薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ショウガ科
キョウオウ(姜黄)
上・中:東京都薬用植物園 温室 葉の裏面は細毛がビッシリ。
下:ウコン属の断面比較
キョウオウ(姜黄)
Curcuma aromatica
Salisbury
単子葉植物
Monocots
>ツユクサ群
Commelinids
ショウガ目
Zingiberales
ショウガ科
Zingiberaceae
ウコン属
Curcuma
別名:ハルウコン(春鬱金)
生薬名
:
キョウオウ(姜黄)
利用部分
:根茎
利用法
:香辛料、着色料、民間薬
名前の由来
:ウコンに似て春にピンク色の花が咲くことから。
熱帯各地、日本では沖縄などで栽培される。
全体の形態はウコンに似てそっくりだが、ウコンは葉の裏面はツルツルで滑らかなのに対し、春ウコンは細かい毛が裏面に生え、触るとフワッとした感じがする。ウコンの仲間では花期は一番早く春、4〜5月頃、葉に先立って
ピンク色の苞の花が円錐状(ウコンの苞の花に似るが、ウコンの苞は白色)に咲く
。したがって葉が見られるときは花はすでにない。(同時には見れない)
根茎の断面は黄色いがクルクミンの含有は少ないので淡い黄色をしている。主に精油成分セスキテルペノールを含くみ香気は強い。味はやや苦く辛味がある。
芳香性健胃薬、利胆薬にされる。肝炎、胆道炎、胆石症などに又、止血、通経薬にされる。
日本ではその花の開花時期、クルクミンの含有量の多少による色の相違から、ウコン(鬱金)はCurcuma longa Linneを キョウオウ(姜黄)はCurcuma aromatica Salisburyとしていて、生薬と原植物は一致している。ところが中国でのキョウオウ(姜黄)は日本でのウコン(鬱金)Curcuma longa Linneの事を指し、ウコン(鬱金)は ウコン属(Curcuma 属)根茎を指すので、生薬と原植物は一致しない。日本と中国における生薬名称の違いに注意したい。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・原色和漢薬図鑑 (上)難波恒雄 保育社
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots >ツユクサ群 Commelinids
ショウガ目Zingiberales
ショウガ科 Zingiberaceae ウコン属 Curcuma
別名:ハルウコン(春鬱金)
生薬名 :キョウオウ(姜黄)
利用部分 :根茎
利用法 :香辛料、着色料、民間薬
名前の由来:ウコンに似て春にピンク色の花が咲くことから。
熱帯各地、日本では沖縄などで栽培される。
全体の形態はウコンに似てそっくりだが、ウコンは葉の裏面はツルツルで滑らかなのに対し、春ウコンは細かい毛が裏面に生え、触るとフワッとした感じがする。ウコンの仲間では花期は一番早く春、4〜5月頃、葉に先立ってピンク色の苞の花が円錐状(ウコンの苞の花に似るが、ウコンの苞は白色)に咲く。したがって葉が見られるときは花はすでにない。(同時には見れない)
根茎の断面は黄色いがクルクミンの含有は少ないので淡い黄色をしている。主に精油成分セスキテルペノールを含くみ香気は強い。味はやや苦く辛味がある。
芳香性健胃薬、利胆薬にされる。肝炎、胆道炎、胆石症などに又、止血、通経薬にされる。
日本ではその花の開花時期、クルクミンの含有量の多少による色の相違から、ウコン(鬱金)はCurcuma longa Linneを キョウオウ(姜黄)はCurcuma aromatica Salisburyとしていて、生薬と原植物は一致している。ところが中国でのキョウオウ(姜黄)は日本でのウコン(鬱金)Curcuma longa Linneの事を指し、ウコン(鬱金)は ウコン属(Curcuma 属)根茎を指すので、生薬と原植物は一致しない。日本と中国における生薬名称の違いに注意したい。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・原色和漢薬図鑑 (上)難波恒雄 保育社
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)