薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
キンポウゲ科
オキナグサ(翁草)
上・中:東京薬科大学 薬用植物園 オキナグサの花
下:大阪薬科大学 薬用植物園
オキナグサ(翁草)
Pulsatilla cernua
(Thunb.) Bercht. et C.Presl
真正双子葉植物
Eudicots
>基部真正双子葉植物
Basal Eudicots
キンポウゲ目
Ranunculales
キンポウゲ科
Ranunculaceae
オキナグサ属
Pulsatilla
万葉集名:ねつこぐさ
生薬名
:
ハクトウオウ(白頭翁)
利用部分
:根(7〜8月にかけて根を掘り出して水洗した後、日干しにする)
利用
:漢方薬
名前の由来
:花後にできるタネに白く長い毛があり、そのタネが密集して風にそよぐ姿を老人の
白髪に見立てたもの。
”ねこつぐさ”の名は
花の外側が白い毛でつつまれている
姿が猫の毛のようなので。
オキナグサは日本(本州・四国・九州)、中国、朝鮮半島に分布する多年草。日当たりのよい草地や礫地に自生する。かつては平地でもよく見られたが、近年はよほどの山間僻地でないと自生は見られない。 楚々とした可憐な花姿が山野草として好まれるのか、乱獲され現在、絶滅危惧種に指定されている。
細かく切れ込んだ羽状の葉を地面の際からのばし、春4月頃に花茎を伸ばしてその先端に濃い赤みがかったチョコレート色の花をうつむき加減に咲かせる。花びらに見える部分は正確には6枚のがく片で、本来の花弁はない。茎葉、つぼみなど全体に綿のような白毛でおおわれる。その様子が猫の毛のように感じられることから、万葉集では”ねこつぐさ”の名で歌に詠まれている。
花後に光沢のある白い長い毛のついた果実ができる。その姿を白髪あたまに見立てて、オキナグサ(翁草)の名前がある。
中国、朝鮮ではヒロハオキナグサPulsatilla chinensis、チョウセンオキナグサPulsatilla koreanaの根を生薬、ハクトウオウ(白頭翁)と称している。いずれもキンポウゲ科に特有のプロトアネモニン、及びその縮合物アネモニン、ラナンクリン、その他サポニンを含む
有毒植物
。アネモニンは強力な心臓毒作用があるので、取り扱いには十分な注意が必要。抗アメーバ原虫作用があることからアメーバ赤痢のような熱を伴う出血性赤痢に漢方処方 白頭翁湯として使われる。生薬ハクトオウ(白頭翁)単独では用いない。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・原色和漢薬図鑑 上 難波恒雄 著 (保育社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男監修 (主婦の友社)
・野草の名前 春 高橋勝雄 (山と渓谷社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
・花と樹の事典 木村二郎(柏書房)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>基部真正双子葉植物Basal Eudicots
キンポウゲ目Ranunculales
キンポウゲ科 Ranunculaceae オキナグサ属 Pulsatilla
万葉集名:ねつこぐさ
生薬名 :ハクトウオウ(白頭翁)
利用部分 :根(7〜8月にかけて根を掘り出して水洗した後、日干しにする)
利用 :漢方薬
名前の由来:花後にできるタネに白く長い毛があり、そのタネが密集して風にそよぐ姿を老人の
白髪に見立てたもの。
”ねこつぐさ”の名は花の外側が白い毛でつつまれている姿が猫の毛のようなので。
オキナグサは日本(本州・四国・九州)、中国、朝鮮半島に分布する多年草。日当たりのよい草地や礫地に自生する。かつては平地でもよく見られたが、近年はよほどの山間僻地でないと自生は見られない。 楚々とした可憐な花姿が山野草として好まれるのか、乱獲され現在、絶滅危惧種に指定されている。
細かく切れ込んだ羽状の葉を地面の際からのばし、春4月頃に花茎を伸ばしてその先端に濃い赤みがかったチョコレート色の花をうつむき加減に咲かせる。花びらに見える部分は正確には6枚のがく片で、本来の花弁はない。茎葉、つぼみなど全体に綿のような白毛でおおわれる。その様子が猫の毛のように感じられることから、万葉集では”ねこつぐさ”の名で歌に詠まれている。
花後に光沢のある白い長い毛のついた果実ができる。その姿を白髪あたまに見立てて、オキナグサ(翁草)の名前がある。
中国、朝鮮ではヒロハオキナグサPulsatilla chinensis、チョウセンオキナグサPulsatilla koreanaの根を生薬、ハクトウオウ(白頭翁)と称している。いずれもキンポウゲ科に特有のプロトアネモニン、及びその縮合物アネモニン、ラナンクリン、その他サポニンを含む有毒植物。アネモニンは強力な心臓毒作用があるので、取り扱いには十分な注意が必要。抗アメーバ原虫作用があることからアメーバ赤痢のような熱を伴う出血性赤痢に漢方処方 白頭翁湯として使われる。生薬ハクトオウ(白頭翁)単独では用いない。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・原色和漢薬図鑑 上 難波恒雄 著 (保育社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男監修 (主婦の友社)
・野草の名前 春 高橋勝雄 (山と渓谷社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
・花と樹の事典 木村二郎(柏書房)