薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ショウガ科
ミョウガ(茗荷)
Photo:鳥取県立フラワーパーク とっとり花回廊
ミョウガ(茗荷)
Zingiber mioga
Rosc
単子葉植物
Monocots
>ツユクサ群
Commelinids
ショウガ目
Zingiberales
ショウガ科
Zingiberacea
ショウガ属
Zingiber
和風料理のスパイス 刺身のつま 薬味に
利用部分
:花茎 地下茎
利用
:食用
名前の由来
:食用になる部分が強い香りがすることから、芽と香りを食べる「芽香(めか)」が
転じてミョウガになったとの説がある。
東アジア(温帯)が原産の多年草。古い時代、奈良時代には記述があるので、その頃には既に渡来ししていたと考えられる
帰化植物。
山野の樹下に、野生化しているのを見かけるが一般には、夏野菜として栽培されている。そうめんの薬味に独特の香りと、シャキシャキとした歯応えが好まれる。
根茎は多肉質で横に伸び、ところどころから地上に芽を出す。夏〜初秋、地下茎の根元に鱗片葉、筍形の厚い葉に包まれた花序 を出し、苞の間から淡黄色の花を次々咲かせる。
花は大振りできれいな花だが、1日でしぼむ1日花。花が咲く前の方が香りと辛味が強く薬味に適している。
花序をミョウガの子、若芽をミョウガダケといい、甘酢漬けにして食べても美味しい。
抗菌作用もあり、食欲を増進させる効果がある。消化促進には花茎を生食すると良い。
成分
・香り成分:α-ピネン類。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・野草の名前 夏 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・薬になる花 田中孝治 (朝日新聞社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男監修 (主婦の友社)
・食材図典(小学館)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots >ツユクサ群 Commelinids
ショウガ目 Zingiberales
ショウガ科 Zingiberacea ショウガ属 Zingiber
和風料理のスパイス 刺身のつま 薬味に
利用部分 :花茎 地下茎
利用 :食用
名前の由来:食用になる部分が強い香りがすることから、芽と香りを食べる「芽香(めか)」が
転じてミョウガになったとの説がある。
東アジア(温帯)が原産の多年草。古い時代、奈良時代には記述があるので、その頃には既に渡来ししていたと考えられる帰化植物。
山野の樹下に、野生化しているのを見かけるが一般には、夏野菜として栽培されている。そうめんの薬味に独特の香りと、シャキシャキとした歯応えが好まれる。
根茎は多肉質で横に伸び、ところどころから地上に芽を出す。夏〜初秋、地下茎の根元に鱗片葉、筍形の厚い葉に包まれた花序 を出し、苞の間から淡黄色の花を次々咲かせる。
花は大振りできれいな花だが、1日でしぼむ1日花。花が咲く前の方が香りと辛味が強く薬味に適している。
花序をミョウガの子、若芽をミョウガダケといい、甘酢漬けにして食べても美味しい。
抗菌作用もあり、食欲を増進させる効果がある。消化促進には花茎を生食すると良い。
成分
・香り成分:α-ピネン類。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・野草の名前 夏 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
・薬になる花 田中孝治 (朝日新聞社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男監修 (主婦の友社)
・食材図典(小学館)