薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
バショウ科
バナナ
上:石垣島バナナ畑
中・下:京都府立植物園 基部に雌花を先に雄花をつける。
バナナ
Musa acuminate
Colla cvs
単子葉植物
Monocots
>ツユクサ群
Commelinids
ショウガ目
Zingiberales
バショウ科
Musaceae
バショウ属
Musa
果物の王様 栄養価が高い
用途
:食用 (生食用、料理用、デンプン用)
果実を食用にするため栽培されるバショウ属 Musaの一群の植物を俗にバナナと総称している。
原産地は熱帯アジア、マレーシアなど。
バナナの栽培の歴史はパプアニューギニアから始まったと考えられている。高さが数mにもなるので一見、木のように見えるが、実際は「草本」で、幹のように見えるのは葉鞘が幾重にも重なり合っている偽茎(仮茎)。茎は地下にあって短く横に這い、茎のような先端からは、長楕円形の葉(葉身)が大きく伸び、ドンドン繁茂する。竹林の増殖とよく似ている。
葉が40枚前後でてきた頃、花(花序)は偽茎の先端から出て、下に向かってぶら下がる。花序の
10段程度は、子房が発達し果段をつける雌花群。その後開花は続くが、先の方の雄花群、中性群の子房は発達せず結実しない。最先端は苞葉で包まれ紡錘形をしている。つぼみの様に見え、大きな花弁に見えるのは花を覆う苞葉の部分。実際の花は苞葉に覆われた内部にあり、1本の果軸に複数の果房(果段)がつき、各果房には10本から20本程度の果指から成っている。
果指の部分が本当のバナナの花である。果指一つ一つが一本のバナナに成長し果房がバナナの房となる。
なお、開花は一本の偽茎につき一回のみで開花後は株元から吸芽を出して枯れてしまう。
バナナの品種は500を超えると言われるほど多い。利用の仕方も果物として食べるだけでなく、焼いたり、蒸したり、油であげる、煮込むなど多くの料理法が知られている。
世界で生産されるバナナの約半分は生食のデザート用、残り半分が調理用であると言われている。
料理用バナナは生食用バナナよりデンプン、繊維質、ビタミンA等が豊富で、イモに近い感覚で加熱してから食べる。
アフリカ諸国には、個人の摂取カロリーのうち半分をバナナに依存する地域もあるぐらい栄養価が高い。
バナナは食物繊維が豊富で糖質22.6%、ビタミンB
1
、B
2
、Cのほか、カロテンを含有、また鉄、カルシウム、カリウムなどの無機質も豊富に含んでいる。生食のほか、サラダ、シャーベット、菓子材料などに用いるほか、ウイスキー、果実酒、アルコール原料にもなる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・食材図典 (小学館)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots >ツユクサ群 Commelinids
ショウガ目 Zingiberales
バショウ科Musaceae バショウ属 Musa
果物の王様 栄養価が高い
用途:食用 (生食用、料理用、デンプン用)
果実を食用にするため栽培されるバショウ属 Musaの一群の植物を俗にバナナと総称している。
原産地は熱帯アジア、マレーシアなど。
バナナの栽培の歴史はパプアニューギニアから始まったと考えられている。高さが数mにもなるので一見、木のように見えるが、実際は「草本」で、幹のように見えるのは葉鞘が幾重にも重なり合っている偽茎(仮茎)。茎は地下にあって短く横に這い、茎のような先端からは、長楕円形の葉(葉身)が大きく伸び、ドンドン繁茂する。竹林の増殖とよく似ている。
葉が40枚前後でてきた頃、花(花序)は偽茎の先端から出て、下に向かってぶら下がる。花序の
10段程度は、子房が発達し果段をつける雌花群。その後開花は続くが、先の方の雄花群、中性群の子房は発達せず結実しない。最先端は苞葉で包まれ紡錘形をしている。つぼみの様に見え、大きな花弁に見えるのは花を覆う苞葉の部分。実際の花は苞葉に覆われた内部にあり、1本の果軸に複数の果房(果段)がつき、各果房には10本から20本程度の果指から成っている。
果指の部分が本当のバナナの花である。果指一つ一つが一本のバナナに成長し果房がバナナの房となる。なお、開花は一本の偽茎につき一回のみで開花後は株元から吸芽を出して枯れてしまう。
バナナの品種は500を超えると言われるほど多い。利用の仕方も果物として食べるだけでなく、焼いたり、蒸したり、油であげる、煮込むなど多くの料理法が知られている。
世界で生産されるバナナの約半分は生食のデザート用、残り半分が調理用であると言われている。
料理用バナナは生食用バナナよりデンプン、繊維質、ビタミンA等が豊富で、イモに近い感覚で加熱してから食べる。
アフリカ諸国には、個人の摂取カロリーのうち半分をバナナに依存する地域もあるぐらい栄養価が高い。
バナナは食物繊維が豊富で糖質22.6%、ビタミンB1、B2、Cのほか、カロテンを含有、また鉄、カルシウム、カリウムなどの無機質も豊富に含んでいる。生食のほか、サラダ、シャーベット、菓子材料などに用いるほか、ウイスキー、果実酒、アルコール原料にもなる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・食材図典 (小学館)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)