtrilobusは”3つ小葉の、葉が浅く3裂した”の意味。葉は浅く3裂するもの
が多い。
本州から沖縄、東アジアに分布し、本邦各地の山野に良く生える木性つる植物。ツヅラフジと良く似るがアオツヅラフジはアオツヅラフジ属(Cocculus)ツヅラフジはツヅラフジ属 (Sinomenium)で属が異なる。したがって形態も異なり、ツヅラフジが葉は大きく、葉身6〜15cmの円形または腎形で浅く5〜7回裂け表面は無毛であるのに対し、アオツジラフジには毛がある。
葉は広卵形で縁は全縁または浅く3裂するものまで、ツル性植物によくみられるように葉の形状の変異があり、様々な葉の形状をしている。
7〜8月にかけて小形の円錐花序に黄白色の小さな花を咲かせる。雌雄異株。秋、粉白色をおびた黒藍色の球形の実をつける様子はブドウに似ている。
茎の木部や根はアルカロイドのトリロビンtrilobine、ホモトリロビン、トリロバミン、マグノクラリンなどを含みモクボウイ(木防已)と称し漢方では神経痛、リウマチなどに鎮痛、利尿薬にする。また解熱、緩下薬にもする。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
・日本の樹木 (山と渓谷社)
・家庭の民間薬・漢方薬 水野瑞夫・米田該典共著(新日本法規)
・原色和漢薬図鑑 (上)難波恒雄 保育社
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物 Eudicots>基部真正双子葉植物 Basal Eudicots
キンポウゲ目 Ranunculales
ツヅラフジ科 Menispermaceae アオツヅラフジ属Cocculus
別名:カミエビ ツヅラフジ アオカズラ
生薬名 :モクボウイ(木防已)、ドモッコウ(土木香)
利用部分 :茎および根茎(秋に採取、輪切りにし、日干し乾燥)果実(日干し乾燥)
利用 :漢方薬、民間薬
名前の由来:つる性の植物なのでこの茎を使い籠やつづら(葛籠)を編んでいたことによる名。
茎は緑色。カミエビの名はエビは昔、ブドウの蔓をエビといっていた。
形や蔓の様子がブドウに似ているため。 カミは神などの諸説がある。
小属名のtrilobusは”3つ小葉の、葉が浅く3裂した”の意味。葉は浅く3裂するもの
が多い。
本州から沖縄、東アジアに分布し、本邦各地の山野に良く生える木性つる植物。ツヅラフジと良く似るがアオツヅラフジはアオツヅラフジ属(Cocculus)ツヅラフジはツヅラフジ属 (Sinomenium)で属が異なる。したがって形態も異なり、ツヅラフジが葉は大きく、葉身6〜15cmの円形または腎形で浅く5〜7回裂け表面は無毛であるのに対し、アオツジラフジには毛がある。
葉は広卵形で縁は全縁または浅く3裂するものまで、ツル性植物によくみられるように葉の形状の変異があり、様々な葉の形状をしている。
7〜8月にかけて小形の円錐花序に黄白色の小さな花を咲かせる。雌雄異株。秋、粉白色をおびた黒藍色の球形の実をつける様子はブドウに似ている。
茎の木部や根はアルカロイドのトリロビンtrilobine、ホモトリロビン、トリロバミン、マグノクラリンなどを含みモクボウイ(木防已)と称し漢方では神経痛、リウマチなどに鎮痛、利尿薬にする。また解熱、緩下薬にもする。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
・日本の樹木 (山と渓谷社)
・家庭の民間薬・漢方薬 水野瑞夫・米田該典共著(新日本法規)
・原色和漢薬図鑑 (上)難波恒雄 保育社