薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ウルシ科
カイノキ(楷ノ樹)
上・中・下:岡山閑谷学校 聖廟前の2本のカイノキ
一番下:湯島聖堂 幹から芽生えた枝葉
カイノキ(楷樹)
Pistacia chinensis
Bunge
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>アオイ群
Malvids
ムクロジ目
Sapindales
ウルシ科
Anacardiaceae
カイノキ属
Pistacia
別名:ランシンボク(爛心木)、トネリバハゼノキ
孔子木(孔子の木) 楷書の語源の樹
利用
:観賞用 庭園木
中国三東省曲阜の孔子廟に植えられた木として有名。
孔子の死後、弟子の子貢は師の墓前に楷の樹を植えたと伝えられる。
楷の樹は葉や枝が整然と付き、
書道の楷書の語源となった木
といわれ、上下秩序を尊ぶ儒教の教えにふさわしかったのだろう。儒学に傾倒していた徳川5代将軍 綱吉は湯島聖堂を創建し孔子を祭り朱子学を奨励した。
中国では殆ど全土に生育しているカイノキ(楷の木)だが、わが国には大正4年に林学博士白澤保美氏が山東省曲阜の孔子墓所を訪れたさい、墓上に落ちていた種子を持ち帰り苗木に育て植えたのが最初。同時に儒学に所縁の各地、足利学校、金沢文庫、岡山の閑谷学校などに苗木が分与された。
ここ閑谷学校の楷の樹は樹高15〜17mに達し、実に堂々とした巨木に育っている。2本対に植えられ、ウルシ科であることから秋の紅葉は見事で、2本のうちの1本は赤く、もう1本は黄色に色づくという。孔子と楷とは離すことができないものとなっている。湯島聖堂のカイ(楷)の木と共に閑谷学校のカイ(楷)の木も曲阜の孔子の墓所の樹の子孫に当る由緒ある木だ。
外観はハゼノキに似ている。花はつぼみ時は赤く果実は紫がかった藍黒色に熟す。(ハセノキの花は黄緑色、果実は黒褐色)
高さ20〜25mにも成る。葉は偶数または奇数羽状複葉。小葉は5〜9対。4月頃葉脇から円錐花序を出し花を咲かせる。蕾は赤色をしているが咲くと淡い黄色になる。閑谷学校の楷ノ木も 枝先に円錐花序の様子が見えるが、4月頃開花のためすでに花は終わっていた。
岡山 旧閑谷学校 (きゅうしずたにがっこう)
江戸時代前期、寛文10年(1670年)岡山藩主 池田光政公が創建した藩立の学校だが、武士の子弟のみならず、ひろく庶民の子弟のために門戸を開いた。現存する世界で最古の庶民のための学校。備前焼瓦で葺かれた学問所、講堂は国宝に指定されている。
東京 湯島聖堂
徳川五代将軍 綱吉は元禄3年(1690)湯島(現在文京区湯島)に聖堂を創建し儒学の振興に努めた。これが湯島聖堂の始まり。後、幕府直轄学校として、「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」となり儒学中心の学校として明治維新まで続いた。現在は国の史跡に指定されている。
PHoto:湯島聖堂 大成殿
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
・日本の樹木 (山と渓谷社)
・湯島聖堂 楷樹の由来 案内板
PHoto:東京 湯島聖堂の楷樹の幹から芽生えた枝葉
整然とした羽状複葉の様子が分る
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類 Rosids>アオイ群 Malvids
ムクロジ目 Sapindales
ウルシ科 Anacardiaceae カイノキ属 Pistacia
別名:ランシンボク(爛心木)、トネリバハゼノキ
孔子木(孔子の木) 楷書の語源の樹
利用:観賞用 庭園木
中国三東省曲阜の孔子廟に植えられた木として有名。
孔子の死後、弟子の子貢は師の墓前に楷の樹を植えたと伝えられる。
楷の樹は葉や枝が整然と付き、書道の楷書の語源となった木といわれ、上下秩序を尊ぶ儒教の教えにふさわしかったのだろう。儒学に傾倒していた徳川5代将軍 綱吉は湯島聖堂を創建し孔子を祭り朱子学を奨励した。
中国では殆ど全土に生育しているカイノキ(楷の木)だが、わが国には大正4年に林学博士白澤保美氏が山東省曲阜の孔子墓所を訪れたさい、墓上に落ちていた種子を持ち帰り苗木に育て植えたのが最初。同時に儒学に所縁の各地、足利学校、金沢文庫、岡山の閑谷学校などに苗木が分与された。
ここ閑谷学校の楷の樹は樹高15〜17mに達し、実に堂々とした巨木に育っている。2本対に植えられ、ウルシ科であることから秋の紅葉は見事で、2本のうちの1本は赤く、もう1本は黄色に色づくという。孔子と楷とは離すことができないものとなっている。湯島聖堂のカイ(楷)の木と共に閑谷学校のカイ(楷)の木も曲阜の孔子の墓所の樹の子孫に当る由緒ある木だ。
外観はハゼノキに似ている。花はつぼみ時は赤く果実は紫がかった藍黒色に熟す。(ハセノキの花は黄緑色、果実は黒褐色)
高さ20〜25mにも成る。葉は偶数または奇数羽状複葉。小葉は5〜9対。4月頃葉脇から円錐花序を出し花を咲かせる。蕾は赤色をしているが咲くと淡い黄色になる。閑谷学校の楷ノ木も 枝先に円錐花序の様子が見えるが、4月頃開花のためすでに花は終わっていた。
岡山 旧閑谷学校 (きゅうしずたにがっこう)
江戸時代前期、寛文10年(1670年)岡山藩主 池田光政公が創建した藩立の学校だが、武士の子弟のみならず、ひろく庶民の子弟のために門戸を開いた。現存する世界で最古の庶民のための学校。備前焼瓦で葺かれた学問所、講堂は国宝に指定されている。
東京 湯島聖堂
徳川五代将軍 綱吉は元禄3年(1690)湯島(現在文京区湯島)に聖堂を創建し儒学の振興に努めた。これが湯島聖堂の始まり。後、幕府直轄学校として、「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」となり儒学中心の学校として明治維新まで続いた。現在は国の史跡に指定されている。
PHoto:湯島聖堂 大成殿
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
・日本の樹木 (山と渓谷社)
・湯島聖堂 楷樹の由来 案内板
PHoto:東京 湯島聖堂の楷樹の幹から芽生えた枝葉
整然とした羽状複葉の様子が分る