薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ショウガ科
カルダモン
Photo:東京都薬用植物園 温室
カルダモン
Elettaria cardamomum
Maton
単子葉植物
Monocots
>ツユクサ群
Commelinids
ショウガ目
Zingiberales
ショウガ科
Zingiberaceae
ショウズク属
Elettaria
世界で3番目に高価なスパイス(1位はサフラン、2位はバニラ)
生薬名
:
ショウズク(小豆蔲)
利用部分
:果実(用事、種子のみを用いる)
利用
:日本薬局方生薬 漢方処方薬、香辛料、カレー粉、ウスタソースの構成スパイス、
ケーキ、砂糖菓子などの食品に
名前の由来
:cardamomumはギリシャ語に由来。kardiaが心臓、 Amomumは芳香性で
心臓形の芳香性生薬の意味
原産地はインド、スリランカ、マラバル地帯など。インドでは古代から薬用にされ、2世紀頃ヨーロッパにも香辛料として伝えられた。薬用のほか世界的な香辛料として汎用される。
ヨーロッパ各国の薬局方に収載され日本でも明治時代苦味チンキ原料として第1局より収載されている。
(かっては苦味チンキ原料として収載されたが、全て輸入、高価なため現在はサンショウに代えられている)
インドやセイロン島、中央アメリカなどの熱帯地方の諸国で栽培される多年生草本。葉は互生し長い葉鞘をもち茎をつつむ。草丈は3mにも達する高さにもなる。木質様に肥大した地下茎から60〜90cm程の花茎を伸ばし2〜3個の花をつける。
花の後、果実が実る。この果実を採取し天日乾燥する。果実は長さが2cmほどの楕円形で、3つに分かれた内室があり、此処に黒い種子が10数粒入っている。香辛料、薬用に用いるカルダモンはこの種子の部分。果実が熟しすぎると果実が開裂し中の種子が飛びちってしまうので、その前に収穫する。
芳香性で味は辛くやや苦い。芳香性健胃薬として、胃腸薬の原料にする。又漢方処方では健胃消化薬とみなされる処方にビャクズク(白豆蔲)Amomum cardamomum Linneの代わりに用いられる。
成分
精油:ピネン テルピニルアセテート シネオール、リモネン テルピネオール など
漢方処方薬
香砂養胃湯(こうさよういとう)
食品
辛甘辛い両方の料理に使える。インド料理には欠かせないスパイスで、カレー粉の主要原料になる他、ハンバーグなど肉料理、焼き菓子、飲み物、ソースの香りつけに汎用される。
アラブ諸国ではカルダモン風味のコーヒが好まれる。
ビャクズク(白豆蔲)Amomum cardamomum Linne
ショウガ科
Zingiberaceae
アモムム属
Amomum
タイ、東インドで生産される。直径1cm程の球形に近い淡黄白色の果皮をした果実が実る。中は3室に別れ、各室に10数粒の種子が入っている。この種子を用いる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・原色和漢薬図鑑 難波恒雄 著 (保育社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
・食材図典 (小学館)
・暮らしに役立つハーブ手帖 (MUSASHI BOOKS)
・ハーブ大全 リチャード」・メイビー著 (小学館)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots >ツユクサ群 Commelinids
ショウガ目 Zingiberales
ショウガ科 Zingiberaceae ショウズク属 Elettaria
世界で3番目に高価なスパイス(1位はサフラン、2位はバニラ)
生薬名 :ショウズク(小豆蔲)
利用部分 :果実(用事、種子のみを用いる)
利用 :日本薬局方生薬 漢方処方薬、香辛料、カレー粉、ウスタソースの構成スパイス、
ケーキ、砂糖菓子などの食品に
名前の由来:cardamomumはギリシャ語に由来。kardiaが心臓、 Amomumは芳香性で
心臓形の芳香性生薬の意味
原産地はインド、スリランカ、マラバル地帯など。インドでは古代から薬用にされ、2世紀頃ヨーロッパにも香辛料として伝えられた。薬用のほか世界的な香辛料として汎用される。ヨーロッパ各国の薬局方に収載され日本でも明治時代苦味チンキ原料として第1局より収載されている。
(かっては苦味チンキ原料として収載されたが、全て輸入、高価なため現在はサンショウに代えられている)
インドやセイロン島、中央アメリカなどの熱帯地方の諸国で栽培される多年生草本。葉は互生し長い葉鞘をもち茎をつつむ。草丈は3mにも達する高さにもなる。木質様に肥大した地下茎から60〜90cm程の花茎を伸ばし2〜3個の花をつける。
花の後、果実が実る。この果実を採取し天日乾燥する。果実は長さが2cmほどの楕円形で、3つに分かれた内室があり、此処に黒い種子が10数粒入っている。香辛料、薬用に用いるカルダモンはこの種子の部分。果実が熟しすぎると果実が開裂し中の種子が飛びちってしまうので、その前に収穫する。
芳香性で味は辛くやや苦い。芳香性健胃薬として、胃腸薬の原料にする。又漢方処方では健胃消化薬とみなされる処方にビャクズク(白豆蔲)Amomum cardamomum Linneの代わりに用いられる。
成分
精油:ピネン テルピニルアセテート シネオール、リモネン テルピネオール など
漢方処方薬
香砂養胃湯(こうさよういとう)
食品
辛甘辛い両方の料理に使える。インド料理には欠かせないスパイスで、カレー粉の主要原料になる他、ハンバーグなど肉料理、焼き菓子、飲み物、ソースの香りつけに汎用される。
アラブ諸国ではカルダモン風味のコーヒが好まれる。
ビャクズク(白豆蔲)Amomum cardamomum Linne
ショウガ科Zingiberaceae アモムム属 Amomum
タイ、東インドで生産される。直径1cm程の球形に近い淡黄白色の果皮をした果実が実る。中は3室に別れ、各室に10数粒の種子が入っている。この種子を用いる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・原色和漢薬図鑑 難波恒雄 著 (保育社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
・食材図典 (小学館)
・暮らしに役立つハーブ手帖 (MUSASHI BOOKS)
・ハーブ大全 リチャード」・メイビー著 (小学館)