薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ショウガ科
アルピニア・オキシフィラ / ヤクチ(益智)
Photo:京都薬科大薬 附属薬用植物園 温室 青い未熟果実
アルピニア・オキシフィラ
Alpinia oxyphylla
Miquel
単子葉植物
Monocots
>ツユクサ群Co
mmelinids
ショウガ目
Zingiberales
ショウガ科
Zingiberaceae
ハナミョウガ 属
Alpinia
生薬名
:
ヤクチ(益智)
利用部分
:果実(初夏 果実を摘み取り天日乾燥。用事、種子のみを用いる)
利用法
:日本薬局方生薬 漢方処方薬、
名前の由来
:”智を益する”知力を増す”の意味。
中国(広東省、海南島)、ベトナムに分布し林下の陰湿地に自生する多年草。地下茎より茎を直立させ草丈1〜3mに程になる。葉は2列に互生し、長さ25〜35cm程で細長く先端は尖る。
初夏5〜6月花茎の先端に総状花序を付ける。花の後、球形〜やや紡錘形の果実を実らせる。外観は最初は青いが、次第に褐色〜暗褐色になり、多数の縦に連なる小コブ状の隆起がある。
この果実を果皮が黒くなるまで炒り、殻を砕いて種子を取り出す。特異臭があり苦い。
漢方では脾臓や腎臓を温補し、冷えによる腹痛、下痢、夜間頻尿、排尿障害などを目標に用いる。
主に芳香性健胃薬でもあり、食欲不振、消化不良に胃腸薬に配合される。
生薬名のヤクチ(益智)は知力を益すの意味で近年問題の
認知症にも効果ると考えられている。
ヤクチの名はムクロジ科のリュウガン(竜眼)の果実もヤクチの名があるの注意が必要。同類の生薬にシュクシャ(縮砂)ショウズク(小豆蔲)がある。健胃薬としてシュクシャ(縮砂)の代用に用いられてことがある
。
成分
・精油0.6〜1.2%:シネオール、βピネン、
・セスキテルペン:ノートカトンを主成分としジンギベレン、ジンギベレロールなど。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・原色和漢薬図鑑 難波恒雄 著 (保育社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots >ツユクサ群Commelinids
ショウガ目 Zingiberales
ショウガ科 Zingiberaceae ハナミョウガ 属Alpinia
生薬名 :ヤクチ(益智)
利用部分 :果実(初夏 果実を摘み取り天日乾燥。用事、種子のみを用いる)
利用法 :日本薬局方生薬 漢方処方薬、
名前の由来:”智を益する”知力を増す”の意味。
中国(広東省、海南島)、ベトナムに分布し林下の陰湿地に自生する多年草。地下茎より茎を直立させ草丈1〜3mに程になる。葉は2列に互生し、長さ25〜35cm程で細長く先端は尖る。
初夏5〜6月花茎の先端に総状花序を付ける。花の後、球形〜やや紡錘形の果実を実らせる。外観は最初は青いが、次第に褐色〜暗褐色になり、多数の縦に連なる小コブ状の隆起がある。
この果実を果皮が黒くなるまで炒り、殻を砕いて種子を取り出す。特異臭があり苦い。
漢方では脾臓や腎臓を温補し、冷えによる腹痛、下痢、夜間頻尿、排尿障害などを目標に用いる。
主に芳香性健胃薬でもあり、食欲不振、消化不良に胃腸薬に配合される。
生薬名のヤクチ(益智)は知力を益すの意味で近年問題の認知症にも効果ると考えられている。
ヤクチの名はムクロジ科のリュウガン(竜眼)の果実もヤクチの名があるの注意が必要。同類の生薬にシュクシャ(縮砂)ショウズク(小豆蔲)がある。健胃薬としてシュクシャ(縮砂)の代用に用いられてことがある。
成分
・精油0.6〜1.2%:シネオール、βピネン、
・セスキテルペン:ノートカトンを主成分としジンギベレン、ジンギベレロールなど。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・原色和漢薬図鑑 難波恒雄 著 (保育社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)