薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ツユクサ科
オオボウシバナ(大帽子花)
上:滋賀県草津市あおばな館 オオボウシバナ
中・下:オオボウシバナ栽培風景
u>オオボウシバナ(大帽子花)
Commelina communis
Linne
var hortensis
Makino
単子葉植物
Monocots
>ツユクサ群
Commelinids
ツユクサ目
Commelinales
ツユクサ科
Commelinaceae
ツユクサ属
Commelina
アオバナ(青花)の原料植物
利用部分
:花弁(開花期)
利用
:青花紙の原料に
名前の由
来:ツユクサの花は2つ折れになった貝型の苞に挟まったような形で咲く。この苞の形が
帽子や笠に見えることから、ツユクサは別名ボウシバナともいわれる。
オオボウシバナは、ツユクサの花の2〜3倍大きいことからの名。
花の大きさは通常のツユクサの花の2〜3倍。ツユクサを改良した栽培変種
。
400年来、連綿として滋賀県草津市で栽培が続けられていて現在、草津市の花「市花」に指定されている。
青花作りは夏の早朝、花が新鮮なときに摘み取る。陽が昇ると花弁がしぼみ雄しべの黄色を巻き込むため、良質の色素が取れない。花弁だけを手で揉み圧搾機で花汁を絞り出し、和紙に塗りつけ、天日干しにする。再度塗るなどの工程を数回繰り返し、色素を和紙に染み込ませる手間のかかる作業を繰り返す。この和紙を必要な大きさに切り、少量の水を加えると色素がしみでるのでこれで友禅の下絵を描く。 使う量の調節が容易で無駄なく使えるとともに長期間保持できる。
アオバナ紙作りは,江戸時代から行なわれてきた400年来の伝統ある産業だが、最近では化学染料の登場や着物を着る人の減少で栽培農家は減少の一途をたどっている。
しかし近年、血糖値の上昇を抑える成分デオキシノジリマイシン(DNJ)とジヒドロキシメチルジヒドロキシピロリジン(DMDP)が発見され話題となっている。
糖質分解酵素「α-グルコシダーゼ」を阻害することで糖質の吸収が抑制され食後の血糖値の上昇が穏やかになるとして、JA草津市はアオバナを健康茶や健康食品に加工し草津市の特産品として売り出しに力を入れている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・植物文化史 臼井英治著 (裳華房)
・「あおばな」から新成分発見 (草津あおばな会作成 リーフレット)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots >ツユクサ群Commelinids
ツユクサ目Commelinales
ツユクサ科Commelinaceae ツユクサ属Commelina
アオバナ(青花)の原料植物
利用部分 :花弁(開花期)
利用 :青花紙の原料に
名前の由来:ツユクサの花は2つ折れになった貝型の苞に挟まったような形で咲く。この苞の形が
帽子や笠に見えることから、ツユクサは別名ボウシバナともいわれる。
オオボウシバナは、ツユクサの花の2〜3倍大きいことからの名。
花の大きさは通常のツユクサの花の2〜3倍。ツユクサを改良した栽培変種。
400年来、連綿として滋賀県草津市で栽培が続けられていて現在、草津市の花「市花」に指定されている。
青花作りは夏の早朝、花が新鮮なときに摘み取る。陽が昇ると花弁がしぼみ雄しべの黄色を巻き込むため、良質の色素が取れない。花弁だけを手で揉み圧搾機で花汁を絞り出し、和紙に塗りつけ、天日干しにする。再度塗るなどの工程を数回繰り返し、色素を和紙に染み込ませる手間のかかる作業を繰り返す。この和紙を必要な大きさに切り、少量の水を加えると色素がしみでるのでこれで友禅の下絵を描く。 使う量の調節が容易で無駄なく使えるとともに長期間保持できる。
アオバナ紙作りは,江戸時代から行なわれてきた400年来の伝統ある産業だが、最近では化学染料の登場や着物を着る人の減少で栽培農家は減少の一途をたどっている。
しかし近年、血糖値の上昇を抑える成分デオキシノジリマイシン(DNJ)とジヒドロキシメチルジヒドロキシピロリジン(DMDP)が発見され話題となっている。
糖質分解酵素「α-グルコシダーゼ」を阻害することで糖質の吸収が抑制され食後の血糖値の上昇が穏やかになるとして、JA草津市はアオバナを健康茶や健康食品に加工し草津市の特産品として売り出しに力を入れている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・植物文化史 臼井英治著 (裳華房)
・「あおばな」から新成分発見 (草津あおばな会作成 リーフレット)