薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
イネ科
イネ(稲)
上:イネの実り
中:熊野古道 丸山千枚田
下:滋賀県草津市の水田 イネの花
イネ(稲)
Oryza sativa
Linne
単子葉植物
Monocots
>ツユクサ群
Commelinids
イネ目
Poales
イネ科
Poaceae
イネ属
Oryza
日本人の主食、お米
利用部分
:胚乳 ヌカ
利用
:食用、日本酒原料 コメデンプンに加工し医薬品の賦形剤に、糠はヌカ油原料に
名前の由来
:イネの語源は諸説あり、1例では食糧として重要なものであることから、「いひね (飯根・飯米)」の意味からとする説。イは息、命、ネは元、イノチノネ(命根)、
生命の元からとも、 イネは食糧のほか藁を加工して多くのものが作られ、日本
人の生活に貢献、かつて藁にくるまれて寝ていたからなどがある。
日本人をはじめ世界の約半数の人々が主食にしているのがお米。
イネ科植物にはイネのほかにも、コムギ、オオムギ、トウモロコシなどが主要穀物として、人々にとって大切な食用作物になっている。イネの品種は極めて多くイネの祖先としてイネ属中約25種が知られている。その中でイネ Oryza sativaは熱帯西アフリカからインド、セイロン島、ニューギニアに野生するオリザ・ペレンニスが祖先だとされている。オリザ・ペレンニスにはアフリカ、アジア、オセアニア、アメリカの4型があり、アジア型を祖先としインドで発生したと考えられている。インドに起源したイネ(アジアイネ)は縄文式時代中期にはすでに中国を経由して日本へ伝来していた。イネは元来が熱帯性の植物だが、品種改良が進み日本での栽培はだんだん北上し、今や北海道も米の一大生産地になっている。
イネの真ん中の太い所にイネの花が入っている。夏の天気の良い日に雄しべが伸び出て花粉を出し、下の雌しべに受粉する。米の元になる。お米が実るまではもうしばらく時がかかり、秋には豊かな実りの季節が訪れる。
実りの秋を迎え実った稲穂は重く垂れ下がる。この籾殻を取り去ったものが果皮をかぶった玄米で、これをついて皮や胚を取り除き胚乳だけにものが白米になる。
コメには多量のデンプン(コメデンプン)や脂肪、たんぱく質、ビタミンB群が含まれる。食用にするほか日本酒原料に、コメデンプンは医薬品の賦形剤などに利用される。また取り除かれた皮や胚が糠で、糠ミソの原料や飼料、化粧用に用いられ、油(ヌカ油)が抽出される。パルミチン酸 油酸、リノール酸等を含み主に石鹸の原料になる。
ー熊野古道の丸山千枚田―
「耕して天まで至る」たわわに実る段々畑の風景は、見る人たちにとっては日本の農村の原風景として、すばらしい景観と思うが、一方急な斜面を開墾し、水田に作り変えた先人の労苦は計り知れないものだっただろう。熊野古道の丸山千枚田は、上方の山に水源があり上から下へと水を流したことで、水田耕作が出来たのだと、説明してくれた。日本の棚田百選に選ばれている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・NHK Eテレ ミクロワールド イネの花 みのりの仕組み
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots >ツユクサ群 Commelinids
イネ目Poales
イネ科 Poaceae イネ属 Oryza
日本人の主食、お米
利用部分 :胚乳 ヌカ
利用 :食用、日本酒原料 コメデンプンに加工し医薬品の賦形剤に、糠はヌカ油原料に
名前の由来:イネの語源は諸説あり、1例では食糧として重要なものであることから、「いひね (飯根・飯米)」の意味からとする説。イは息、命、ネは元、イノチノネ(命根)、
生命の元からとも、 イネは食糧のほか藁を加工して多くのものが作られ、日本
人の生活に貢献、かつて藁にくるまれて寝ていたからなどがある。
日本人をはじめ世界の約半数の人々が主食にしているのがお米。
イネ科植物にはイネのほかにも、コムギ、オオムギ、トウモロコシなどが主要穀物として、人々にとって大切な食用作物になっている。イネの品種は極めて多くイネの祖先としてイネ属中約25種が知られている。その中でイネ Oryza sativaは熱帯西アフリカからインド、セイロン島、ニューギニアに野生するオリザ・ペレンニスが祖先だとされている。オリザ・ペレンニスにはアフリカ、アジア、オセアニア、アメリカの4型があり、アジア型を祖先としインドで発生したと考えられている。インドに起源したイネ(アジアイネ)は縄文式時代中期にはすでに中国を経由して日本へ伝来していた。イネは元来が熱帯性の植物だが、品種改良が進み日本での栽培はだんだん北上し、今や北海道も米の一大生産地になっている。
イネの真ん中の太い所にイネの花が入っている。夏の天気の良い日に雄しべが伸び出て花粉を出し、下の雌しべに受粉する。米の元になる。お米が実るまではもうしばらく時がかかり、秋には豊かな実りの季節が訪れる。
実りの秋を迎え実った稲穂は重く垂れ下がる。この籾殻を取り去ったものが果皮をかぶった玄米で、これをついて皮や胚を取り除き胚乳だけにものが白米になる。
コメには多量のデンプン(コメデンプン)や脂肪、たんぱく質、ビタミンB群が含まれる。食用にするほか日本酒原料に、コメデンプンは医薬品の賦形剤などに利用される。また取り除かれた皮や胚が糠で、糠ミソの原料や飼料、化粧用に用いられ、油(ヌカ油)が抽出される。パルミチン酸 油酸、リノール酸等を含み主に石鹸の原料になる。
ー熊野古道の丸山千枚田―
「耕して天まで至る」たわわに実る段々畑の風景は、見る人たちにとっては日本の農村の原風景として、すばらしい景観と思うが、一方急な斜面を開墾し、水田に作り変えた先人の労苦は計り知れないものだっただろう。熊野古道の丸山千枚田は、上方の山に水源があり上から下へと水を流したことで、水田耕作が出来たのだと、説明してくれた。日本の棚田百選に選ばれている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・NHK Eテレ ミクロワールド イネの花 みのりの仕組み