薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
イネ科
コムギ(小麦)
上・中:春日大社万葉植物園 コムギの開花
下:花博 鶴見緑地公園 実りの季節のコムギ
コムギ(小麦)
Triticum aestivum
Linnaeus
単子葉植物
Monocots
>ツユクサ群
Commelinids
イネ目
Poales
イネ科
Poaceae
コムギ属
Triticum
世界の三大穀物(小麦、米、トウモロコ)の一つ コムギ粉原料
利用部分
:種皮を除いた種子
利用
:食用(コムギ粉)、コムギデンプンに加工、医薬品の賦形剤
名前の由来
:大麦に較べて穂が細く、穀粒も小さいの「小さい麦」、コムギに。
又一説によれば、「古くから栽培されている麦」だから「古麦」と書いていたのが
「小麦」と転化したという説、「粉にする麦」ということで「粉麦」と呼ばれていた
ものが「小麦」となった説などがある。
イネ科コムギ属に属する一年草の植物。世界三大穀物の一つ。古くから栽培され、世界で最も生産量の多い穀物の一つで世界人口の半数近くがコムギを主食にしている
かつての日本でも、ムギといえば麦飯のオオムギの事であったが、食生活の変化で、コムギ粉を原料にするパンや麺の普及によりコムギが重要な位置を占めている。コムギ粉は日本では、うどんやソウメンの生産に使われることが多く“うどん粉”の名でもよばれていた。
コムギの起源は現在のカスピ海南岸地域、アフガニスタンからイラン、イラクにかけての乾燥地帯だと言われている。栽培の歴史はきわめて古く、今から1万年ほど前の新石器時代から。
コムギには一粒系、二粒系、チモフェービ系、普通系があり、これらを総称してコムギという。
このうち世界中で広く栽培されているのは、二粒系の中のヂュラムコムギ(マカロニコムギ)と普通系のパンコムギ(狭義のコムギ)の2種。
小麦は皮が非常に固いため、粒のままでは美味しくないため、粉状にして主にパンやパスタ、麺類、菓子に加工される。
主成分はデンプンがおよそ75%、タンパク質がおよそ9%、ビタミンB
1
はオオムギに比べ低い。
意外な用途がフ(麩)でコムギから作られる。
コムギのタンパク質を麩素(ふそ)、
グルテン
といい、弾力と粘りを作り出す。麩が作れる。
麩の製法は室町時代、中国から伝わったとされる。コムギ粉を薄い食塩水でよくこねると粘り気が出てくる。これをザルに移して揉み水洗をくりかえし、デンプンや夾雑物を取り除くと後に塊が残る。これが生麩。生麩にコムギ粉やモチ粉などを適量加えて焼くと焼麩になる。栄養価も高く消化も良いので精進料理、汁物によく用いられる。
グルテンは大量のグルタミン酸を含み、うまみの素、グルタミン酸調味料の原料にもなる
食用にするほかコムギデンプンは薬の賦形剤にも使用される。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・花と樹の事典 木村陽二郎監修 (柏書房)
・食材事典 廣田孝子監修 (学研)
・食材図典 (小学館)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots >ツユクサ群Commelinids
イネ目Poales
イネ科 Poaceae コムギ属 Triticum
世界の三大穀物(小麦、米、トウモロコ)の一つ コムギ粉原料
利用部分 :種皮を除いた種子
利用 :食用(コムギ粉)、コムギデンプンに加工、医薬品の賦形剤
名前の由来:大麦に較べて穂が細く、穀粒も小さいの「小さい麦」、コムギに。
又一説によれば、「古くから栽培されている麦」だから「古麦」と書いていたのが
「小麦」と転化したという説、「粉にする麦」ということで「粉麦」と呼ばれていた
ものが「小麦」となった説などがある。
イネ科コムギ属に属する一年草の植物。世界三大穀物の一つ。古くから栽培され、世界で最も生産量の多い穀物の一つで世界人口の半数近くがコムギを主食にしている
かつての日本でも、ムギといえば麦飯のオオムギの事であったが、食生活の変化で、コムギ粉を原料にするパンや麺の普及によりコムギが重要な位置を占めている。コムギ粉は日本では、うどんやソウメンの生産に使われることが多く“うどん粉”の名でもよばれていた。
コムギの起源は現在のカスピ海南岸地域、アフガニスタンからイラン、イラクにかけての乾燥地帯だと言われている。栽培の歴史はきわめて古く、今から1万年ほど前の新石器時代から。
コムギには一粒系、二粒系、チモフェービ系、普通系があり、これらを総称してコムギという。
このうち世界中で広く栽培されているのは、二粒系の中のヂュラムコムギ(マカロニコムギ)と普通系のパンコムギ(狭義のコムギ)の2種。
小麦は皮が非常に固いため、粒のままでは美味しくないため、粉状にして主にパンやパスタ、麺類、菓子に加工される。
主成分はデンプンがおよそ75%、タンパク質がおよそ9%、ビタミンB1はオオムギに比べ低い。
意外な用途がフ(麩)でコムギから作られる。
コムギのタンパク質を麩素(ふそ)、グルテンといい、弾力と粘りを作り出す。麩が作れる。
麩の製法は室町時代、中国から伝わったとされる。コムギ粉を薄い食塩水でよくこねると粘り気が出てくる。これをザルに移して揉み水洗をくりかえし、デンプンや夾雑物を取り除くと後に塊が残る。これが生麩。生麩にコムギ粉やモチ粉などを適量加えて焼くと焼麩になる。栄養価も高く消化も良いので精進料理、汁物によく用いられる。
グルテンは大量のグルタミン酸を含み、うまみの素、グルタミン酸調味料の原料にもなる
食用にするほかコムギデンプンは薬の賦形剤にも使用される。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・花と樹の事典 木村陽二郎監修 (柏書房)
・食材事典 廣田孝子監修 (学研)
・食材図典 (小学館)